Twisted Tools がリリースしたサウンドライブラリーDARKMORPH。脳をかき回すようなサイエンスフィクションサウンド(ドラム・インパクト・モーフィングベース・アンビエント・ロボティック)が 2.9 GB分、24bit/96kHz WAV クオリティで収録されている。

パッケージにはNI Reaktor専用のサンプラーMP16eが付属。iPadコントローラLemur を使ってこのサンプラーをコントロールすることができるテンプレートも付属している。

NI Maschine、Ableton Live 9、NI Battery、Logic pro EXS24、NI Kontakt、NI Reaktorのプリセットキットも付属し、ブラウザーからすぐに音色を選択することができるのはとても便利だ。

Twisted Tools 公式サイトよりダウンロード購入することができる。価格が$69

 

 

Darkmorph features

  • Over 2.9 Gigabytes of sound effects and designed sounds.
  • 24bit/96khz wavs .
  • Soundminer enriched metadata.
  • Files can be used with almost any media software application or DAW.
  • Maschine ready metadata.
  • Sampler instrument presets for Maschine, Ableton Live 9, Battery, EXS24, Kontakt, Maschine and Reaktor.
  • A brand new version of Twisted Tools’ MP16 sampler, called the MP16e.
  • Sound Categories: Ambience, Bass, Cinematic Matter, Drums, Glitched, Metal, Pass By, Robotical, Scanned, Special, User Interface.
  • Reaktor MP16e Features:
    • 16 Voice Polyphonic Sampler.
    • Pad style layout.
    • Unique parameter and modulation settings for per voice.
    • Sample Rate Reduction, Bit Reduction and Delay FX per Voice.
    • Note repeat effect per voice.
    • Two LFOs per voice.
    • BPM Sync.
    • Lemur OSC Template by Antonio Blanca.

 

Twisted Tools

 

 

 

 

 

Tagged with:
 

1994年にAphex Twin (Caustic Window名義)によって制作され、未発表のままに終ったアルバム。この未発表アルバムがクラウドファンディング「Kickstarter」に登場したのは今年の4月のこと。

ことの発端は、エレクトロニック音楽の代表格ともいわれるAphex Twin の未発表アルバム(テストプレス盤)をAphex Twin を含む4人が所有しているという事実が明らかになったことだった。その後音楽掲示板サイトWATMM を通じ多くの議論が重ねられた後に、アルバムの権利を持つRephlex RecordsとAphex Twin からこのアルバムのデジタル配信をする合意を取るに至った。

KickStarterでは「このテストプレス盤を購入するための資金集め」を目的として行なわれ、出資者に対してはこのアルバムのデジタルコピーを配布するという内容のキャンペーンが行なわれた。

目標金額 $9,300 を大きく上回る$67,000 の資金を集めKickstarterは終了。

現在このテストプレス盤はe-bayオークションにかけられており、オークションの収益は3分割され、Aphex Twin、チャリティー、そしてKickstater出資者への払い戻しが予定されている。

デジタル時代における文化運動ともいえるような象徴的なニュース。

そして私たちにとってもっと喜ばしいことは現在このアルバムをYouTubeで聞くことができることだ。

 

 

via All Digital Music

The Verge

 

 

 

 

 

 

 

レゴと音楽作りの相性はピッタリのようです。現在バルセロナで行われているSonar Music Festival Music Hack Day 2014 ではレゴを使ったフィジカルシーケンサーLego Techno 2.0 が注目を集めているようです。

Lego Techno 2.0 はレゴブロックの配置によってシーケンスパターンが作られ、透明のタイルのようなものを動かすとパターンを変えることができるようです。ウェブカメラによってこれらの動きが読み取られ、OSCとMIDI 信号が作られます。

MIDI信号はMaschineソフトウェアとArduinoに送られ、CVに変換した信号によってittle bits のシンセキットをならしているようです。また、OSCは別のコンピューターに送られ、ビジュアルを作っているようです。

Native Instruments のディベロッパーらによって制作されたナイスなハッキング。

⬇️のビデオはストックホルムで行われたMusic Hack Day の模様ですが、こちらのLego Technoはエフェクター操作も可能のようです。

 

 

 

 

 


コルグ共同開発によるlittle bits Synth Kit は新しい3種類のモジュールの追加を発表しました。追加されたモジュールはMIDIモジュール、CVモジュール、USBモジュールの3種類。

 

MIDIモジュール  Ableton Live、Pro ToolsなどのDAWソフトや、その他のMIDI対応機器でSynth Kitをコントロールすることができます。またlittleBitsコントロールボルテージを切り替えることで、littleBitsによるあなただけの MIDIコントローラーを創りだすことができます。

ミニジャック型のMIDI端子はインプットのみ。通常のMIDIケーブルを使うにはアダプターの用なものが必要になるのだろう。USB MIDIはインプット・アウトプットの両方。MIDIコントローラなどと接続することができるようになる。

CVモジュール  モジュラーシンセなどのアナログシンセサイザーとSynth Kitを接続してコントロールすることができます。

USB I/Oモジュール  Synth KitのサウンドをDAWソフトに直接録音したり、DAWからのオーディオをSynth Kitに取り込むことができるUSBオーディオインターフェースです。AbletonやPro Tools、Traktor、Max/MSPなどのソフトとSynth Kitを統合することができます。

価格、販売時期は未定。

 

 

little bits

 

 

 

 


イギリス・ブライトン在住の日本人アーティストDJ スコッチエッグの限界ライブ。任天堂ゲームボーイとパンケーキ(?)を使ったハードコアチップチューンによってベルリン・ボイラールームは祭りと化した模様。

 

 

Public Image Org

Higher Freaquency

Boiler Room

 

 

 

 

 

Tagged with:
 

エレクトロニック音楽に使う楽器というと、ノブ・パッド・スイッチ・キーボード・フェーダーを思い浮かべる。しかしまだまだこれから面白いタイプの楽器が出てくる可能性が十分にあって、とても楽しみにしている分野のひとつだ。もちろん極端に難しい楽器、長年トレーニングをしなければ演奏できないような楽器は避けたいのだが、もし手軽にそれも直感的で、今までとは違った角度から音楽を作ることができる楽器があるなら試してみたいと思っている。

さて、アメリカ・ペニンシルバニア大学のデジタルメディア研究で試されているのはRaspberry Pi を内蔵した電子楽器「JoyTone」。表面には蜂の巣のように57個のジョイスティックが並べられている。

ジョイスティックを傾ける方向によって音色を変化させ、ジョイスティックを傾ける深さによって音量を変化させることができる。ジョイスティックの淵の部分を触ることでピッチベンドを操作することができるようだ。また、それぞれのジョイスティックにはRGB LEDが配され、色を変えることもできる。

このジョイスティックの配列はBrett Park というソフトウェアディベロッパーによって考えだされた「パークレイアウト」と呼ばれているもので、実際試したことがないので分からないのだが、個人的にはいまいち難しそうな印象を持つ。しかしコントローラとして見たときには、今までと違った感覚で音楽を演奏できるような気がして興味深い。ピッチベンドとモジュレーションの嵐のような音楽になるのかもしれないが。

 

 

via MAKE:

Dave Sharples

 

 

 

 

Tagged with: