サンフランシスコに拠点を置くMiselu。数年前にAndroidをベースにしたMiselu Neiroという楽器ディバイスのアナウンスを行い、世界中の音楽テックファンから注目を集めているベンチャー企業。Miselu Neiroを実際に見た人の話ではかなりいい出来だということで、私自身もショッピングリストに挙げてはいたのですが、リリースにはまだ至っていませんでした。そんなMiseluが数日前に突如発表したのがiPad専用のMIDIキーボードC.24。「やっぱりiPadなんだ、、」という半落胆気味の意見も中にはあるようなのですが、様々な新しいアイデアが詰まった次世代MIDIキーボードC.24はiPadユーザーにとっては要チェックでしょう。
マグネットを利用した新しいタイプの鍵盤
C.24はiPadと合体させることの出来る2オクターブのキーボード。面白いのは、このC.24にはマグネットを利用したセミウェイト鍵盤が採用されているというところ。これまでのMIDIキーボードはスプリングを利用したライトウェイト鍵盤がほとんどで、iPad用のキーボードともなるともっとオモチャ的な鍵盤が多かったわけで、このC.24の鍵盤をたたいた時の感触がどのようなものなのか、試してみるのがとても楽しみです。また鍵盤にはオプティカルセンサーが取り付けられてあるので、ベロシティ、モノフォニックアフタータッチの検知も可能。
リボンコントローラ
キーボードの上、黄緑のLEDが光っている部分はリボンコントローラになっていて、左側がオクターブシフト、右側がピッチベンドやモジュレーションのようなMIDIメッセージを送るコントローラになっているようでうす。ピッチベンドは左側!という固定概念が取り払われているあたりも面白いですが、はたして使い心地はどのようなものでしょうか。
BlueToothを使った接続
iPadとの接続は、USBケーブル接続、もしくはBlueToothを使ったワイヤレス接続が可能になるようです。Bluetoothの実力がはたしてどのようなものなのか、キーボードを演奏する時にもまったくストレスがないものなのか、、とても気になる新技術です。
拡張モジュラー
キーボードとリボンコントローラの上の部分には拡張モジュラーを挿入することができる空きスロットが用意されており、後に、フェーダーやツマミにようなコントローラ使うことができるようになるようです。
クラウドファンディング
このC.24はクラウドファンディングKickStarterで出資者を募集中。99$以上を出資すればこの新世代MIDIキーボードをいち早く手に出来る!
先週27日に行われたGoogle I/O 2012で公開されたMiselu Neiro。そしてそのアプリケーションの一つとなるVocaloidのプロトタイプも続いて公開されました。海外ではまだ日本ほど熱狂的なブームとはなっていないVocaloidなのですが、このMiselu Neiroとともに世界のミュージシャンがどのような使い方をしていくのかとても興味深いところです。
下のビデオはEngadgetの取材より、開発者の水口哲也氏によるデモンストレーションです。2つのモードからなるこのVocaloidアプリ。一つは、すでにインプットしてあるメロディにユーザーが好きな歌詞をインプットして歌わせるモード。そしてもう一つはすでにインプットしてある歌詞を使ってユーザーがキーボードで音程をインプットしていくモードがあるようです。ビデオを見るかぎりiOSのVocaloidアプリよりもはるかに動きが良さそうです。
Continue reading »
現在開催中のGoogle主催の開発者向けイベント「Google I/O 2011」において、Android搭載マシンMiselu Neiroが展示されている模様です。モバイル音楽ツールとしてだけではなく、様々なメーカーとのパートナーシップによって開発されるアプリケーションには特に注目が集まっており、そのうちの一つ、Retronyms開発によるドラムマシーンXOX Drum Derangerについては先日お伝えした通り。
そして今日公開されたアプリケーションは、nStudio(パッドベースのサンプラー、シーケンサー、ミキサー)とPlasma Sound (テルミンとキーボードをベースにしたインストゥルメント)。さらにシンセファンの目を輝かせるのはKorgのPolysixとYAMAHAのVOCALOID。Polysixは80年代に製造され、今でも人気を誇るアナログシンセのエミュレート版。そしてVOCALOIDは言わずと知れたYAMAHAの音声合成技術。 こういう展開になるとiPad追撃もありえるのかも。。発売時期は2013年。ますます期待が高まってきました。下のビデオはEngadgetのレポートより。
Continue reading »
ラップトップコンピューターのような形だが、タッチスクリーンと鍵盤が付いた音楽専用のハードウェアとして作られているMiselu neiro。「魅せる音色」という意味なのだろうか?アメリカシリコンバレーを拠点とするMiselu inc.による開発。
DSP部にはYAMAHAのオーディオエンジンNSX-1の搭載がされ、楽器としての十分なクオリティが約束されている。
OSはAndroidが搭載され、ネットワークサービスとの連携を得意とするようだ。オープンプラットフォームの環境下で、様々な種類の音楽アプリケーションが開発されて行く見通し。iPadの人気アプリTabletopの開発元Retronymsがすでにアプリケーションの開発に着手していることもアナウンスされている。
ハードウェアには2つのUSB端子、HDMI、オーディオin/out(ステレオミニジャック)、MIDI端子が備わっているよう。オーディオメーカーONKYOとのパートナーシップによりUSBパワードのデジタルスピーカーキャビネットの開発もアナウンスされている。
などなど、開かれたモバイル音楽制作ツールとして可能性を秘めているこのディバイスMiselu NeiroはiPadの好敵手となるのか?どのような楽器に成長して行くのかとても楽しみだ。
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ