現在ドイツ・ベルリンで開催中のCTMフェスティバル2016の中で、開催前からもっとも注目されていたインスタレーション「Deep Web」を見に行ってきた。「Deep Web」は光アーティストChristopher Bauderと、ミュージシャンRobert Henke(Ableton Liveの発案者としても有名)による、オーディオとビジュアルのインスタレーションだ。会場は元発電所を改築したという巨大インダストリアル・ベニューKraftwerk Berlin。
「Deep Web」のステージは幅25メートル高さ10メートル、コンクリートむき出しで、建築最中のビルの中としか思えないような暗闇の中だ。天井の照明システムには、175個のモーター付き球体が等間隔で吊る下げられ、それぞれが上下に動く。会場の壁四方には12台のレーザーシステムが備え付けられ、球体に向けて様々な色のレーザービームが当てられる。ビームが球体から逸れることは決してない。Robert Henkeのマルチチャンネルによる音楽は、静寂と轟音を繰り返すダブテクノ。光と音は完璧なまでに同期し、Kraftwerkの暗闇に3次元の光の彫刻が描かれるのだ。時には星座のような、時には化学反応を起こした粒子のような、未だ見たことのないサイエンスフィクションに酔いしれるのであった。
現在、ドイツベルリンにて、音楽とビジュアルアートに焦点を当てたCTMフェスティバルが開催中だ。17回目を迎える今イベントのテーマはNew Geographic。グローバル化と文化的アイデンティティの摩擦、地域コミュニティーに代わるネット社会、性別や民族性など伝統的な概念の崩壊など、急速に変わりつつある世界状況が問題提起される。CTMフェスティバルは10日間に渡り、ライブコンサート、クラブイベント、ワークショプ、インスタレーション、パネルディスカッション、プレゼンテーション等盛りだくさんのプログラムが組まれている。2月5日にはMari matsutoyaとLaurel Haloによる初音ミクをフィーチャーするインスタレーション「Still be here」や、2月1日からは元発電所を改装した巨大ベニューKraftwerk Berlinにて、Robert Henke(Monolake)とChristopher Bauderによるオーディオビジュアル・インスタレーション「Deep Web」も開催される。
私がまず訪れたのはSeismographic Soundというエキシビジョンなのだが、その中の一部である、メキシコ人アーティストPedro ReyesによるDisarm (Mechanized)というインスタレーションは最も印象深いものだった。
Disarm (Mechanized)では、様々な銃器(回転式連発拳銃、散弾銃、マシンガン・・)が6つの楽器に改造され展示されている。材料となった銃器は、メキシコの犯罪防止委員会が犯罪組織から押収したもので、Pedro Reyesにはすでに解体された部品が贈与されたという。鉄琴、ベースギター、ドラム、黒いメタル製の楽器はコンピューターの制御によって自動演奏を行うのだが、時折鳴り響く尖った音(巨大ホッチキスを打つかのような音)によって恐怖感を覚えたりもする。
Continue reading »昨年末に京都で行われた展示会「Sync for Japan」の模様。会場に置かれた35台のiPadには元クラフトワークのKarl Baltos氏と赤松正行氏によって作られたアプリケーションMinicomposerが起動してある。35台のiPadはWi-Fi接続により同期演奏が行われている。会場に訪れた人々はそのiPadを実際に操作することができ、またiPhoneやiPadを持ち込みその場でアプリケーションをダウンロードし同期演奏に参加することもできるという内容のもだった。
Sun Boxesは太陽のエネルギーを使ったサウンドインスタレーション。20台のスピーカーにはそれぞれ太陽光発電パネルが付いており、それぞれのスピーカーからはそれぞれ違ったギターの音が鳴らされ、すべて合わさるとB♭のコードになるといいます。2年間に渡り行われてきたこのインスタレーションは、大自然の中、様々なロケーションで撮影されてきました。自然とテクノロジーが紡ぎだすこの空間は果たしてどのようなものなのでしょうか。。
このプロジェクトの最終目標はショートフィルム作成とマルチスクリーンを使ったいろいろな環境のもとでのインスタレーション。その為の活動資金が募集中となっています。詳しくは次のリンクよりどうぞ。
via Wire to the ear
虫の動きが光抵抗によって察知。Arduinotという基盤を使用し、その情報をMIDI信号に変えています。音源はAbletonLIveを使用しているようですが残念ながらビデオの音質があまりよくありません。最初に見たときはちょっとシュールに感じましたが、2度目に見たときは童話の世界や虫たちのダンス、のようにも見えたのですが、みなさんどう思われますか?
via Synthtopia
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ