デスクトップ型アナログシンセMFB Dominion-Xのデモンストレーションビデオ全4編。

  • 128プログラム可能な アナログシンセサイザー
  • 3 VCO デュアルシンクとデュアルFM可能なリングモジュレーションとウェーブシェーピング
  • 3種類のローパスフィルター( 12/18/24 dB)を含む6つのマルチモードエフェクター
  • 9つのパッチセクション(CV/Gate-control)
  • ヴェロシティルーティングは11のデスティネーションから選択が可能
  • 3 LFO 2つのLFOはワンショットモードとリセットが可能
  • 330x170x60mm
  • 780ユーロ

MFB

via


すごいシンセサイトを発見。Nick’s world of synthesizer 驚くような発想の自作シンセが紹介されています。下の画像Chaos Engineがこのたび市販されることになった5オシレーターミニシンセ。5オシレーターってスゴくない?

Continue reading »

Tagged with:
 

「アナログが好きか、デジタルが好きか」という話題はこの数年頻繁にしてあるわけですが、特に私がすんでいるベルリンでは、NativeInstrumentやAbletonのようなデジタル指向の音楽を全面に押し出すメーカーが多くある一方で、BerghainやTresorのような有名巨大テクノクラブでは、アナログサウンドを愛してやまないアナログ崇拝系ともとれる多くのアーティストがプレーしていたり、この構図が特に色濃いベルリン音楽シーンです。アナログシンセの話になると、やはりかつて日本のメーカーが作ったシンセサイザーの話やFive Gの話になるわけで、そこは日本人としては誇り高い部分ではあります。

さて、今日のトピックはSynthetopiaで紹介されていたThe Analog Roland Orchestra。山ほどのローランドビンテージマシンを使い音楽をプロデュース、ライブ活動をしているというドイツのアーティストMichal Matlakによるワンマンバンド。ライブパフォーマンスではコンピューターをいっさい使わず、MPCやOctatrackで作ってあるループやパターンを使いながら、その日の気分や雰囲気に応じて即興的に音楽を演奏しているという超アナログ指向のアーティスト。ある意味で時代の流れに逆行するこのスタイルは、機材の運搬や機材の安定性など、多くの不安点もあるでしょう。でも山ほどの素材を用意してプレーバックしていくAbletonLiveパフォーマーにはできない本当の意味でのライブがそこにはあるのかも。ぜひ生演奏を聞いてみたいです。

Continue reading »

Tagged with:
 

派生していくKorg Monotron。ついこの間はNasty Monoというフィードバックコントローラーを紹介したばかりですが、今日のシンセ系ニュース界隈ではMegatronというドッキング型拡張音源が話題になっています。Monotronをディバイスに差し込むとMIDIコントロール可能なベースシンセに変身。加えて、エンベロープ、パルス波、サブオシレーター、オーバードライブも付いているという完成度の高さ。しかし残念ながら売り物ではありません。詳しくはJacob Watters氏のサイトよりどうぞ。

 

Tagged with:
 

以前にも紹介したPittsburgh Modular Foundationのイントロダクションビデオが公開されました。ビデオを見るかぎりこのFoundationは様々なタイプのサウンドが作れるようです。100%のアナログサウンドはもちろんのこと、サイズ、デザインも含め、新しい時代のモジュラーシンセ。

ケースの中に収められたモジュールの内容は次の通り。各モジュラーの詳しい内容は同社ホームページでチェックしてみてください。

Continue reading »


 

1980年に発売されたCASIOのVL-TONE。一部ではVL-1という名前でも呼ばれているらしいのですがその辺りの真相は謎。今でもカルト的人気を誇るこの小型マシン、ある国のテクノロジー博物館ではガラスケースに入れられ展示されているという扱いも受けているようです。チープな音源に計算機付きという今ではあまり思いつかないような突飛なアイデア、でもなんだか愛らしいルックス。ご存知Teenage engineering OP-1がこのマシンにインスパイアされてデザインされたというのも有名な話。

プリセット音源はバイオリン、ファンタジー(!)ピアノ、フルート、ギターが用意されていますが、もちろんそのような音には全く聞こえないのも今だから笑えることなのでしょう。プリセットリズムパターンにはマーチ、ワルツ、4ビート、スィング、サンバ、ルンバ、ビギンなどなどレトロ感漂いまくる10種類。Youtubeを検索するとこのリズムにインスパイアされたという世界中のアーティストの名前が羅列されます。代表各はドイツのバンドTrioによるDaDaDa。このマシンででしかありえない1曲になっていますね。

さらにシーケンサー付き。リアルタイム入力でもステップ入力もできますが音符100個分までのメモリーのみ。電池を交換したり、アダプターを外すと消えてしまいます。そして特に面白かったのがA.D.S.R.という機能。アナログシンセのアンプエンベロープジェネレーターがささやかに搭載されているのです。下の画像はマニュアルのコピー。

Continue reading »