この夏に発売されたばかりのコルグVolca Keysはループシーケンサー付きのアナログシンセ、それも3オシレーター+アナログフィルター付きののポリシンセです。使用してから数週間、まずは結論から言ってしまえばかなりナイスです。

ランチボックス程のサイズは可愛らしく、あれこれと並ぶ机の上でも邪魔にならない。そして何と言ってもアナログポリフォニックにしてこの値段(およそ¥14,000~)はやはり魅力的で、気分的にもプレッシャーになりません。それでいて面白いサウンド、面白いパターンが作れる、操作も簡単となれば、愛さずにはいられないのです。

 

Continue reading »



 

Arturiaがリリースした「iSEM」は、1974年のオーバーハイム・シンセサイザーモジュール「SEM」をリクリエイトしたiPadシンセ。SEMの大きな特徴であった12dB/Oct のマルチモードフィルターも忠実に再現されており、MoogやArpとはひと味違うまろやかなシンセサウンドを楽しむことが出来る。

本家SEMの基本設計の再現に加え、Arturia ならではの新しい機能も追加。エフェクターはオーバードライブ・ディレイ・コーラスの3種類。Mod Matrixでは8種類のモジュレーションソースを26種類の設定先にアサインすることができ、動きのあるサウンドを作ることができる。Voice Programmerはオーバーハイムの1977年のポリフォニックシンセ「8 -Voice」のアイデアが踏襲されたもので、各ボイスが異なるサウンドを奏でることの出来るマルチティンバー機能。

 


 

SEMは、数年前に設計者トムオーバーハイム氏によって復刻版(ハードウェアシンセ)がリリースされたので、それに伴う資料はかなり多く用意されています。トムオーバーハイム氏が直々に語る解説ビデオ(日本語字幕付き)はファン必見。http://www.youtube.com/playlist?list=PLEBFCD7EAED343B04

Arturiaによるソフトウェアシンセ「Oberheim SEM V」も数年前にリリースされているので、このiSEMは初のSEMエミュレートシンセというわけではありません。しかし復刻版SEMがおよそ10万円、SEM Vがおよそ1万円することを考えると、850円のiPadアプリiSEMを試さない理由はないでしょう。「SEM V」と「iSEM」を比べてみると多少の機能の違いはありますが、サウンドクオリティの方はほぼ同じように聞こえるんですよね。

 

  • iPad app recreating the classic Obeheim SEM synthesizer.
  • Hundreds of sounds created by some of the best sound designers around.
  • Audiobus support (to interact with other apps).
  • Core MIDI (to control your synth from a Hardware MIDI keyboard).
  • Apple’s Inter-app audio (to work in conjunction with GarageBand and other audio apps).
  • Preset transfer and sharing via email & iTunes file transfer.
  • Preset compatibility with the Arturia SEM V Mac/PC software.
  • WIST clock sync support (to synchronize two iPads).
  • Real analog sound based on our TAE® analog modeling.
  • Voice Programmer allows for recreating the rare and classic Oberheim Eight Voice.
  • requires at least an iPad 2 and OS 6.0

 

iTunes Store

Arturia

 

 

 

 

Tagged with:
 

オーストリアのSubtle Noise Maker がリリースした超マニアックなデスクトップ型のシンセサイザー(エフェクター)Cacophoneator Noir。MusikMesse 2013ではドイツのディストリビューター「Alex4」のコーナーに展示されていて、とても気になっていた物です。

Cacophonator Noir、日本語的に読むと「カコフォネーター・ノアール」となるのでしょうか?あまり聞き慣れない名前が付いているあたりがまず気になるところです。英語辞書を調べてみると、「cacophony」=「不協和音、不快な音調」と出てきます。うむ、、これはやはり怪しい楽器に違いない。

 

Continue reading »


「対面的なコミュニケーション」というテーマ掲げ、新しい楽器の発明と音楽パフォーマンスのあり方を探求するJohn Richards主催のDirty Electronicsという集団。そんなDirty Electronicsの新しいシンセサイザーWhite Labelはデジタルとアナログのハイブリッド方式で、白色のサーキットにタッチコントローラ、プログラム可能なPCIチップ、ヘッドフォン・ラインアウトプットが取り付けられている。水銀電池が丸出しになっているあたりもいい意味でグロテスク。限定25ユニットの販売で価格は£49,95 残念ながらデモ音源はまだ見当たらない。

  • Analogue digital hybrid
  • Programmable PIC chip
  • White printed circuit board
  • Silver touch controls
  • Oscillator
  • Noise
  • Sequenced patterns
  • Battery powered – coin cell included (CR2032)
  • Line/headphone output (mini-jack)

 

また、Dirty Electronicsは先日までスペイン・バルセロナで開催されていたSonar音楽フェスティバルにおいてSonar 20周年を記念した限定製品の発表とワークショップを開催。こちらの方は20周年に合わせた20ステップのシーケンサーを内蔵、Sonarの文字がタッチコントローラになっていたよう。ダーティー!

 

Dirty Electronics

Tagged with:
 

Facebookより:MODE MACHINES DT200. We are re-releasing the clone of the Roland PG200 with our friends from Dtronics.

1983年にローランドがリリースした6ボイスポリフォニックシンセサイザーJX-3PとそのコントローラPG200(別売り)。ちょうどアナログシンセとデジタルシンセの過渡期の時代にあったもので、JX-3Pのデザインはツマミなしのボタンだらけで、今の時代のコントロールフィーリングとはちょっとかけ離れたものなわけです。そんなJX-3PのコントローラPG200をMode Machineがリメイク。

JX-3Pは今運が良ければ2〜3万円で手に入れることのできる穴場的シンセなので、これを手にしたならば是非試してみたいコントローラ。超ニッチ。

 

Mode Machine


David Cranmer氏制作の「ピラミッドシンセ」第2弾。ピラミッド型のボックスの中にはEight stage phaserWeird Sound Generatorが詰め込まれているそう。六角形のエレクトロルミネセンスも効果抜群。見ているだけでもどこかに連れて行かれそうなサイケデリックなシンセサイザー。

David Cranmer

 
 
 

Tagged with: