Image LineのDAWソフトウェアFL StudioのメジャーアップデートバージョンFL Studio 11がリリースになったばかり。パフォーマンスモード機能の追加、マルチタッチ操作、その他、新しいブラグインの追加など、多くの機能が追加されているFL Studio 11。これまでのユーザーは無償でアップデートできる。下のビデオはイントロダクションビデオ。
パフォーマンスモード
Ableton Liveのクリップビューと同じように、クリップをトリガーしていくことができる機能で、MIDIコントローラ、コンピューターキーボード、タッチスクリーン(Windows)を使った操作が可能になっている。対応しているコントローラは、AKAI APC20/40 、Novation Launchpad、Lemur、 Livid Block、 NI Maschine/Mikro KORG padKONTROL、 NI Traktor Kontrol などすでに多くのもの。エフェクターモジュールはコントローラやマルチタッチスクリーンにマッピングすることが可能になっており、FL Studioを使ったライブパフォーマンスに焦点があてられている。
iOSアプリケーションのAudio Copy/Paste機能の開発元として知られているSonoma Wire WorksがNAMM2013でアナウンスしたLow Latancy Audio Solution(LLA)という名前の新しい技術。
AndroidディバイスはiPhoneやiPadなどと違い、ディバイスを楽器として使った際にレイテンシが大きく発生してしまい楽器には向かないものだという報告が多くされてきました。現在Androidディバイスの平均的なレイテンシ数値が100〜200ミリ秒。
しかしこのLow Latancy Audio Solutionという技術を使った場合、およそ20ミリ秒にまでこのレイテンシが縮まるのだそう。楽器としてはおよそ25ミリ秒以上あればよいとされており、もしこのLLAという技術が確かなものであるのなら、Androidディバイスが音楽制作ツールとして活躍する日もそう遠い話ではなさそう。
Androidの豊富な種類、格安なディバイスはユーザーにとっては魅力的。しかしアプリのディベロッパーがすべてのAndroidディバイスを管理把握することはおそらく至難の業。Android音楽アプリの行く先は果たして?!!
ユニークなタッチコントローラQuNeoでおなじみのKeith McMillen Instrumentsが、新しいコントローラQuNexusのプロトタイプを公開、同時にキックスターターでのサポート募集を開始しました。今回の目標金額は$20,000。
一見、おなじみの小型MIDIキーボードに見えるのですが、やはりKeith McMillenはひと味ふた味違ったアイデアを提供してくれます。まずQuNexusのパッドにはタッチセンサーが付いており、パッドを指で押さえたときの強さ、速度、場所を感知することができ、今までのMIDIキーボードではできなかった3次元のコントロールが可能になるというもの。
またキーボード初心者にとっては、光るパッドがガイドとなり、どのパッドをおさえればよいのか迷わずに演奏ができるようになります。
アドバンスのひとにとっては、USB MIDIだけではなくCV IN/OUT端子も用意されているので、アナログシンセサイザーと接続できるところが嬉しいところです。さらに、サポートOSがMac、Windows、LinuxだけではなくiOS、Androidというのもかなり気の利いたところです。ドライバーのインストールなくすぐに演奏できるわけです。
ノリに乗ってるKeith McMillen Instruments、要チェック。
- 25 Smart Sensor Keys detect Pressure, Location, and Velocity
- Polyphonic Aftertouch
- 7 Octave range
- Pitch Bend Pad
- 2 CV/Gate Inputs
- Gate and 3 CV Outputs (16-bit)
- Blue and White LED Illumination with 16 levels of brightness
- Portable: 14 oz, 3.5″ x 10″ x .5 “
- Plug and Play: USB powered, no drivers needed
- MacOS, Windows, iOS, Android, Linux
via CDM
iOSで人気のアプリのひとつFL Studio Mobile のディベロッパーImage Line はAndroid版FL Studioを移植開発中、その報告ビデオと開発経過が公式サイトにてアップされています。しかしそれは思った以上に大変な作業であるようで、リリースまでにはまだ少し時間がかかる模様です。
ご存知のように音楽系アプリではiOSに比べはるかに遅れをとっているAndroid OS。最新Android OS 4.1ではレイテンシーの問題が改善され、音楽用ディバイスとしての巻き返しに期待が寄せられているところではありますが、もうひとつの問題は多くのAndroidマシンが世に出回りすぎているため、ディベロッパーがすべてのマシンを使ったテストをすることがほぼ不可能に近いというところのようです。音楽用ディバイスとしてのAndroidの行方は2013年に大きな期待がかかっています。
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AIRA AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ