1980年に発売されたCASIOのVL-TONE。一部ではVL-1という名前でも呼ばれているらしいのですがその辺りの真相は謎。今でもカルト的人気を誇るこの小型マシン、ある国のテクノロジー博物館ではガラスケースに入れられ展示されているという扱いも受けているようです。チープな音源に計算機付きという今ではあまり思いつかないような突飛なアイデア、でもなんだか愛らしいルックス。ご存知Teenage engineering OP-1がこのマシンにインスパイアされてデザインされたというのも有名な話。
プリセット音源はバイオリン、ファンタジー(!)ピアノ、フルート、ギターが用意されていますが、もちろんそのような音には全く聞こえないのも今だから笑えることなのでしょう。プリセットリズムパターンにはマーチ、ワルツ、4ビート、スィング、サンバ、ルンバ、ビギンなどなどレトロ感漂いまくる10種類。Youtubeを検索するとこのリズムにインスパイアされたという世界中のアーティストの名前が羅列されます。代表各はドイツのバンドTrioによるDaDaDa。このマシンででしかありえない1曲になっていますね。
さらにシーケンサー付き。リアルタイム入力でもステップ入力もできますが音符100個分までのメモリーのみ。電池を交換したり、アダプターを外すと消えてしまいます。そして特に面白かったのがA.D.S.R.という機能。アナログシンセのアンプエンベロープジェネレーターがささやかに搭載されているのです。下の画像はマニュアルのコピー。
Continue reading »
落ちてくるドロップをうまく誘導しながら音を組み立てていくグラヴィティ・シーケンサー。パズルを組み合わせていくような感覚で遊べますが、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
App Store にて¥170
シーケンサーというと大概は時間軸に沿って左から右に移動していくもの。CubaseにしてもLogicにしても大概のDAWソフトウェアの画面は左から右に移動していく。しかし例えばシーケンスが上に移動したり、下に移動したり、もしくはワープトンネルのようなものがあったらどうなるのだろう?という意表をついた発想のもとに開発されているのがこのCube with Magic Ribbon。
開発したSimonKatan氏によると、マウリッツエッシャーの不可能図形や、80年代初頭のゲームソフト「アステロイド」や「パックマン」で描かれている現実不可能な2次元空間にインスパイアされたという。音源部分はSuperColliderを使っている。
アニメーションとして見るのも楽しい、シーケンサーとして見てもとても新鮮味がある。iPadなどで使えるようになったらきっと楽しいだろう。