見た事も聞いた事もないような楽器。調べてみるとeoWaveというフランスのメーカーの製品ということです。
“We’re exploring ideas from the past and rethinking them with new technology to create new interfaces for musical expression”
ボディは木製、中央にある50センチ程あるビニール製のリボンコントローラーで音を奏でます。音色はテルミンのようなまろやかなアナログ音。(2オシレーター、三角波、ノコギリ波)デュオフォニックということで、二つの音が演奏できます。8つのプリセットモジュラーバンクと8つのユーザーバンクが付いており、LFOをかけたり、リボンコントローラーのプレッシャーの量を変えたりもできます。MIDIのIN/OUT, USB端子が付いており、MIDIコントローラーとしても機能します。価格は1090ユーロ。
Continue reading »
You Tube がビデオジュークボックスになります。You Tubeをより使いやすい音楽プレーヤーにするために開発されたというこのソフト、アプリケーションではなくウェブベースなので、ネット環境さえあればどこででも楽しめます。操作はiTunesと似ておりとても簡単。うれしいのはyou tubeだけでなくLastFMとBillboardのコンテンツも検索可能なのと、Time Travelというメニューから過去1964年からのヒットチャートを総ざらいできること。それからYou Tubeと違って検索中に再生中の音楽が途切れてしまうことがないこと。
残念なのはまだ検索パワーがちょっと甘いせいか検索内容と違うものがでてきてしまったり、you tubeの悪い音質画質のビデオにヒットしてしまう可能性があるところ。でも、十分はまれます。
http://www.tubeify.com/invitations/
e-mailアドレスを登録した後で正式リンク先が送られてきます。
via SteelBerry Clones
ESVより、アナログシンセモジュールCheetah MS6のデモ。Cheetahの4つのオシレータと2つのノイズジェネレータをマルチティンバーモードで鳴らし、YAMAHA RM1Xでシーケンスを組み、スプリングリバーブとアナログテープを使って録音されているという事です。
このCheetah MS6は80年代後半の英国製、DCO搭載の6ボイス、ポリシンセ。発音の許す限りマルチティンバーが可能。6つの24dBフィルターが搭載。欠点はポルタメントがないこととエディットが面倒だという点。音は暖かいアナログサウンドでストリング、ベース、リード、パーカッションなどに良い。
Dylan Menzies氏によるThe O-Bowプロジェクトのデモンストレーションビデオ。弓を動かすスピードで音量をこコントロール、弓の角度でビブラートをコントロールします。ビデオを見て分かると思いますが、かなり本物に近い表現ができていると思いませんか?
圧巻。http://aliens-project.de/studio.html
南ドイツのBernie Land氏というエクスペリメンタル音楽家のスタジオ。リンク先には機材リストだけでなくサンプル音源なども置いてあります。
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ