Fabian Keslerの愉快なアイデア「DRK Magic Carpet」は、2000年前後に大ヒットしたコナミのゲーム「ダンスダンスレボリューション」専用マットコントローラを使いAbleton Liveを操作するMIDIコントローラ。Max for Live専用ディバイスとしてダウンロードすることができる。

Ableton Liveのクリップローンチやエフェクタースイッチのオン・オフ、MIDIノートの演奏をすることもできるので、ベースラインを演奏したりパーカッション・ドラム演奏をするのも楽しそうです。これと一緒にジェスチャーコントローラLeap Motion なんかを使ったら、両手両足を使ったかなりの運動量にもなるでしょう。

 ⬇️のビデオでデモ演奏が聞けますが、もうちょっとトレーニングした方がよいのでは、、といった印象です。

 

Continue reading »


バウンスしたファイルをWebサイトにドラッグ&ドロップ、数分後にはマスタリングされたファイルをダウンロードすることができるというニューエイジなサービス LANDR

LANDRは MixGenius が立ち上げたオンライン・マスタリング・サービス。LANDRの無償のアカウントを持つとmp3/192 kbps のクオリティ曲数は無制限無償でマスタリングサービスを受けることができる。

(有料アカウント(月に$9〜$19)を持つと16 bit 441k WAVクオリティのマスタリングファイルを受け取ることができる。)

人によっては1曲何万円もかけて行う大事なプロセスであるマスタリング。マスタリングエンジニアは長い年月をかけて修行を積み、それ相応の機材環境、リスニング環境を持って行っているものだ。これを無償で行ってくれるサービスと聞くとあまり信用できるものには感じられない。

しかしものは試しだ。さっそく試してみた。

Continue reading »

Tagged with:
 

ハングドラムというメタルでできたパーカッション? 厳密に言うと、叩いて音を出すものではなく、手で楽器の表面をマッサージするような感覚で音を出すものなので、表面を叩いて音を出すパーカッションとはカテゴリーが違うようなのです。

それはさておき、このハングドラムはスティールパンのような音を出し、特にこの蒸し暑い季節には心を和ませてくれます。2000年頃にスイスで開発されたものなのだそうですが、今や大変な人気で手に入れるまでには4年は待たなければいけないとか。

そんな理由もあって開発されたというiPad 専用ハングドラム・アプリとそのコントローラ「OVAL」。

 

 

Continue reading »

Tagged with:
 

4月にアメリカで行われたMoogfest でシンセサイザー組み立てのワークショップが開催され、そこに参加した人だけが手にすることができたMoog 組み立てキットWerkstatt。しかし、このキットが一般販売されることが決まったそうです。

Werkstattは 1×オシレーターのデスクトップ型アナログシンセサイザー。パッチングすることもできるセミモジュラータイプのシンセでもあります。

MIDIは付いていませんがCV付き。ここ最近はCV対応のコントローラがたくさんリリースされているので特に不自由することもないでしょう。

また、本体下には1×オクターブのスイッチ型鍵盤が付いていたり、シンセファンにとってドキドキするようなチャームがいっぱい。

しかも価格は329ドル!この価格でモーグサウンドを手にできることはなかなかありませんが、もちろん組み立ては自分でしなければなりません。

でももっとも残念なことはこのWerkstatt、アメリカのディーラーのみの取り扱いということです。今からアメリカに住んでいる友達に電話してみようかな。

 

Continue reading »


ドイツベルリンのクラブシーンでたびたび大きなトピックスとなっているのが音楽著作権問題。この数年、ドイツ著作権協会(GEMA)はクラブやディスコに対する楽曲使用料を大幅に値上げしたり、コンピューターやCDJを使うDJに対して「デジタルDJライセンス」の取得を義務付けている。

実際私がベルリンでこのライセンスを取得したという話を聞いたことはまだないのだが、これに伴い幾分ではあるが音楽に対するモラルのようなものを考えるようになってきた。

著作権は音楽作家の権利を保護するもの、楽曲の制作者に対して支払われるもの。しかしクラブの場合、ラジオでのオンエアーやCDの売り上げとは違い、DJ自らが申告をしない限りどのアーティストのどの曲がプレイされたかという情報をすべて把握することは難しい。つまり、おおまかに支払われた楽曲使用料が音楽制作者に対して正確に支払われることは不可能に近い。

しかし今日のResident Adviserの記事によると、ベルリンのテックディベロッパーFuture Audio Workshopによってあたらしいクラブトラック認証システムGTI (Geo Track ID) が 開発されているとのこと。

これによってクラブでの楽曲使用料の分配は多少改善されるのかも。

GTIの心臓部となるのはオーディオインターフェイス程の大きさのボックス。このボックスをクラブのサウンドシステムに接続することによってプレイされた楽曲の分析が可能となる。ピッチを変えてプレイされたトラックにも対応できるそうだ。すべての情報は暗号化されGTIに送られる。

GTIのデータライブラリーはダウンロード販売サイトの大手 JUNO  との提携によるもので、デジタル販売のカタログだけでなく、アナログレコードの販売カタログも含められている。また、レーベルオーナー、アーティストが楽曲管理をオンラインで委託することも可能になるそうだ。

Future Audio Workshopによると、この認証機能、現在の段階では90%の的中率なのだそうだ。間もなくベルリンのクラブPrince Charles での試用が開始される。

では、ターンテーブルを2台使ってプレイする音楽はどのようにカウントされるのだろうか?

ドイツ著作権協会(GEMA)はどのような対応をするのだろうか?

via Resident Adviser

GTI

 

 

 

 

 

Tagged with:
 

ロシア出身の超美人DJ、今世界のテクノ・ハウス界でもっとも旬といわれているニーナクラヴィッツローランドAIRAに初挑戦しているビデオが公開されています。

ニーナクラヴィッツはAIRAの安定したパンチのあるサウンドが相当お気に入りのようです。そして最後に「Crazy Shit!」と一言。

ビデオ中盤ではAIRA VT-3 を使った彼女の歌声もちょっと聞こえます。

 

  AIRA

 

 

 

 

 

Tagged with: