Maschineに標準で付属する音源はおよそ6G分のもので、サンプルの数は18000以上。ダンスミュージック系のサウンドやドラム、パーカッションサウンドが中心となっていますが、ベース、リード、アコースティックドラム、ピアノ、ストリングス、ブラスなど、幅広いジャンルでも使えるインストゥルメントサウンドも用意されています。
バージョン1.6でのライブラリスペックは次のリンクの通り
どのサウンドもすでに磨きがかけられており、とてもクリアーで、前に出てくるサウンドは今の時代にもっともアピールするところでしょう。ダンスミュージックに不可欠な低音に関しても十分に気が配られており、たとえばTR-808や909のキックに関しては、本物と比べてもあまり引けをとらない位の厚みを感じることができます。それもそのはず、Loco DiceやTimo Maasなど有力現役アーティスも音源制作に参加しているようです。
昨日発表されたMaschine mkⅡ ですが、ハードウェアの性能がより高まったということで早くさわってみたい気持ちが高まるばかりなのですが、今日はちょっと冷静になって現段階までのMaschineについての見解をまとめておこうと思います。
Native Instruments Maschineはソフトウェアとコントローラが一体になったハイブリッドマシンとして2009年にリリース。シーケンサー、サンプラー、リズムマシンとして、そしてワークフローの柔軟性やクオリティの高いサウンド、クオリティの高いコントローラで高い評価を得て、今ではスタジオやライブパフォーマンスで多く見られるようになった人気マシン。バージョン1.6からはAU/VSTプラグインを起動することができるようになったり、バージョン1.7からはNI Komleteと統合し、NI ソフトシンセ(FM8、Massive、Reaktor)とエフェクター(Guitar Rig)のプリセットをMaschineからブラウズすることができるようになり、ワークステーション型のマシンとしての側面もクローズアップされてきたところ。この何年かMaschineに接していて思うことはMaschineはバージョンが上がるごとに成長していくマシンであるということ。
さて、今日発表されたNative Instruments Maschine MK2は新しいコントローラとソフトウェアバージョン1.8のコンビネーション。コントローラはより感度が高くなり、より信頼のおける操作が可能になっているようです。パッドはカラフルになり、Traktor Kontrol F1と同じようにユーザーが色を自由に変えることができ、識別がしやすくなります。たとえば、スネアは緑、キックは赤など。ライブパフォーマンス最中ではいままでよりも直感的にパッドをたたけるようになりますね。
細かいところでは、旧バージョンであった3つのノブ(ボリューム、テンポ、スイング)がMK2ではグリッド式のプッシュエンコーダーノブひとつにまとめられているようです(画像上)。47個あるボタンはクリック式のボタンに変えられ、おそらくこれもKontrol F1のように押し心地のよいものになっているようです。
新しいコントローラに合わせ、ソフトウェアバージョン1.8のリリースが発表されています。注目はサンプラーマシンとしての機能向上で、待ち望まれていたオフラインでのタイムストレッチとピッチシフト機能(画像上)が追加されました。そのほか新エフェクターの搭載やkomplete ElementとMassiveのフルバージョンの搭載が発表されています。MassiveとMaschineコントローラの相性はピッタシですよ。
Maschine Mk2は10月1日より出荷開始。現在プリオーダー受付中。¥62.800 ¥36.800(Maschine mikro)
今までのMaschineユーザーがコントローラだけを格安で購入できるというオプションは残念ながらなさそうです。
いつも素晴らしいNIのプロモーションビデオ。今回もJeremy EllisによるMaschineダブル奏法。Massiveも使っているようです。
小型シンセサイザーOP-1のオプションアクセサリーの販売が開始されています。小さなプラスティックのパーツをOp-1の上に取り付けるだけのものに過ぎませんが、効果の方はVサインといった様子。やはり一貫したアイデアが冴えまくるTeenage Engineeringです。
これはかなりヤバいです。アメリカで最も人気があるテレビCMシリーズ、男性用コロン「Old Spice(オールドスパイス)」とViemoによるコラボレーション。
まずは一度、下のビデオ「テリー・クルーズによるマッスルジャムセッション」を再生してください。一度再生を終えると、今度は私たちがコンピューターのキーボードをたたいて、このテリー・クルーズをコントロール演奏することができるようになります。録音ボタンを押せばセッションを録音することもできてしまいます。何もしないでおくと「おい、つまらないぞ、何かプレーしろ!」と、どやされてしまいます。
では下のビデオでお楽しみください。なるべく昼休み中や家に帰った後で試すことをお勧めします。
Continue reading »
もうすでに愛用している人もたくさんいるかと思いますが、このAudio Hijack Proはコンピューターの中でなっている音なら何でもサンプリングできてしまう超便利アプリケーション。たとえば DVDからだったり、YouTubeビデオだったり、スカイプの音声だったり、内蔵マイクを使った録音でもオッケイです。思いついたらすぐにサンプリングできてしまうのがいいところ。レコーディングフォーマットも大概のものがサポートされています。
セッティングは簡単。Audio HijackのAudio Inputでソースを選択するだけ。YouTubeビデオだったら使っているWebブラウザーを選択しましょう。あとはHijackボタンを押してスタンバイ、Recordingボタンで録音開始。
録音した素材はデフォルトではMusicフォルダー>Audio Hijackの中に入っています。Ableton Liveを使っているひとなら、このファイルをすぐにインポートしてエディット作業に入ることができますね。
フリーバージョンの場合は10分以上使うとリスタートが必要になります。ライセンスキーは$32。どちらにしてもこれは必需品でしょう。ダウンロードは下のリンクよりどうぞ。
Rouge Amoeba/ Audio Hijack Pro
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ