iOSドラムマシンDM1のディベロッパーFingerlabによるニューアプリMusycがリリースになりました。
メロディーオブジェクト・リズムオブジェクト・コントロールオブジェクトをスクリーンに並べながら、ゲーム感覚で音楽作りを楽しめるアプリ。ミキサー・エフェクターを使いサウンドをシェイプしていくことも可能。
今後のバージョンアップではMIDI・AUDIOBUSの対応も約束されており、シーケンサーアプリとして使うことができるようになるそうです。
Musycはフリーのアプリですが、アプリ内でフルバージョン(¥350)サウンドキット(¥170)、モーションレコーダー(¥170)などの追加オプションの購入も可能。
パイオニアが昨日発表した XDJ-1Rは、CDJ2台とミキサーが一体となったDJシステム。専用iOSアプリ「remotebox」と無線接続することによって、iPad/iPhone/iPod touchから選曲・エフェクターのタッチコントロール・XDJ-R1から離れた場所からでも遠隔操作を行うことができるのがこのXDJ-1Rの大きな特徴。
- 業界初、無線LAN接続されたiPad/iPhone/iPod touchを使って、DJプレイを楽しむことができる
- パイオニアのiOSアプリ「remotebox」(無償)を使うことで本体とダイレクトに無線LAN接続可能
- 2台のCDプレーヤー、USBポート、ミキサー(Beat Sync・Hot Cue・Sampler・Beat FX・Sound Color FX・クオンタイズ機能付き)を合体させたオールインワンDJシステム
- 再生可能ファイル:MP3、AAC、WAV、AIFF(CDによる再生はMP3、WAV、AIFFのみ可能)
- Atomix Products社Virtual DJ(コンピューターソフトウェア)に対応、XDJ-1Rをオーディオインターフェイスとして、MIDIコントローラーとして使用可能。Virtual DJリミティッドエディションのライセンスが付属
Sonic Chargeはドラムマシン・ソフトウェア Micro Tonicのバージョン3.1をリリースしたばかり。
Micro Tonicは8トラックのシーケンサー・ドラムマシンで、それぞれのサウンドはオシレーターとノイズジェネレーターから作られるシンプルなシンセシス。重厚なキックサウンドを作るにはやや難しいところはありますが、スネア・ハット・パーカッションなど、刺激の強い音からユニークな音まで、幅の広いエレクトロニック・サウンドを作ることを得意とします。サンプルはいっさい使用しないので動作が軽いのもナイス、操作も一度慣れてしまえば簡単です。
通常のパターンシーケンサーとしてだけでなく、即興的に演奏を楽しむことのできる機能も多く備えているのがこのソフトウェアの特徴。
もっとも気に入っている機能は「Sound Morph」で、クロスフェーダーの右チャンネルと左チャンネルにそれぞれ違ったパラメーターを記憶させることができる、Elektron Octatrackでもおなじみの機能。右チャンネルには長いディケイの設定、左チャンネルには短いディケイの設定など、アイデア次第では今まで聞いたことのないような斬新なフィルインやグリッチエフェクトのような効果を作ることができ、演奏することが楽しくなります。
「Edit All」機能は、一つのパラメーターを動かすと、8トラック分すべてのパラメーターも同時に動かすことのできる機能。
「MIDI drag」機能もとても便利です。NI Maschineでもおなじみの機能ですが、Micro Tonicで作ったMIDIシーケンスパターンをDAWソフトウェアにダイレクトにコピーすることができるもので、別のプラグインソフトを使ってアイデアをさらに膨らませたい時に役に立ちます。
さらに、このMicro Tonic 3.1は64bitに対応したほかに、外部MIDIコントローラからの操作やMIDI CCを使ったパターンエディットにも対応するようになりました。早速のことでとても嬉しいのですが、iPadコントローラLemurのユーザーライブラリーにはMicro Tonic 3.1専用テンプレート「mTonic Lemurized」が発表されており、これを使えばiPadからの操作をすることができるようになります。
見た目からしてもかなりのプロフェッショナルなテンプレートなのですが(画像下)、これを使用するとマウスを使ってソフトウェアを操作するよりもだんぜん直感的な操作をすることが可能になります。シーケンスパターンを自動的に生成してくれる「Pattern Operation」は特に便利です。両手で操作することができるのもかなり良いです。
http://liine.net/en/community/user-library/view/396/
まだMicro Tronicのサウンドを聞いたことのない人は公式サイトよりどうぞ。通常価格$99、3週間トライアルバージョンあり。
Toa Mata Bandによるライブパフォーマンス映像。Ableton Live+Arduinoからのコントロールによって、レゴ社製バイオニクル・ロボットがドラムシンセやグロッケンシュピールを演奏する仕組みになっています。使用機材はCoron DS-8 Drum Synth,、The Kit – Clap、Amdek PCK 100、Boss PC-2、Korg Kaossilator、Korg R3、Alesis Philtre、Arduino UNO、Ableton Live、Novation Launchpad
まだEpisode 1を見てない人はこちらよりどうぞ。
オランダに拠点を置くOWOWによるプロジェクト「Music on intuition」は5つのディバイスを使い、体の動きをリズムに変えるMIDIドラムマシンコントローラ。FNGRは指の曲げ伸ばしを読み取るセンサー、HEARTは心臓のビートを読み取るセンサー、WOBはディバイスと手のひらの距離を読み取るセンサー、SCANは絵柄を読み取るセンサー、KICKは足の動きを読み取るセンサー。
先日発表になったX-Box OneのKinectセンサーや、来月に発売が予定されているUSBモーションディバイスThe Leap Motionも含め、音楽制作や音楽パフォーマンスの場面にも着々と訪れて来ている「ジェスチャーコントロール」。デジタルエイジな私たちの体から発せられる音楽とは果たしてどのようなものなのか、本当に気になります。
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AIRA AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ