日本の音響機器メーカーZOOMは、これまでのイメージを覆すような、新発想のインストゥルメントARQを発表しました。ARQ はAero Rhythm Trakの略だそうです。空中リズムトラック?とでも訳すのでしょうか。
ARQは、ドラムマシン、シーケンサー、ルーパー、MIDIコントローラの機能を合体した製品です。本体はBase Stationと呼ばれる音源と、Ring Controllerと呼ばれるコントローラの二つのコンポーネントからできており、Ring Controllerだけを取り外し、タンバリン(フリスビー?)のように演奏をすることもできます。
音源部であるBase Stationには、468の/ドラムサウンド、70タイプのシンセサウンドを内蔵。インプット端子を装備し、サンプルレコーディングも行えます。USBによるコンピューターとの接続、SDカードスロットでパターンやループのセーブ、オーディオファイルのインポートを行えます。
コントローラー部であるRing Controllerからは、Bluetoothを使いBase StationやDAWソフトウェア等をワイヤレスで操作します。カラフルに輝く96個のパッドは、ベロシティや圧力センサーに対応しています。また、3軸のアクセロメーターによって、本体をブンブンと振り回すことによって、リアルタイムでMIDIコントロールメッセージを操作し、サウンドに変化をつけることができます。バッテリーを内蔵し、BaseStationとドッキングしている際に充電が行われます。重さは520g。
ムジークメッセでは見落としてしまい実物を見て来れなかったのですが、ZOOMは「マイクユニットを交換することができる世界初のハンディレコーダー」H6の発表をしています。6チャンネル同時録音が可能なH6にはXYマイクとMSマイクが本体に付属、ショットガンマイクと外部入力ユニットXLR/TRS inputはオプションとなるようです。6-in/2-outのUSBオーディオインターフェイスとしても機能。本体の正面に付いている4つのゲイン・ノブがナイス。価格、発売時期は未定。
- XY mics capture stereo depth and clarity
- Mid-side mics provide continuously variable stereo width
- Four XLR/TRS inputs for external mic/line connections
- Up to six channels of simultaneous recording
- High-definition audio of up to 24-bit/96kHz
- 6-in/2-out USB audio interface
- Over 20 hours of operation with 4 AA batteries
- Supports SDXC memory cards up to 128GB
- Optional Shotgun mic and external XLR/TRS inputs available
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ