Universal AudioのUADソフトウェア(Apollo/UADハードウェア専用)新バージョン8.4がリリースされました。目立った新機能はないものの、Mac OS X El Captianとの互換性が向上したことで、OSアップデートに悩んでいたMacユーザーにとってはひとつの安心材料となったに違いありません。
また、新しいバージョンに伴い4種類のプラグインエフェクトもリリースされました。Apollo/UADハードウェアのユーザーはいつものように2週間のデモバージョンを試すことができます。
新エフェクト
- Eventide® H910 Harmonizer®
- Oxide™ Tape Recorder
- Marshall® Bluesbreaker 1962 Amplifier
- Marshall® Silver Jubilee 2555 Amplifier
今回加わったエフェクターの中で個人的に一番興味深いものはEVENTIDEのハーモナイザーH910です。先日、本家EVENTIDEがプラグインコレクションをリリースしたばかりですが、やはりコンピューターCPUだけに依存しなくていいApollo/UADバージョンの方がなんとなく安心感はあります。
H910のオリジナルが発売されたの1976年。それ以来、数多くの実験的サウンドがこのマシンによって作られてきました。H910は厳密に言えば、ピッチシフト、ディレイ、モジュレーションが組みあわさったエフェクトです。地味な部分から派手な部分まで多彩なサウンドを作る事で有名なエフェクターですが、今でいう所のグリッチエフェクトの先駆けとも言えるようなクレイジーな一面も持っています。
UADバージョンのH910はMIDIキーボードからの制御が可能で、入力したオーディオのピッチを手動で操作する事もできます。UADらしからぬ機能で、ちょっとばかり驚いています。
ハイグレードなサウンドクオリティを誇るEVENTIDE、いつの時代も私の中では別格の扱いなのですが、そのEVENTIDEが新旧17種類のプラグインをバンドルしたAnthology Xを発表しました。スタジオで見たことのある数々の名機をついに自宅でさわることができてしまいます。価格が$699、フォーマットはVST、AU、AAXで、MacとWindowsの64bitと32bit共に対応しています。登録にはiLokアカウントが必要ですが、ドングルは必要ないとのことです。もっと嬉しいのはデモバージョンが用意されていることです。あまりの豪華さにどこから手を付けていいのかわかりませんが、やはりまずはハーモナイザーでしょうか。詳しくは公式HPよりどうぞ。
EventideがリリースしたMood(トライアルバージョン)は音楽のムードを解析するプラグインソフトウェアで、キー・テンポ・周波数・ダイナミクスの解析を基に、4つの感情(怒り・平静・幸福・悲しみ)の強度を表示。それぞれの感情の量はMIDIやOSCの数値に置き換えられ、例えばクラブやステージでの照明機器(明るくしたり暗くしたり、どのような色を使うかなど)のコントロールに使うことなどが想定されているようです。
現在の段階ではポップミュージックの解析を得意といているようですが、ボーカルやインストゥルメントだけであったり、クラシックやジャズのような複雑繊細な音楽となるとまだ良い結果を出せないようです。
しかし「Shazam」のような楽曲検索ソフトが数年前ではあり得なかった程の進化をとげているように、「Mood」の分析技術もさらに進化していくことを期待したいです。
現在Moodは90日間有効なトライアルバージョンをリリース中(iLOKが必要)。Eventideはユーザーからのフィードバックを必要としています。詳しくはEventide公式サイトよりどうぞ。
Continue reading »すばらしいエフェクターを作るEventideですがなんせ値段が張るのでなかなか手に入れる事が難しいのですが、このStompboxesシリーズは値段とクオリティ共に非常に納得できるものです。そんなStompboxesの新シリーズがこのリバーブSpaceです。1キロ満たない重さ、タップテンポやMIDIシンクも可能な上に、通常のリバーブマシンでは不可能なリアルタイムな操作が可能。今回のNAMMの中では一番堅実で現実味のある製品なのではないでしょうか。
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ