ミクロコスモスは何千もの音声からなるソニッククラウドです。スノードームのような仕組みで動きます。この装置をどの方向にでも良いので動かしてみてください。すると、重力が地面に粒子をひきつけ、それにより音声が放出します。ミクロコスモスを揺すると、音が粉々に砕け散ります。収録されたいくつかのサウンドスケープからお選びください。
iOSが持つナチュラルインターフェイスの利点を使い、複雑なグラニュラーシンセサイザーを簡単に操作することを目的とした実験的なアプリMicrocosm。先日このディベロッパーであるApposite Labのメンバーの一人と話をする機会があり、このアプリがどのようにして作られているのかを尋ねてみた。
グラニュラーシンセ とても科学的なイメージが強いグラニュラーシンセだが、昨今ナインインチネイルズのTrent Reznorが使用しエモーショナルな音楽表現としての一面を見せるなど、まだまだ可能性の高いシンセシス。(グラニュラーシンセについての詳しい解説は「漫然解析Fruity Granulizer」を参照してください)
I: このアプリのシンセエンジンはどのようなプログラム言語によって書かれているのですか?Max/mspなどを使うのでしょうか?
A: このアプリに含まれるシンセエンジンはC++言語で書かれている。Maxよりもずっと低いレベルのものだけれどね。かなりチャレンジが伴うプログラム言語だけどいろいろなものが作れてしまうものだ。基本的には数値をハードウェアに入力するとそれが音に変換される仕組みだ。
I: つまりこのアプリではC++言語で作られたシンセがユーザーの操作に合わせて音を変化させていくという仕組みなんですよね??
A: 画面にあるたくさんの粒子(カラフルなドット)が接近してまとまっている時は音の拡散が少ない。ディバイスを振ると粒子は四方八方に飛び散り音も拡散する。つまりユーザーはグラニュラーシンセがどのように動いているのかを目で見るることができるんだ。操作方法も「ディバイスを振る」という体から発するごく自然な方法だ。そしてこのミクロコスモスの舞台は宇宙空間、放っておけば粒子は重力に引っ張られ自然とおとなしくなっていき、音もおとなしくなっていく。
I: iOS5に含まれるAU(オーディオユニット)エフェクターは使用しているのですか?
A: アップルのAUはとても役に立つね。このアプリでは3D Mixer audio unitを使用していているのだけれど、ユーザーが実空間にいるような感覚を与えるのと、音の距離感をコントロールするのに役立った。加えてコンプレッサーやリミッターのようなAUもサウンドをより本格的にするために使用している。
I: スクリーン上の粒子の動きと音がシンクロするわけですが、どのような方法を使っているのでしょう?素人ながらに思うのは、自然な動きを演出するのには大変な苦労があるような気がするのですが。
A: まず通常のオーディオレコーディングを思い出してみよう。音はスムーズで継続的なものだよね。グラニュラーシンセの第一歩としてまずこのレコーディングされたオーディオデータを何百万とかいうレベルまで細かく切り刻むことから始まる。それぞれの切り刻まれたデータ(グレイン)は何ミリ秒単位の長さのものだから、ものすごく短いクリック音のようにしか聞こえない。ここで数千のグレインを同時に聞いたとすると、それは音の群れのようなものになる。
さて、ミクロコスモスがビジュアルとどのようにシンクロするのか?画面上に写るの一つ一つの粒子は刻まれた音のグレインだと考えてもらっていい。粒子は画面上を飛び回りその色も変化する。つまりそれはオーディオデータの再生する場所を変えているということだ。
たとえばオーディオデーターが鐘の音だったとしよう。鐘の音のオーディオデーターの最初の部分はいわゆるビッグバンみたいなもの。最初に強いアタックが来て、時間とともに音はフェードアウトしていく。粒子が画面の中心に来た時、粒子の色はより明るくなり、オーディオデータの中のビッグバンの部分のグレインをならす。粒子が外に行った時、粒子の色は暗くなり、オーディオデータの中の最後(フェードアウトし始めた部分)をならす。このような考えで音とビジュアルがシンクロしていくんだ。
大変だったのは粒子の動き方、物理学的なシュミレーションをプログラムしているからね。その複雑な動きをどのようにすれば美しく見せることができるかというあたりで苦労した。いろいろな物理的な実験を行って、一番正しい動きだと納得できたモデルを最終的には取り入れたよ。数学的考えも含まれるのがまた厄介でね。数千の粒子は時々衝突も起こすわけで、その衝突や衝突によるバウンスについても検知しなければならなかった。長くて手間がかかる開発だったけれど、最終的には満足しているよ。
I: そして最終的にこのミクロコスモスはどのくらいのサイズのアプリなったんですか?
A: だいたい4MBかな。あまり大きくないね。ミクロコスモスは基本的にはサウンドトーイなんだ。グラニュラーシンセというとても複雑なものをユーザーが手に取ってすぐに遊べるものを作ることがゴールだったんだ。グラニュラーシンセがどのようなものか知らない人でも、ミクロコスモスを手に取れば面白いサウンドを作る事ができる。それはやはりiOSが持つナチュラルインターフェイスという特徴を利用しているから可能になるんだ。そしてナチュラルインターフェイスは僕らApposite Labsがもっとも興味を持っている事でもあるんだ。複雑なデータと対話するための新しい方法を模索するってことかな。
App Storeにてフリー
条件:iOS 5.0/armv7/accelerometer/opengles-2
iPadアプリiDensityはグラニュラーシンセ。12のパラメーターをいじることでオーディオファイルをリアルタイムにグラニュラー合成していくことができる。原型を全くとどめないくらいに変化させクレイジーなエフェクトを作り出すことができたりもするが、まったく使い物にならないようなものにもなる。
iPadから直接音声を録音することもできたり、iTunes経由で自分の持つファイル(WAV, AIFF, CAF, MP3, M4A or MP3)を読み込むこともできる。
インターフェイス上のマイクボタンを押し続けることで外部からの音声を録音。インターフェイス上の録音ボタンを押すことでパラメーターを動かした内容がリサンプルされる。
「漫然解析Fruity Granulizer」にグラニュラーシンセについての詳しい説明がしてあるのでそちらを是非参考にしてもらいたい。
App Storeにて¥800
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ