人気ipadドラムマシンFinger lab DM1がバージョン3.0をリリース。今回のバージョンアップではサンプルインポート機能がサポートされ、iTunesライブラリーからのトラックやマイクロフォンからの入力音をドラムパッドにアサインすることができるようになり、ユーザー自身のドラムキットを作成することが可能になっています。エフェクター機能も強化、22の新しいドラムキットも追加。期待されていたMIDI機能の追加(現在はMIDI time codeの入力のみ)は次回のアップデートに持ち越されているようです。
- サンプルインポート (iPod, microphone, AudioPaste, DropBox & iTunes Folder)
- 拍子記号
- 各トラックへのエフェクターセンド
- FXオートメーション
- リボンコントローラの オートメーション
- エクスポート機能強化 (トラックごとのエクスポート, AAC エンコーディング DropBox)
- マスターボリュームとラック
- 22 の新しいドラムキット
- タイミング、エクスポート機能、バッテリー問題などのバグ修正
App Storeにて¥350
いっかい iPadドラムマシーン DM1 バージョン2.0
いっかい Rockmate for iPad
いよいよ10月26日から発売されるAKAI MPC RENAISSANCE。公式ホームページ(英語)もリニューアルされ、プロデューサーYoung GURUによるチュートリアルビデオ「MPC University」が現在までに全5編アップされています。伝統的なAKAI MPCのハードウェアとコンピューターソフトウェアが合体したハイブリッド型のニューAKAI MPC。AKAIが作るソフトウェアは果たしてどのようなもので、NI Maschineとはどのような違いをもっているのか気になるところです。
Continue reading »
ドラムパッドとキーボード(アルペジエーター)を使い、ダンサブルな音楽の演奏を楽しむことができるアプリYamaha Synth & Dr Pad。音源はおよそ60種類。コントローラー機能のみのアプリYamaha Keyboard Arp & Drum Padとは違うので注意。
特に面白いのは、ドラムパッド。AKAI MPCやNative Instruments Maschineで有名な4×4のパッドスタイルに、YAMAHA流のアイデアが付け加えられている。
PAD 一つのパッドに複数のMIDIノートをアサインすることができたり、パッドを左右2分割して複数のMIDIノートをアサインすることができたり、さらにステップシーケンサーをアサインすることもできるのが新しい。ドラムサウンドの演奏に限らず、インストゥルメントの演奏にも焦点が当てられている。
ROLL MPCやNI Maschineではビートリピートと読んでいる機能ですが、指定した音符ボタンに応じてMIDIノートを自動的に出力してくれる機能。たとえばスネアロールのような奏法を簡単に行うことができる。MPCやMaschineにはないベロシティとゲートタイムの設定をできるのが新しい。
スライダー ピッチベンドとしてだけではなく、ベロシティーのレンジを変化させたり、MIDIコントロール情報を送信できたり、表現方法がより多彩になっているところが新しい。
レコーディング機能はいまいちな印象。セーブできるトラック数も5つまでしかないことや、エクスポート機能がないことを考えると、Garage Bandのような楽曲制作アプリとは違う種類のもののようです。しかし演奏する為の楽器として見ると、かなり楽しく使えますよ。個人的には久しぶりのYAMAHAのヒット作。
App Storeにて¥350
Continue reading »新しいiPadドラムマシーンが登場。普通のドラムマシーンとの大きな違いは、一つのパターンからバリエーションの違ったパターンを自動的に生成してくれるという機能が付いているというところ。スライダーを全開(黄緑)にすると100%トリガー、スライダーを低く設定(赤)するとトリガーの確率は低くなるという仕組み。たとえばDrum’nBassのような複雑なドラムパターンを作るときにはとても便利に違いないでしょう。また淡々としたリズムパターンを作るにしても一つのパターンから微妙な「おかず」を加えることができるので、グルーブにより躍動感を出すことができるでしょう。リズム打ちが得意でない人にとってはこの機能は大万歳。また、頭で考えて打ち込むのとは違い、偶然にカッコいいパターンを作れたりするのも大万歳。下のビデオはStochastik Drum Machineのデモンストレーションビデオ。
2012年アップルデザインアワード受賞、iPadドラムマシーンDM-1がバージョン2.0をリリース。単調なパターンを自動的に変化させることのできるRandomizer機能の追加、そしてMIDIやWistにも対応するようになり、より使えるリズムマシーンになりました。
Continue reading »
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ