世界のiOSのディベロッパーの中には「もう神様なんじゃないか?」って思えるくらい、たった一人で物凄いアプリを開発している人がいるのですが、スウェーデンのKymaticaはそのうちの一人で、これまでSECTORという円型のサンプルドラムマシンや、アプリとアプリのオーディオシェアを可能にするユーティリティーアプリAudioShareを開発してきた人です。そんなSymaticaが本日、新しいアプリAUMをリリースしました。
AUMは、オーディオミキサーとして、レコーダーとして、様々なiOS音楽アプリをつなぐハブとして使うことができるユニバーサルなアプリです。(iOS 8.0が動作するiPad、iPhone、iPod Touchに対応)
まず上の画像をみてください。かなり未来的でクールなインターフェイスですよね。通常のミキサーとして見ていただければ良いのですが、各チャンネルに様々なiOS アプリが立ち上がっています。
まず左の1chと2chにはArturia のiSEMが2系統。一方のiSEMにはAUFXというリバーブ、そしてもう一方のiSEMにはMoogのFiltatronというエフェクターがかかっています。AUM内臓のキーボードを開けば、難しい設定なしで二つのiSEMを同時に演奏することができます。出力先はBUS 1にルーティングしてあるので、真ん中のフェーダーを動かせば二つの音のボリュームを同時に操作できます。
右側の4chと5chには、コルグのドラムマシンiElectribeとKymaticaのSECTORが立ち上がっていて、内臓エフェクター(サチュレーターとリミッター)をかけています。AUMはシグナルプロセッサーが充実しているのも一つの特徴です。さらにAbleton LinkやMIDI Clockにも対応しているので、これらドラムマシンとの同期もバッチリです。
アウトプットのスロットに内臓レコーダーをルーティングすれば、セッションをレコーディングすることもできますし、レコーディングしたファイルを再生しながら、さらにセッションを続けることもできます。また、CubasisやGrageBandやAuriaのようなDAWアプリを出力先に指定すれば、AUMで作った音をレコーディングすることもできますし、iOS対応のオーディオインターフェイスを接続すれば、ハードウェアシンセの音を取り込んだり、コンピューターのDAWとのやりとりも可能になります。
ある程度ミキシングやエンジニア的な知識が必要になるアプリではありますが、ルーティングの工夫をしながら、iOSアプリをいくつも使って緻密な音作りができるアプリです。昔、4チャンネルのマルチトラックレコーダーに向かってあれこれと音造りに頑張っていた頃を思い出します。でも時代はiPad ProとiPhone 6Sです。とにかく動きがパワフルでしなやかなのも、インターフェイスがめちゃ美しいのも大きな魅力です。デバイスの中で眠っているアプリをもう一度叩き起こして、素敵な音作りを楽しんでみてはどうでしょうか。
まずは、オフィシャルプレビュービデオをご覧ください。(ちょっと地味なビデオなんですけどね。)
先月行われたNAMM 2016 で、TeenageEngineeringはポケットオペレーターの新しいモデルを3種を発表しました。
ドラムマシンやベース用シンセ、ノイズパーカッションなど、様々な音色キャラクターを持つポケットオペレーターは、通常のステレオ・ミニジャックケーブルを使うだけで同期演奏が行えることも魅力の一つです。
今現在、全6種のポケットオペレーターが発売されているわけですが、これを全部数珠繋ぎして同期演奏すればそれは楽しいことに違いありませんが、でも6台ともなればさすがに操作が面倒になるに違いありません。(私も前モデル3種で試してみましたが、スイッチやノブの類が小さすぎることもあって、操作が窮屈なんです)
そこで考えられたのがポケット・ミキサーです。ポケットオペレーター全6モデルのボリュームをパラで操作でき、同期信号の分配管理するができます。下のビデオがそのデモンストレーションです。前半は技術的な解説。演奏が始まるのは3:09あたりからです。
ここ数年、小型マシンが妙に可愛いものだからついついいろいろと買ってしまうのですが(Volca、Teenageengineering、Gakken、iPad、iPhone、Nintendo)そんな小型マシン達を一つにまとめてくれる小型ミキサー「gMix」がクラウドファンディングにてスタートアップしています。
gMixはいわゆるパッシブミキサーと呼ばれるもので、バッテリーなしで動作するところが大きなチャームポイント。インプットがステレオミニジャック4系統というところもフレンドリーです。アウトプットはヘッドフォンジャックを使う設計になっているそうです。頑丈そうなアルミケース、ボリュームノブが付いているのもナイス。
どのくらい音量が出るのか、ノイズはどのくらい乗ってしまうのか、という心配は多少あるにせよ、ミニミニファンにとっては要チェックかもしれません。クラウドファンディングではすでに目標金額に達している模様ですが、もし5000ドル(オーストラリア)到達した場合にはミュートボタンも付く予定だそうです。
Allen & Heathが来週から行われるムジークメッセ2013に向けたティーザービデオを公開しています。コントローラー・ミキサーのように見えますが詳細は明らかになっていません。映像ではムービングフェーダーとカラーディスプレイがチラっと見えます。なんだかとても期待できそうですね。
レコードを使うわけでもなく、CDを使うわけでもなく、ポケットに入っているスマートフォンやカバンに入っているiPadに入っているトラックを使ってDJプレーを楽しむことができるマシンが登場。
パイオニアXDJ-AEROはWifi接続対応の2チャンネルのDJミキサー。最大4台までのWifi接続が可能で、専用アプリを経由することでこのミキサーにスマートフォンなどからトラックを送信することができる。送信されたトラックはビートシンク機能や内蔵エフェクターを使い本格的DJプレーを楽しむことができる。
- Jog Drum シルバーのジョグホイール。タッチするとトラックを再生、回すとスクラッチができる。
- Sample Launch 内蔵された4種類のサウンド(SCRATCH、HORN、SIREN、LASER)専用ソフト「rekordbox」を使うとユーザーが好みのサウンドをメモリすることができる。
- Beat Effect 4種類のエフェクト(TRANS、FLANGER、ECHO、ROLL)
- Sound Color Filter 各チャンネルに搭載されているパイオニアのSound color Filter
- USBディバイスへの録音 WAVファイル
- Beat Sync トラックとトラックのビート同期
Wifi通信でサポートされているトラックのフォーマットはMP3とAACファイルのみ。しかしUSBディバイスやコンピュータからのトラックの読み込みも可能で、MP3、AAC、WAV、AIFFフォーマットの再生が可能になる。その際は専用ソフト「rekordbox」での準備が必要になる。
8月30日発売予定 予想価格 ¥99,800
Continue reading »考えてみればミキサーの形ってビートルズの時代あたりから何もかわっていないんですよね。Mackieからの新しいミキサーのアイデアはタンクのような形をしたアンプボックスにiPadを差し込むドッキング型ミキサー。そう、これからはミキサーにもiPadを差し込む時代なのです。ワイアレスでの操作が可能なのでどんな場所からのミックスもできてしまう、その上10台までのiPadがリンクするということはバンドメンバーがそれぞれミキシング操作を手元で行うことができるんですね。そしてさらに斬新なのはこのDL1608のプロモーションビデオ。 Mackie
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ