ZplaneからリリースになったばかりのVielklang Instant Harmonz V2はハーモニージェネレーターとよばれるもので、入力したボーカルトラックやメロディトラックから2~4ボイスのハーモニーを簡単につくることができるプラグインソフトウェア。ピッチシフト、タイムストレッチ、タイミングエディットも簡単に行うことができたり、ロボットボイスのような効果を作ることもできます。見た感じはMelodyneと似ていますが、こちらはより音楽的な方法で、便利な機能を使いながら作業を進めることができます。DAWソフトウェアのプラグインシンセのスロットに直接インサートすることができるのも便利なところです。デモバージョンあり。Zplane
Continue reading »例えば、フレーズのサンプルを使っていたとして、たった1音だけがコードに合わなかったりして残念な思いをしているときにこのMelodyneを使えば大丈夫。または録音したボーカルのピッチ修正などにも絶大な力を発揮します。いつでも持っておきたいオーディオ編集ソフトウェアの一つであることは間違いないでしょう。最近、開発元のCelemonyが新しいチュートリアルビデオを掲載したので紹介したいと思います。
最近のいろいろなアプリの中でも即試してみたくなるものがボーカル遊び物なんですよね。たとえばiPhoneアプリのVoice JamやLadida。今回紹介するuJamはコンピューターの前で歌った歌に自動伴奏を付けてくれるソフトです。クラウドベースなのでインターネットとマイクがあればどこででも遊べます。伴奏もいろいろなジャンルから選べたり、声にエコーを付けたりなんかも。作曲最中に煮詰まったときなどにも意外と役に立ったりするかもしれませんね。 できたトラックはMP3ファイルにしてSoundCloudやFacebookでシェアしましょう。まずはhttp://www.ujam.com/にアクセスしてサインアップしてください。
via Wire to the ear
先週SoundCloud iPhoneアプリが発表されて以来、iPhone/android携帯で簡単に録音、簡単に素材をSoundCloudにアップロードすることが可能になった訳ですが、Tim ExileがSoundCloudアプリを使ったオンラインジャムセッションを呼びかけてます。このアプリを使って録音したものをTim Exileに送ってみましょう。exile@timexile.com
あなたのサンプルがTim Exileのセットに使われるかもしれません。もしiPhoneを持っていなくてもSoundCloudのブラウザーバージョンを使えば大丈夫。
via Steelberry Clones
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ