Continue reading »フランスのメーカーFeeltuneから発表された新Rhizome SXE。キーボードをメインとしたワークステーションはYAMAHAやKORGなどから多く発表されているが、このRhizomeはシーケンサーパッドをメインとしたドラムマシーン型ワークステーション。OSにはWindows 7が搭載してある。4つのLCDスクリーンは超鮮明、16のパッドと32のノブは十分な感触。8つのアウトプット端子。99%のVSTプラグインもサポートしている。その快適な動作にはビックリさせられる。ダンス系ミュージックのクリエーターは要チェックだ。価格は€3299
Musicmesse2012のピアノ、オルガン展示コーナーに設置されていたドイツのメーカーEndeavourのブースでは世界初のタッチセンシング・キーボードEvo Keyboardが展示されていました。各鍵盤の表面にタッチセンサーが付いており、指を上下に動かすと様々な表現が加えられるというコントローラーキーボード。さっそく試奏してみることに。
各鍵盤のサイズは通常のものよりも長く、最初はとても奇妙な印象を受けます。鍵盤のハンマーアクションは比較的軽く、Rhodesエレクトリックピアノのような感覚。しかし鍵盤の表面を指で上下に動かしてみると、これは今までのピアノやキーボードとは違う物だということが理解できるようになります。
下のビデオでこのEvoによる新しい鍵盤の感覚をチェックしてみてください。問題は価格が€2700。え?という数字ですが、今年度末にはサイズも値段も縮小された製品が発表されるとのことです。
Continue reading »
Patchworkはwebブラウザーで遊べるオンラインバーチャルモジュラーシンセサイザー。モジュールをつなぎ音楽、エフェクトサウンド、ただのノイズまでも作れてしまいます。高価なモジュラーシンセを手に入れる前にこれで感をつかんでおくのもいいかも。
こちらのリンクよりどうぞ。
いっかい ウェブブラウザーで遊べるシンセサイザー Osciple
いっかい ウェブブラウザーで遊べる可愛いシーケンサー The Pixel Plant ver5.0
いっかい PatternSketch で気軽にドラムマシーン
via Synthetopia
今回のMusikumesseの訪問のなかで、もっともホッとした気持ちにさせてもらった場所がここ。日本・大阪のアナログシンセメーカーREON。大手楽器メーカーのブースが並ぶ大通りからやや脇に入った小路でのインディペンデンスなメーカーの出展、ここではパーソナルな驚きと楽しみを与えてもらえます。代表の荒川氏による本格モジュラーシンセ、そして奥様の着物姿に多くの人が新しいインスピレーションを感じとっていたようにも感じました。
Continue reading »
AKAI MPC FLYの発売が間もなくか、というところに新たなる競合が登場。デザイナー Kyle DeHovitz氏 とIsaac Blankensmith氏によって開発中のMPCタイプのiPadコントローラー・プロトタイプ。アルミ製のボディには伝統的な16のパッド、4つのフェーダーと8つのノブが並べられてあり、iPadに似合うシンプルでエレガントなデザインになっている。Nicolas Jaarを監修に迎え、ライブパフォーマンスに必要なワークフローの向上にも努めているという。オープンソースのディバイスとして作られており、サポートするアプリケーション次第ではとても期待度の高いコントローラーとなりそうですが、我々が実物を目にするまでにはまだ時間がかかりそうです。
先日、紹介したばかりの球体コントローラーAlphaSphereがMusikmesse2012に登場。数年前に日本に留学していた頃からこのプロジェクトに取りかかり始めたというインヴェンターのAdam君。彼からいただいた上の画像はその当時の様子を物語っています。
ミラーボールのような、地球儀のような球体には、48個大小様々な大きさのパッドが取り付けてあり、USBケーブルで接続されたコンピューターのサウンドをトリガーします。パッドのさわり心地はクッションのよう。指をパッドに押し込むような操作感は今までの楽器やコントローラーにはなかった新しいもの。今回のMusikmesseの中で、一番ピースフルで一番フレッシュなエントリーだったのではないでしょうか。下のビデオはアダム君によるAlphaSphereアクション。いまいち音が聞き取りにくくて申し訳ないです。
Continue reading »
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ