![](https://i0.wp.com/1ikkai.com/wp-content/uploads/2024/11/35d52720-4bf1-41d8-a064-032e64aae77c.jpeg?resize=915%2C515&ssl=1)
オーストラリアのマルチアーティスト、Kevin Parkerが新たに立ち上げた楽器メーカーTelepathic Instruments社が、待望の第一弾製品となるデジタルポリシンセサイザー「Orchid」を正式発表しました。Tame Imapalaのフロントマンとして知られ、Dua Lipa、Rihanna、Travis Scottなど著名アーティストのプロデュースも手がけるParkerが、10年の歳月をかけて構想したこのシンセサイザーが、数ヶ月に及ぶ謎めいたティーザーキャンペーンを経て、ついにその全貌を現しました。60年代の洗練されたイタリア家具を思わせるデザインに、コード進行の作成をサポートする画期的な機能を搭載した本機は、作曲からライブパフォーマンスまで、さまざまな音楽制作のシーンでの活用が期待されています。
Continue reading »
![](https://i0.wp.com/1ikkai.com/wp-content/uploads/2024/11/3692790bae373fc44a81d1c54d1884ed.png?resize=882%2C838&ssl=1)
今年の大きな話題となったDawesome Mythの簡易版、ZYKLØPが新たにリリースされました。強力なリシンセシス・オシレーターを1基搭載したこのプラグインシンセサイザーが、なんと無料で提供されています。
Continue reading »
![](https://i0.wp.com/1ikkai.com/wp-content/uploads/2024/11/18ee107c58cc046b4973d60a9721b1c5.png?resize=814%2C427&ssl=1)
Valhalla DSPの無料プラグイン「Supermassive」は、その高い音質と使いやすさで、価格に関わらず他の多くのプラグインと比べても際立った存在です。
最新バージョン4.0では、新モード「Pleiades」が追加され、これまで以上に滑らかで自然なサウンドを提供します。有機的で多用途なこのモードにより、Supermassiveの魅力はさらに高まりました。
Continue reading »
![](https://i0.wp.com/1ikkai.com/wp-content/uploads/2024/11/1d04bfa24aa92828d6718865321dfae0.png?resize=915%2C498&ssl=1)
多くのミュージシャンが待ち望んでいたものが、ついに現実となりました。OP-XYは、これまでのレンダリングで予想された以上に美しいデバイスであり、OP-Zの後継機として、成熟したシーケンシンサー機能を備えたグルーブボックスです。そして、そのすべてがブラックとモノクロームのスタイリッシュなデザインでまとめられています。
Continue reading »
![](https://i0.wp.com/1ikkai.com/wp-content/uploads/2024/11/b1e838fdb98760385d0c455169a8d2e8.png?resize=915%2C575&ssl=1)
Appleは本日、Logic ProのMac版11.1およびiPad版2.1の無料アップデートを発表しました。今回のアップデートには、注目すべき新機能としてQuantec Room Simulatorプラグインが追加されています。
このQuantec Room Simulatorは、ポピュラーミュージックで広く使われてきたアルゴリズムを搭載しており、従来は一部のハイエンドスタジオでのみ使われていたものの、一般ユーザーにはなかなか手の届かなかったリバーブ体験を提供します。このプラグインを通じて、ユーザーは「史上最も音響的に精密」と称される伝説的なリバーブサウンドを楽しむことができます。
Appleの発表によれば、このプラグインはQuantecの創設者であり発明者であるWolfgang Buchleitner氏のオリジナル設計図やアルゴリズム、コードを使用して開発されており、非常に高い忠実度を誇ります。
ユーザーは、ヴィンテージな「Quantec QRS」を選んで音のキャラクターを保ちながら楽曲に自然な音響空間を加えたり、最新の「Quantec Yardstick」を使って音の明瞭さとディテールを向上させたりすることができます。この新しいリバーブ機能は、音楽プロデューサーにとって素晴らしいだけでなく、映像編集者がダイアログ、効果音、音楽に自然な空間感を加えるのにも最適なツールです。
Continue reading »
![](https://i0.wp.com/1ikkai.com/wp-content/uploads/2024/11/40288d44b3f50574e71b16a6bd97acaf_original.jpg?resize=915%2C511&ssl=1)
イタリアのスタートアップ企業Artinoiseが、スマートフォンやタブレットをブレスコントロール対応の楽器に変えるUSB-Cアクセサリー「Zefiro」を発表しました。同社のRe.corderの成功を踏まえて開発された本製品は、誰でも手軽に管楽器の演奏を楽しめることを目指しています。Zefiroは現在、生産資金として約5,300ドルの調達を目指すKickstarterクラウドファンディングキャンペーンを通じて提供されています。キャンペーン早期支援者は22ユーロ(約24ドル)で予約注文できますが、一般小売価格は42ユーロ(約45ドル)になる予定で、出荷は2025年2月開始予定です。さらに、より表現力豊かな演奏のための加速度センサーを追加したProバージョンも39ユーロ(約42ドル)で提供されています。
Continue reading »