世界のiOSのディベロッパーの中には「もう神様なんじゃないか?」って思えるくらい、たった一人で物凄いアプリを開発している人がいるのですが、スウェーデンのKymaticaはそのうちの一人で、これまでSECTORという円型のサンプルドラムマシンや、アプリとアプリのオーディオシェアを可能にするユーティリティーアプリAudioShareを開発してきた人です。そんなSymaticaが本日、新しいアプリAUMをリリースしました。
AUMは、オーディオミキサーとして、レコーダーとして、様々なiOS音楽アプリをつなぐハブとして使うことができるユニバーサルなアプリです。(iOS 8.0が動作するiPad、iPhone、iPod Touchに対応)
まず上の画像をみてください。かなり未来的でクールなインターフェイスですよね。通常のミキサーとして見ていただければ良いのですが、各チャンネルに様々なiOS アプリが立ち上がっています。
まず左の1chと2chにはArturia のiSEMが2系統。一方のiSEMにはAUFXというリバーブ、そしてもう一方のiSEMにはMoogのFiltatronというエフェクターがかかっています。AUM内臓のキーボードを開けば、難しい設定なしで二つのiSEMを同時に演奏することができます。出力先はBUS 1にルーティングしてあるので、真ん中のフェーダーを動かせば二つの音のボリュームを同時に操作できます。
右側の4chと5chには、コルグのドラムマシンiElectribeとKymaticaのSECTORが立ち上がっていて、内臓エフェクター(サチュレーターとリミッター)をかけています。AUMはシグナルプロセッサーが充実しているのも一つの特徴です。さらにAbleton LinkやMIDI Clockにも対応しているので、これらドラムマシンとの同期もバッチリです。
アウトプットのスロットに内臓レコーダーをルーティングすれば、セッションをレコーディングすることもできますし、レコーディングしたファイルを再生しながら、さらにセッションを続けることもできます。また、CubasisやGrageBandやAuriaのようなDAWアプリを出力先に指定すれば、AUMで作った音をレコーディングすることもできますし、iOS対応のオーディオインターフェイスを接続すれば、ハードウェアシンセの音を取り込んだり、コンピューターのDAWとのやりとりも可能になります。
ある程度ミキシングやエンジニア的な知識が必要になるアプリではありますが、ルーティングの工夫をしながら、iOSアプリをいくつも使って緻密な音作りができるアプリです。昔、4チャンネルのマルチトラックレコーダーに向かってあれこれと音造りに頑張っていた頃を思い出します。でも時代はiPad ProとiPhone 6Sです。とにかく動きがパワフルでしなやかなのも、インターフェイスがめちゃ美しいのも大きな魅力です。デバイスの中で眠っているアプリをもう一度叩き起こして、素敵な音作りを楽しんでみてはどうでしょうか。
まずは、オフィシャルプレビュービデオをご覧ください。(ちょっと地味なビデオなんですけどね。)
Native Instrumentsは、DJ ソフトウェアTRAKTOR PRO 2のアップデートバージョン2.10.1をリリースしました。この最新バージョンには「Stem View」という新機能が搭載され、TRAKTORのStem Deckには4本のStem波形が表示されます。これまでStemを操作するには、特別なハードウェアコントローラーが必要でしたが、これからはソフトウェアだけでStemの操作ができたり、サードパーティー製MIDIコントローラーにStem機能をマッピングすることが可能になります。また、人気コントローラーKONTROL S4がStemsに正式対応することとなりました。
まずは、NIのオフィシャルビデオ「Stem View パフォーマンスビデオ」をどうぞ。
TRAKTOR PRO 2.10.1 の新機能
- Stem View搭載(Stem Deckの4つのパートの波形を表示、ソフトウェア上でStemファイルのボリューム/フィルター/エフェクト操作が可能に)
- KONTROL S4 がStemに対応(特別な設定なしで、Stemトラックの/ミュート/ボリューム/フィルター操作が可能になります)
- キーとビート検出機能の向上
- Mac OS Xバージョンで、新しく日本語表示に対応
- グラフィック機能の強化、ディスプレイ表示の修正
- その他数多くのソフトウェア機能向上
登録ユーザーはいつものようにNI Service Centerアプリより最新バージョンを無償で入手できます。
また、最新バージョンのリリースに伴い、NIのパートナーオンラインショップでは、2月29日までの期間、Stemトラックの25%オフセールを開催します。ディスカウトを適用するには、公式HPに表示されてるディスカウントコードが必要になります。
その他、1.5 GB相当のStemトラック(65曲入り)が無償で配布されています。まずはとにかくStemを試してみたいと思っている人は即入手してみてください。(公式HP「Stemトラックのダウンロード」より入手可能)
TRAKTORのユーザー以外の方にも良い知らせがあります。TRAKTOR PRO 2最新バージョンのデモバージョンが公開されました。1.5GB分の無償トラックとTRAKTORデモバージョンを使えば、今話題のStemsをすぐ試すことができます。
コルグは、iOSアプリGadgetの最新バージョン2.0をリリースしました。このバージョンでGadgetはユニバーサル対応となり、一回の購入でiPhoneやiPad Proを含むすべてのiOSデバイスでの使用が可能になります。iPad Pro での使用感はめっちゃ快適です。iPhoneバージョンはさすがに小さいなーという印象ですが、これだけ機能満載のアプリがスマートフォンに中に入って入ると思うと気持ちがホクホクします。iCould同期にも対応するようになったので、どのデバイスからでも、作りかけのプロジェクトにすぐにアクセスできることができます。
まず作ったソングを保存します。その後メニューから「開く」を選ぶと、保存しているソングのタイトル一覧が表示されます。同期したいタイトル名を左にフリックします。すると「iCloud」タブが出てきますので(画像下)これをタップします。以上。この操作をしておけば別のデバイスからも同じソングを開くことができるようになります。(ちろんデバイスの環境設定で、iCloud Driveのスイッチが入っているかも確認してくださいね)
数々の受賞歴に輝くソフトウェアメーカーHeavyocityが、Native Instrumentsのオンラインショップにて半額セールキャンペーンを開始しています。HeavyocityはNI KOMPLETEに内包するDAMAGEやEVOLVEなど迫力のシネマティック系音源の開発を行ってきたメーカーですが、今回のセールの対象となる製品はこの2つのソフトウェアを含めた、Heavyocity製KONTAKTインストゥルメント全15種類です。スターウォーズ、ゴジラ級の超ダイナミック音源。
- GRAVITY
- Natural Forces
- Vocalise
- DM-307
- AEON Collection
- AEON Rhythmic
- AEON Melodic
- DAMAGE
- Master Sessions: Ensemble Drums
- Master Sessions Ethnic Drum Ensembles
- Master Sessions: Ensemble Metals
- EVOLVE
- EVOLVE MUTATIONS Bundle
下のデモはHeavyocityの最新最新ソフトGravity(定価およそ55.000円〜今なら28.900円)のサウンド。
Arturiaの人気ソフトウェアドラムマシンSparkがiPadバージョンに生まれ変わり、iSparkとしてリリースされました。iSparkはドラムパターンのリアルタイム演奏、シーケンサーによるパターン作成、サウンドのエディット、ミキシング、ソング構築を行えるなど、充実した機能が満載のドラムマシンです。iSparkで作ったプロジェクトをPCバージョンSpark 2にエクスポートできたり、同社Spark LEコントローラーとの接続も可能など、これまでのSparkユーザーへの温かい配慮も好感が持てます。その他、AudioBusやInter-App Audioのサポート、Ableton LinkやコルグWistの同期機能、MIDIも備わり(残念、AUはサポートしてません!)、iPadドラムマシンのスタンダードとして使えるアプリとなるに違いありません。称賛の高いArturiaのアナログエミュレーション技術TAE®が使われており、他のiOSドラムマシンとは一味違う丸みのあるサウンドも特徴です。
Continue reading »
日本と違って、ドイツ(ヨーロッパ)のシンセサイザーシーンの面白いところは、小さなメーカーが多く存在して活躍していることです。ベルリンにはそういった製品ばかりを取り揃えるSchneiders Büroという楽器店があったり、またはJust Musicという幅広い品揃えのある大手の楽器店でも、ユーロラックモジュールや日本ではほとんど知られていないようなメーカーのシーケンサーやドラムマシンを見かけることがあります。その一方ではAbletonやNative Instrumentsといったこの数十年間で急成長したソフトウェアメーカーもあったり、現在のドイツ(ベルリン)のエレクトロニック音楽の層の厚さや勢いには並々ならぬものを感じます。
さて、今週は実にラッキーなことに、MFBが新しくリリースしたばかりの2種のアナログドラムマシンTANZMAUSとTANZBÄR LITEを試す機会を得ました。MFBもベルリンに拠点を置く、特にテクノ・エレクトロニック系ミュージシャンの間では知名度の高いガレージ・メーカーの一つです。
MFBの新しい2種のアナログドラムマシンは、同社のMFB503とMFB522の後継機で、TANZMAUSはローランドTR-909、TANZBÄR LITEはTR-808のクローン的な位置付けと言えばイメージしやすいかと思います。TANZMAUSはドイツ語で「踊るネズミ」、TANZBÄRは「踊る熊」という意味で、これまでのドラムマシンにはなかったネーミングがナイスです。小さくてキュート、1950年代のドイツではブロンド髪のポニーテイルの女の子がペチコートスカートを履いてロックンロールのリズムに合わせて踊るのが流行だったそうで、そんなイメージが背景にあるようです。
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ