およそ5年ぶりのメジャーアップグレードとなる Native Instruments のBattery 4 が先週リリースになったばかり。このBattery というソフトウェアが初めてリリースされたのはもう10年以上も前のことで、当時のバージョンには20キット(600MB)の音源しか付属していなかったことや、とても平坦だったインターフェイスを今見てみるとなんとも微笑ましい気持ちになります。
Batteryはエレクトロニック音楽の制作に特化したサンプル・リズムマシン・ソフトウェアで、同じ Native Instruments からリリースされている Maschine が「 リズムパターンを作ること」に焦点が当てられているのに対して、Batteryは一つ一つの「音源を細やかにエディットすること」に焦点が当てられています。今回のバージョンでは新しい70のキットの追加、バスシステムの追加、新たにデザインされたユーザーインターフェイス、新しいエフェクターの搭載など、大幅な改造がされたBatteryはよりパワフルに、より洗練されたソフトウェアに進化しています。
昨日Native InstrumentsのKomplete 9がリリースになりました。注目されているのはサンプルドラムマシンBatteryのニューバージョンであるBattery 4とReaktor専用のモノフォニックシンセサイザーMonark。
特にMonarkのようなアナログシンセサイザータイプのシンセサイザーを操作するときにマウスを使うよりもコントローラのツマミを回した方が使い勝手はいいもので、その点、同じNIのグルーブマシン Maschineのコントローラを使ったMonarkの操作はかなりいい具合になっています。
MaschineのブラウザーからはMonarkのプリセット音源を直接読み込むことができます。Maschineに読み込んだサウンドはパッドを使ってすぐに演奏することができます。さらに嬉しいのは、Maschineコントローラに並ぶ8つのツマミにはMonarkの重要とされるパラメーターがすでにアサインされているので、フィルターをグイグイと回すようなアクションもすぐに可能になります。確かに8 つのノブだけでは足りないと思う気持ちはあるのですが、その感触は素晴らしく、本物のアナログシンセをさわっているかのような気分になります。またMaschineのNote Repeat機能を使ってMonarkを演奏するのもアルペジエーターを使っているかのようで楽しいです。
Batteryはリズム音源のパワフルなエディットに焦点が置かれているソフトウェアで、リズムの制作に焦点が置かれているMaschineとはコンセプトの異なる製品。MaschineからBatteryのキットを直接ブラウズし、読み込み、演奏することは可能ですが、MaschineコントローラからBatteryのパラメーターをコントロールするとなるとセッティングが必要となり、完全な「統合」とはいいがたいところです。MaschineのパッドからBatteryのキットのセルを選択することもできません。Battery 4にはオンライン・タイムストレッチ機能やサイドチェーン機能が追加され、特にこの二つの機能はMaschineユーザーが渇望している機能。二つのソフトウェアがなぜもっと賢い方法で統合できないのかちょっと疑問を感じてしまいます。
でもMaschineユーザーは嬉しいKomplete 9へのクロスグレードのお知らせ。MASCHINE owners can crossgrade to KOMPLETE 9 $399 / 399 €
やっぱり来ました。Native Instruments Komplete 9とKomplete 9 Ultimateが3月27日にリリースされます。KompleteはNative Instrumentsのソフトウェアとサンプルライブラリーのパッケージ製品で、映画のサウンドトラック制作からダンスミュージックまでをカバーすることができるまさにコンプリートな内容。Komplete UltimateにはNI の65のソフトウェアと370G以上のサンプルライブラリーが付属、フラッグシップ製品となるKompleteには33のソフトウェアと120Gのサンプルライブラリーが付属しています。(機能比較はNIサイトよりどうぞ。)
あたらしいアナログモデリングシンセサイザーMONARKとサンプルドラムマシンBattery 4が今回の注目。これが先日のティーザーフィルムの正体だったようです!
40年にわたりポップ音楽界に君臨してきた70年代の伝説のシンセMini Moogを長年にわたり精密に研究し、それに加えたNIの未来的なアプローチとは果たしてどのようなものなのかが気になるところ。アナログモデリングの聖櫃(せいひつ)とはいったい!?プリセットにはファットなベースや激しいリードサウンドが多数収められているReaktor専用モノシンセ。
BATTERY 4
2001年のリリースから始まり、実に5年ぶりのアップデートとなるBattery 4。エレクトロニックダンス音楽に特化した新しい74のキット、新しいブラウザー、カラーコーディング、新しいNIエフェクター(コンボリューションリバーブ、テープサチュレーション、Solid EQ、Solid Bus Comp、Transient Masterを備え、今まで不可能だったサイドチェーンも可能になる新生Battery。
先行予約開始中
Komplete 9 ¥52,800
Komplete 9 Ultimate ¥104,800
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ