Ableton Live を操作するためのコントローラというと、やはり今のところはAbleton PUSH が抜きん出ている様子ではりますが、実はAbleton PUSHが発売されるもっと前(2010年〜)から同じような発想のコントロール方法を考えていた人たちがいたのです。

 

MIDI リモートスクリプト

通常MIDIコントローラをコンピューターにつなげた場合、たとえ ばこのツマミはどのディバイスに対してどういう動き方をするかなど設定をしなくてはなりません。しかしユーザーがこの厄介な設定をしなくてもいいように各 コントローラメーカーはMIDIリモートスクリプトというファイルを付属し、これをDAWソフトウェアにインストールすることによって、買ったその日から コントローラを使えるような配慮がされています。

例えば、Novation のLaunchPad(上の画像)ですが、NovationのMIDIリモートスクリプトには、ミキサーの操作やクリップのローンチなど、Ableton Liveをごく普通にコントロールするためのスクリプトが用意されています。

 

NativeKontrol 

NativeKONTROL はAbleton Live のためのMIDIリモートスクリプトを販売しているインディーメーカーで、これまでにサポートしてきたMIDIコントローラは以下の通り。新しいMIDIリモートスクリプトを使うことによって、これまでと違う方法でコントローラを使うことが出来るようになるのです。

  • AKAI APC20, APC40, MPC32, MPK61, MPK88, MPK mini
  • Behringer BCR2000
  • Korg nanoKONTROL, nanoKONTROL2, nanoPAD, padKONTRO
  • Livid instruments  Block,  Code, Ohm 64, Ohm RGB
  • Native Instruments Maschine Mk2
  • Novation  LaunchPad Classic/S/mini

 

 

NativeKONTROL LPC-Live

LPC-Live MIDIリモートスクリプトをインストールすると、LaunchPadの機能は大きく広がります。部屋の片隅で眠っていたLaunchPad ( 初代のLaunchPadもサポート)が息を吹き返すかのよう。

LPC-Live には7つのモードがあります。

  1. TRACK(ミキサーコンコントロール:各トラックのボリューム・パン・センドレベルA~F)
  2. DEVICE(ディバイスコントロール:エフェクターやプラグインシンセのパラメーターコントロール)
  3. CLIP(MIDIクリップとオーディオクリップのループ方法を操作)
  4. DRUM(DrumTrack専用のコントロール、ドラムシーケンサー)
  5. SCALE(様々なスケールを使いパッド演奏を行うことができる)
  6. LEARN(4声までの和音を記憶させ演奏を行うことができる)
  7. MONOSEQ(ステップシーケンサー)

Continue reading »


昨日、Monotomysがリリースした「B-Step Sequencer for iPad」。

これまで「B-step Sequencer」は OS X、Windows、Lenuxをプラットフォームとしたスタンドアローン/VSTのソフトウェアだったのですが、昨日、B-Step iPadバージョンがリリースされ、そして今年中旬までにはAndroidバージョンとraspberry pi バージョンのリリースも予定しているそうです。

「B-step Sequencer」はひとつのステップに4つの音を並べコード再生をすることができ、伝統的なシーケンサーとはやや違ったアングルを持つユニークなシーケンサーです。

NovationのLaunchPadがコントローラとしてサポートされており、それも2台までのLaunchPadや、その他のMIDIコントローラからのMIDI CC のレシーブも可能。ライブパフォーマンスでも活躍できそうなセッティングを作ることができるようです。LaunchPadとステップシーケンサーのコンビネーションはピッタリです。

 

 

個人的なところでは、ネットワークMIDIを使った時にどの程度のテンポの揺れが生じてしまうのか?またiPadをMIDI クロックマスターとして使っていいのか? この辺りに注目して試してみようと思っています。

 

 

B-step Sequencer for OS X、Windows、Lenuxにはデモバージョンあり。

B-step Sequencer foriOS はApp Store にて¥1,700

 

 

 

 

Tagged with:
 

Native Instruments のMaschine。昨年末にMaschine Studioという大型ハードウェアコントローラがリリースされ、これに伴いMaschine ソフトウェアもバージョン2.0 に大きくアップグレードしました。このアップグレードしたソフトウェアがマルチコアプロセッサに対応したことにより、Maschineの動きが劇的に向上したのは記憶に新しいところ。CPUにかかる負担は激減、ライブセットを組む際の悩みの種がかなり解消されました。

さて、そんなMaschineソフトウェアのバージョン2.1が先週リリースされたばかり。

このバージョン2.1 のハイライトとなるのは、Maschineドラムシンセに新しいキックサウンドが加わったことです。そして同じくドラムシンセの「シェイカー」に自動演奏機能が付いたことですが、これらのことに関してはNIのホームページを参考してみてください。

http://www.native-instruments.com/jp/maschine-groove-production/new-in-maschine/?content=2694

 

Maschine 2.1 は劇的なアップデートといった感じではないのですが、Maschineを使い込んでいる人にとっては便利と思われる機能が数多く搭載されています。今日はそのうちの幾つかを紹介してみたいと思います。

 

 

Continue reading »


オランダの人気プラグインソフトウェアディベロッパーRob Papen のFaceBookページより。現在、Rob Papen氏は同社のプラグインシンセ(BLUE-II, Predator, SubBoomBass, Blade)  のためのハードウェアコントローラの製作を計画中とのこと。上の画像はまだレンダリングの段階です。

「PR-Control」は横幅43 cm×縦幅23 cm、ツマミとツマミの間には十分なスペースがとられ、洗練されたデザインが目を引きます。馴染み深いシンセパラメーターが並ぶ中で、あれ?と思うのは本体右側にある「X-Control」と「Y-Control」。もしかするとこの部分はX-Yパッドもしくはスティック型のコントローラになるかもしれないとのことですが、ツマミ式のXYコントロールも趣があるように見受けられます。

LCDスクリーンは搭載されていませんが、大概のユーザーはコンピューターを見る事なしにプラグインシンセを操作することはないだろうということ、そして本体の価格を極力抑えようとしていることも強調しています。

かつてコルグもLegacy Collection Ms-20 専用のコントローラをリリースしていましたが、確かに、ソフトウェアシンセをハードウェアシンセのように使うことができるのは魅力的です。しかしある程度MIDI CCやNPRNsの知識さえあれば、大概のMIDI コントローラでソフトウェアを操作することは可能なわけです。果たしてRob Papen製のMIDI コントローラはユーザーの虜となるのか気になるところです。

どちらにしてもまずは価格。そして優れたテンプレートの付属、Rob Papenの4種類のソフトウェアシンセとどこまで統合できるのかがキーとなるのでしょう。Rob Papenユーザーは要注目ですね。

Rob Papen Facebook

 

 

 


2009年にAbleton Live専用のコントローラとして衝撃的なデビューを飾ったAKAI APC 40。今となっては同様の機能を持つコントローラが多く発売され、やや色褪せて来てしまった感のあるAPC 40 ではありますが、今でもAbleton Liveユーザーにとっての重要な機材の一つとなっています。

その後継機となるAPC 40 mk2 が今月ドイツフランクフルトで開催されるMusikmesse 2014 で発表されるようです。APC 40 mk2 は5×8のRGB LEDクリップローンチパッド、8×ロータリーノブ、8×チャンネルフェーダー、クロスフェーダー、センドバスに素早いアクセスが可能なセンドスイッチを装備。見たところでは旧型APC 40と同等のレイアウトに感じますが、機能面でどのような改良がされているのか気になるところです。

加えて、25鍵盤+マトリックス・ローンチパッド付きのAPC Key 25、そして8×8のマトリックスローンチパッド+8フェダー付きのAPC Mini も同時に発表されるようです。

 

APC 40 mk2

• 5×8 RGB LED clip matrix – launches clips with visual feedback

• 8 channel faders, 1 master fader, and 8 device controls – map to Ableton Live directly

• Intuitive layout – revised knob layout with in-line controls for smarter workflow

• A/B crossfader – can be assigned on the fly for dynamic mixing

• Send button – press and hold Send and use the Track Selects to choose one of 8 sends

• Music production content – Toolroom artist launch packs, Prime Loops sample packs, Hybrid 3 by AIR Music Technology & SONiVOX Twist

 

APC Key 25

 

APC Mini

価格は

APC40 mkII: 439€
APC Key25: 159 €
APC mini: 119 €

Tagged with:
 

タブレットと音楽制作の相性は思った以上に素晴らしいものでした。今や数えきれないくらいの音楽アプリがリリースされ、楽器屋を覗いてみても関連機材を頻繁に目にします。特に、タブレットをDAWソフトウェアのリモートコントローラとして使うことや、外出先でもスマートフォンにメロディーやリズムパターンのデッサンを書き込むことができるようになったのも素晴らしいことです。数十年前では考えられなかった機能を数百円で手に入れられるということを考えてみても、これからの世代のミュージシャンはここがスタートポイントともなるのでしょう。

しかし現在のタブレットの欠点といえば平面なスクリーンに表示されるバーチャル鍵盤やバーチャルノブを操作しなくてはならないところ。指の大きさや、指使いの繊細さは個人差はあるものの、もっと直感的な操作をしたいというのが大概のミュージシャンの本音なのではないでしょうか。やはりそこで必要なのはタブレットやスマートフォンに対応するコントローラでしょう。

たとえばNative Instruments はTraktor DJ とそのコントローラKontrol Z1 、NovationはLaunchpad App/Launch Key AppとそのコントローラLaunchkeyをリリースしており、すでにこのブログでもレビューしているように、アプリとコントローラを合体させることで一つの立派な楽器として成り立つ素晴らしい完成度 と個人的には感じています。

(さて、前置きが長くなりましたが)今日、紹介したいのはmikrosonicというメーカーがリリースしたRD4 Grooveboxというアプリ。シンセ・ベース・ドラムマシン×2 これらの音源を組み合わせながら音楽を構築していくことができるアプリで、PropellerHeadのReBirthと似たようなアイデアのアプリです。インターフェイスがとてもシンプルなので操作も簡単。ちょっとさわり始めるとあっという間に時間が経ってしまいます。

このアプリの素晴らしいところはMIDIコントローラに対応しているというところで、Novation LaunchKey MINI には完全対応。iPadにLaunchKey Miniを接続し(カメラコネクションキット要)RD4を立ち上げると、設定などは一切なしで操作を始めることができます。

LaunchKey Miniのツマミを使ってミキサーフェーダーの操作やシンセパラメータを操作することができたり、 Launchkeyのパッドをステップシーケンサーとして使いドラムパターンやベースラインを作ることもでき、特にこのステップシーケンサーがかなり良いのです。RD4 の楽しさが倍増します。

下のYouTubeビデオでそのアクションを見てみて。

 

Continue reading »