一見どこにでも見かけるようなタバコと灰皿ですが、ここではタバコを灰皿の淵に置いたり、タバコの箱を開けることで音をジェネレートしたりモジュールしたりしています。特にシンセサイザーに関する知識のない人でもこのような簡単な操作でユーザーは複雑なシンセ音楽を作ることができるようになります。

デジタルというと大概の人にとっては複雑で近づきがたいものなのですが、このプロジェクトでは親しみのあるものをインターフェイスとして使用することで(タバコや灰皿)、どんな人でも抵抗なく気軽にさわることができ、テクノロジーへの親近感、かつクリエイティブな使用法を促すのが目的としています。C++とOpenFrameworksを使用。ライトセンサーがシンセサウンドをコントロールし、音のキャラクターはフリークエンシーとアンプモジュレーションによって変化させているようです。禁煙者にはあまり美しいインターフェイスではないかもしれませんが、、、。

via Steelberry Clone

Tagged with:
 

EXEファイルをオーディオソフトによってインポートしオーディオデータに変換すると、いかした(いかれた)音を耳にすることができるといいます。上のビデオはMS Paintファイルバージョン。最初はただのノイズかと思っていると、そのうちにダークな音楽に聞こえるようになってきます。AdobeのAuditionというソフトウェアを使い、データをインポート、エディットしているようです。しかしこのソフト以外にもAudacityというオープンソースのソフトウェアimport Raw Data機能を使うとこのような作業ができるといいます。興味ある方はぜひチャレンジしてみるのはいかがでしょうか? このほかにもWindows Explorer、Apple iTune、Opera Browser編をリンク先より聞くことができます。

von Spiegel online

Tagged with:
 

今日のシンセ系ニュース界隈では昨日発表されたアメリカアカデミー賞の最優秀音楽賞に映画⎡ソーシャルネットワーク⎦のスコアが選ばれたことで話題が持ち切りです。このブログでも以前にお伝えしたようにトレントレズナー(ナインインチネイルズ)とアッティカスロスによって書かれたディープアンビエントな内容のサウンドトラック、そこで彼らが使用したという摩訶不思議な楽器Swarmatronが今日のトピックです。

Continue reading »

Tagged with:
 

サウンドデザイナー、作曲家であるDiego Stocco氏によるエレクトロアコースティック即興Dustlandは彼自身によって製作されたFence Bassを使って演奏されています。Fence Bassはすべてメタル素材で作られているので、聞いてみての通りものすごく鋭く荒々しいサウンドです。演奏はすべてリアルタイム、Ableton LiveとSoftStep USB MIDIコントローラーを使うことでループ、エフェクターなどを組み合わせ、楽曲を構成していきます。

Continue reading »


先日部屋を掃除していた際に、学生の頃カーステレオにCDウォークマンをつなげるために使っていたカセットアダプターを発見したのですが、捨てるか捨てるまいか迷っていたところに面白い実験記事を発見したので紹介したいと思います。

Riku Annala氏による“テープサチュレーションハック”はカセットアダプターとカセットデッキを使い、格安のサチュレーション効果を作るというもの。2台の音源がカセットアダプターにつながれ、そのアダプターがカセットデッキに。デッキのアウトプットからレコーダーにつながれているようです。

ビデオを見る限り結果はかなり良好そうです。微妙なディストーションとコンプレッサーがかかりいい意味で音を汚すことができるようです。サチュレーションとはもともと磁気テープなどを使用した際に発生する柔らかな歪み効果のことを言いうので、ここでは実際にはテープを使ってはいないのでオーバードライブとい言った方が正しいのかもしれません。それはともかくリアルタイムでそれも超格安でアナログ効果が作れる素晴らしいアイデアだと思うので、興味持った人はぜひ試してみてください。

もうテープデッキなんて持っていないという人が大方だと思いますが、これを機にもう一度見直すのもいいことなのかもしれませんよね。たとえば当時やや高価だったデッキにはドルビーB、ドルビーCなど、カセットテープに応じて使い分けをしていたスイッチがあり、これを切り替えることで音のトーンが微妙に変わったりもします。

それから(当時はやや高価だった)3ヘッドのテープデッキ、、録音用のヘッドと再生用のヘッドが分かれているので、録音しながら再生音を確認できるという利点があります。もしかしたらテープディレイなどの効果も作れたりするのではないかと思うのですが、、、、どうでしょうか。これからYahoo オークションに行ってチェックしてみるのもいいかも。

 

via Create digital music

Tagged with: