雨の音専門、風の音専門のプラグインソフトに続くAudio Gaming第3弾は、エンジンの音専門のプラグインソフトAudio Motors。スロットにエンジンの音が入ったオーディオファイルをロードするとエンジンの回転数が自動的に検出され、後は、まるで自分で車のアクセルを踏んでいるかのような気持ちでエンジン音をコントロールできてしまうという個性派プラグイン。DAWソフトウェアからパラメーターのオートメーションも可能。
トライアルバージョンあり。
1981年、当時はまだ技術的にシンセサイザーでコードを弾くことが難しかった時代。MIDIもまだあったかなかったか微妙な時代です。そんな中でコルグが発売したPolysixは、6音ボイスの和音を弾くことのできたポリフォニック、しかも32個の音色を記憶することができたという、当時としてはかなり斬新な技術が詰め込まれたシンセサイザーだったわけです。その奥行きのあるサウンドは今聞いてもとても新鮮なもので、中古市場では今なお根強い人気を持つビンテージマシン。
本日発売になったiPolysix for iPadはそんなPolysixを再現したアプリ。すでにPolysixはプラグインシンセサイザーLegacy CollectionやPropellerhead Reason のRack Extentensionとして再現されてきてはいますが、iPadバージョンであるiPolysixにはPolysix2台・ドラムマシン・シーケンサー・ミキサー・カオスパッドが装備され、ひとつのアプリで楽曲の制作から楽曲の公開までできるワークステーション型Polysixに生まれ変わっています。
現代の技術を持って80年代にタイムトリップできるような、そんな素敵なアプリ、ちょっと詳しく中を見てみようと思います。
iOS音楽アプリ間のオーディオルーティングを可能にするAudioBus。今か今かとリリースを待ちわびるiOSミュージシャンが多い中、一部では今月中にリリースされるという話も流れたのですが、それはAudioBusへの参加が決まっているPositive Gridというディベロッパーによるフライングアナウンスだったようです。AudioBus公式ホームページによるとリリースは今年度末になるとのことです。
そんなAudioBusによる新しいデモンストレーションビデオが公開されています。FunkBoxとSunrizerの音を使い、Nlog SynthProのエフェクターをかけ、Loopy HDに録音する様子が映されています。
どんなルーティングをするのかはその人次第。AudioBusによってiPad音楽が今まで以上に面白いものとなるだけではなく、買ったのにほとんど使っていないアプリをもう一度掘り起こしてみるいいきっかけにもなりそうです。
Native Instrumentsは11月26日までの感謝祭スペシャルオファーを実施中。
Kompleteオファー DAMAGE、EVOLVE、PREMIUM TUBE SERIES、THE GIANTを含む50種類以上のKOMPLETE Instruments and Effectsを半額で提供
Maschineオファー 全てのMASCHINE EXPANSIONSが半額 iMASCHINEは85円!
Traktorオファー TRAKTOR PRO 2は半額、3900円!
特に見逃していた人にお勧めなのがiMaschine。ご存知MaschineのiOSバージョンであるiMaschineなのですが、Maschineのドラムキットを使いドラムパターンを打ち込むことができるのはもちろんのこと、iPhoneマイクを使ったサンプリングを行うことができるので、外出先でのとっさのサンプリングチャンスも逃すことなくキャッチすることができ、とても便利。iMaschineで作ったプロジェクとはiTunesを経由してコンピューターにエクスポートすることもでき、Maschineユーザーにとってもそうでない人にっともシンプルに使えるアプリ。
しかしどういうわけかアップデートが滞っているiMaschine。Audio/CopyやMIDI機能、もしくはサンプルのスライス、せめてサンプルのスタートポイントとエンドポイントの設定ができれば良いのですが。
iMaschineはApp Storeにて¥85

AKAIの ウィンドシンセサイザーEWI4000sをMIDIコントローラとして使い、iPadアプリSampleTankとAddictiveSynthをコントロールするというデモンストレーションビデオ。残念ながら演奏している姿を見ることはできませんが、効果の方は抜群といった感じです。息をコントローラに吹き込むたびにボリュームやモジュレーションのコントロールを行うことができ、MIDIキーボードでは難しい「自然の息吹」を表現することができるようです。
このAKAI EWIシリーズ、リップセンサーなんてのもついているようですね。唇の動き、息の量、手の動きを使う魅惑のコントローラ。
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AIRA AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ