スウェーデンのシンセメーカーのElektronがリリースした4ボイスのアナログシンセサイザーAnalog Fourに1週間程さわる機会があったのでレポートしておこうと思います。時代はアナログシンセ。では、Elektronが言うところの「デジタルマインド・アナログソウル」とはどのようなものなのか?リリース前から大きな注目を集めていた製品です。
外観
AnalogFourの見た目は、同社のサンプラーマシンOktatrackと同じく黒のボディ。こだわりのあるデザインと頑丈そうな作りは好印象です。メインパネルにはたくさんのボタンと、エンコーダーノブが並んでいます。ノブの回し心地はとてもよく、「安さ」を感じる物とは違います。ディスプレイのサイズは今までの製品よりも小さくなってしまっている上に、ドットの低い文字は読みにくく、やや旧型のディスプレイに見えます。スイッチを押してみると、コンピューターキーボードをさわっているかのようなカチャカチャした音がします。
Analog fourの中心は「4ボイスのアナログシンセサイザー」と「4トラックのシーケンサー」。シーケンサーの各トラックは1ボイス分のシンセサイザーを使うことができます。つまり、通常の4ボイスのシンセサイザーと違って、MIDIキーボードからコードの演奏をすることはできないので注意が必要です。(二つのオシレーターのピッチを変えたり、サブオシレーターのピッチを変えることでコードサウンドを作ることはできます。ます。また、シーケンサーの各トラックに同じ音色を並べることで、コード演奏をさせることは可能になります。)
シーケンサートラックには「FXトラック」と「CVトラック」というスロットも用意されています。「FXトラック」はエフェクター(コーラス、ディレイ、リバーブ)のコントロール・設定をすることができ、Analog Four背面のインプットから入力したオーディオ信号にフィルターやエフェクターをかけることができます。
「CVトラック」はAnalog Fourの背面にある二つのCVアウトプットを通して外部CV機材をシーケンサーコントロールすることが可能になり、そんな機材を持っている人にとっては魅力的な機能となります。
また、AnalogFourのMIDI OUTからはDIN信号の送信が行われ、他のドラムマシンやシーケンサーとの同期がとれるようになっていますが、通常のMIDIコントロールをすることはできません。USBからはMIDI信号の送受信が行われるので、コンピューターソフトウェアとの同期に役立ちます。
Continue reading »
先月から話題になっているElektronの新しいマシンAnalog Fourの詳細が本日発表になりました。黒のボディはOctatrackの兄弟といった感じですが、パラメーターのノブ間隔が大きくなっていたり、ディスプレイの大きさがやや小さくなっているのが分かります。
現代のアナログシンセサイザー
Analog Fourは4ボイスのアナログシンセサイザーで、アナログオシレーターとアナログフィルターによって作られる暖かみのあるサウンドが想像できるものです。そしてElektron製品のもっとも特徴であるステップシーケンサーは、Octatrackと同様に、16のシーケンスステップそれぞれにシンセパラメーターの数値を入力することができるパラメーターロックや、それぞれのトラックにはそれぞれの拍子、レングスを設定する事ができるインディビジュアルレングス機能が搭載。さらに、新しいエフェクター(リバーブ、コーラス、ディレイ)も搭載され、かつてない斬新なアナログシンセサイザーのコントロールが可能になるわけです。
Analog Fourはまた、CV/GateやDIN同期出力端子も備え、外部アナログマシンのコントロールも可能にします。Octatrackの外部MIDIコントロール機能と同様に、アルペジエーターやパラメーターロックを使うことで、古いマシンや純アナログ機材に新たな息吹を吹き込むことになる機能でしょう。
ライブパフォーマンスのための機能も豊富。シーケンスパターンを瞬時に読み込むことや、シンセパラメーターに瞬時にアクセスできるパフォーマンスモードは即興的な演奏をすることにも対応できるものです。
Continue reading »
Elektronが新しいサイト「Tradition & Future」をオープン。以前から噂のあったニューマシンですが、まだどのような物なのか情報はありません。Octatrackと同様の黒のボディ、今年中にはベールが脱がされるようです。
Elektron ホームページによるとOctatrack、Maschinedrum UW、Monomachineが10月いっぱいまでの20%ディスカウントセールを実施中とのこと。Elektronマシンを3台並べた、憧れのトリニティセットアップが少しばかり手の届くところまでやってきました。
それはさておき、Elektronが新しい製品を近日発表するという噂がネット上で飛び交っています。これはフランスのとあるシンセショップModularSquareがFacebookでほのめかした話なのですが、それによると新製品はElektronの新しいラインとなるもので、現在販売中のどの製品ともかぶることのないものだそうです。ドラムマシン(Machinedrum)>シンセ(Monomachine)>サンプラー(Octatrack) の後に来るものとは果たして何なのでしょう。どんな場合にしてもElektronだったら何か新しいサウンドを提供してくれる製品であることは間違いないでしょう。期待が高まります。
ご存知パフォーマンスサンプラーElektron OctatrackがOSバージョン1.2をリリース。多くの新機能の中でも目玉はThe Pickup MachineというLooper機能。思いついたフレーズをオーバーダビングすることができ、特にライブパフォーマンス重視のビートボクサーやギターリストにとっては嬉しい新機能。下のElektronデモンストレーションビデオでもある通り、フットMIDIコントローラーを使えばレコーディングがより楽に行える。あらかじめ作ったシーケンスデータとの同期も瞬時に行えたり、プレーバック最中のエフェクト操作も可能だ。感だけに頼って操作するのはやはり難しいものの、一度覚えればOctatrackがより愛らしくなることは間違いない。
と、操作に四苦八苦していたところに「SineWaveに乗せてって/Octatrack日誌」というブログを発見。とても丁寧な説明がされており日本人Octatrackユーザーにとっては救いの神のよう。
Continue reading »
個人的なサンプラーヒストリーだが、AKAI S3000から始まる。サンプラーの構造みたいなものを学び、外部SCSIフロッピーディスクドライバーをつなぎデータをセーブをしたり、今考えるとひどく時間のかかる作業を楽しんでいたものだ。それからNI BatteryやAbleton Liveのようなソフトウェアサンプラーの登場によりタイムストレッチのストレスから解放され、幅広いエディットを行えることに喜んだ。しかし再びAKAIの逆襲、 パッド式の打ち込みやよりライブ感をプラスした新しいハードウェアサンプラーMPC1000に惚れ始めた。しかしそれもつかの間、今度はソフトウェアとハードウェアのハイブリッドサンプラーNI Maschineの登場。コンピューターワークフローとの融合は見事なもので、とにかく便利。付属するクオリティの高い音源も相当な量だ。しばらくはこのまま落ち着く物と思いきや、今度はスウェーデンからのニューカマー、ハードウェアサンプラーOctatrackと出会うことに。
Octatrackの開発元Elektronの歴史はここ10年、テクノ、エレクトロ系ミュージシャンの間で大ヒットしたドラムマシーンMachinedrum、それに次ぐシンセサイザーMonomachineはどちらもエレガントなルックスをもちながらもパンチのあるサウンド、そして洗練されたシーケンサーを備えており現在でも人気のあるマシン。そんなElektronからの新製品はサンプラー、それもパフォーマンスサンプラーとコピーが付けられているだけに果たしてどのようなものなのか興味は津々。
発売当初のOctatrackのOSは0.99と微妙なものだったが現在1.1となっている。見た感じ、基本的にはDrummachineやMonomachineと同じレイアウトだがボディは黒に、そしてこのOctatrackのセールスポイントの一つであるクロスフェーダーが中央右に位置している。ほとんどすべてのパラメーターをこのクロスフェーダーにアサインすることでトリッキーなエフェクトサウンドが作れたりサウンドに意外性のある動きを作ることができ、ここでかつてのサンプラーと大きく一線を画す。背面、オーディオのアウトプットはステレオのメインアウトのみ。入力はステレオ2系統。コンパクトフラッシュカードのスロットとUSBポートが備えてある。すべてのデータをコンパクトフラッシュカードにストアすることができ、133倍速以上の速度を持つカードの使用が勧められている。USBポートはコンピューターとのデータ転送用のみに使われる。
Octatrackの中心は8トラックのサンプルプレーバックシーケンサーと8トラックのMIDIシーケンサー。サンプルプレーバックシーケンサーのもっとも賢い機能としてパラメーターロックと呼ばれるものがある。16あるトリガーキーそれぞれにインストゥルメントのどのパラメーター(エフェクター、音量、ピッチ、何でも)の数値を入力することができ、表現豊かなサウンドをもつパターンを作ることができる。そしてそれぞれのトラックにはそれぞれの再生方法(拍子、レングス)を設定する事ができるインディビジュアルレングスという機能がある。これによりサンプルのトリガー位置を変化させることができるので多彩なパターン、意外なパターンを作る事ができる。
MIDIシーケンサーはシンプルだがアナログシーケンサーマシンのような感覚を楽しむことができる。4ボイスの同時再生、レングスの設定、アルペジエーター、LFO、その他MIDIコントロールチェンジが行える。残念ながらMIDIシーケンサーにはパラメーターロックは適用されない。
音源部分を見てみよう。AKAI製品やかつてのハードウェアマシンとは構造が違うので過去のマシンに慣れた人は頭の切り替えが必要になる。Octatrackのサンプルプレーバックには2種類のサンプルマシンがある。FlexマシンとStaticマシン。タイムストレッチとピッチシフトを同時に行うことができる点は同じだが、Staticマシンはコンパクトフラッシュカードからのストリームとなるのでカードが許す限りの長いサンプルでも扱う事ができる。Flexマシンは本体に備わる64MBのRAMからの再生となる。
Octatrackは非常にパワフルなサンプリングモードを持っている。2系統あるステレオインプット通し外部音源からの録音はもちろん、Octatrack内部トラックからのリサンプリングも迅速に行える。8つのトラックがそれぞれレコーダーとして機能し、設定次第で複数のサンプリングを同時に行うこともできる。
トラックのほとんどすべてのパラメーターの設定を16種類のシーンとしてロックすることができる。このシーンをクロスフェーダーの左(スロットA)とクロスフェーダー右(スロットB)にアサインすることでDJミキサーのような操作ができたり、モーフィングのような動きを付けことができる。両スロットに両極端なエフェクターを施すのもとても面白いものだ。
OS 1.1 Octatrackの特徴の一つはマシン下部に位置した16のトリガーキーが状況に合わせいろいろな働きをするというところ。OS1.1ではトリガーモードとしてクロマティック(16のステップがピアノ鍵盤のような音階をもつ)スロット(8つのトラックにのっているすべてのサンプルにアクセスすることができる)スライス(スライスされたサンプルのそれぞれをトリガー)クイックミュート(トラックのミュートのオンオフ)ディレイ(ディレイタイムパラメーターの設定)などスタジオでもライブセットにも有効なオプションが加えられている。
そして以前より多くのMIDIコントロールメッセージが送受信できるようになったことで、DAWソフトウェアからのコントロール、もしくはOctatrack でのアクション(クロスフェーダーを動かすなど)がDAWソフトにMIDIデータとして書き込めるようになる。
OSのアップデートに関して非常に信頼のおけるElektoronなのでこれからも定期的なアップデートが行われるだろう。ルーパーなどのエフェクターが加わるのでは?などといった噂がネット上で飛び交っている。(2011年11月現在)
まとめ まだ1週間ほどの使用なのでほんのさわりしか見ていないのは確かなのだが、すでにプラスポイントを挙げればきりがない。まずこの1週間コンピュターのDAWソフトウェアを立ち上げることなく音楽作りを行えたことが何よりも素晴らしい経験だった。音質もAKAIサンプラーよりも骨太に聞こえるという点やコンピューターでの音楽作りよりもより直感的に行えるという点が特筆すべきことだ。そしてセールスポイントのひとつであるクロスフェーダーによるアクションも単純ながら非常に楽しいもので飽きる事がなかった。かつてのサンプラーマシンよりも機能がより豊富になった上に、ハードウェアならではのフィジカルな操作感が素晴らしい。特にリミックス制作やライブプレーには最適と言えるだろう。
マイナスポイントは、前述したようにAKAIサンプラーマシンの構成が頭に残っているせいもあり、ボタン操作の複雑さに戸惑う。そしてソフトウェアサンプラーと違いサイズの小さなLCD画面の文字は小さくて読みにくい。ファイルに名前をつけるといったような基本的な作業もものすごく不便に感じる。パラメーターロックの内容も設定時以外には表示されることがない。いや、これらはデジタルコンピューター機器に慣れす ぎた贅沢な不満にすぎない。具体的なところでは、インディビジュアルアウトプットが付いていないという点。Octatrackで作ったトラックをどのようにしてミックスダウンに持っていったら良いのか良いアイデアが浮かんでこない。とはいえ愛すべきマシンの登場にやや興奮気味だ。