DSC03087

 

日本と違って、ドイツ(ヨーロッパ)のシンセサイザーシーンの面白いところは、小さなメーカーが多く存在して活躍していることです。ベルリンにはそういった製品ばかりを取り揃えるSchneiders Büroという楽器店があったり、またはJust Musicという幅広い品揃えのある大手の楽器店でも、ユーロラックモジュールや日本ではほとんど知られていないようなメーカーのシーケンサーやドラムマシンを見かけることがあります。その一方ではAbletonやNative Instrumentsといったこの数十年間で急成長したソフトウェアメーカーもあったり、現在のドイツ(ベルリン)のエレクトロニック音楽の層の厚さや勢いには並々ならぬものを感じます。

さて、今週は実にラッキーなことに、MFBが新しくリリースしたばかりの2種のアナログドラムマシンTANZMAUSとTANZBÄR LITEを試す機会を得ました。MFBもベルリンに拠点を置く、特にテクノ・エレクトロニック系ミュージシャンの間では知名度の高いガレージ・メーカーの一つです。

MFBの新しい2種のアナログドラムマシンは、同社のMFB503とMFB522の後継機で、TANZMAUSはローランドTR-909、TANZBÄR LITEはTR-808のクローン的な位置付けと言えばイメージしやすいかと思います。TANZMAUSはドイツ語で「踊るネズミ」、TANZBÄRは「踊る熊」という意味で、これまでのドラムマシンにはなかったネーミングがナイスです。小さくてキュート、1950年代のドイツではブロンド髪のポニーテイルの女の子がペチコートスカートを履いてロックンロールのリズムに合わせて踊るのが流行だったそうで、そんなイメージが背景にあるようです。

 

頑丈になった筐体

両機種ともアルミ製の頑丈なケースで包まれ、従来機に比べるとサイズ的にはかなり大きくなりました。従来機には「パームサイズ」という触れ書きもありましたが、あまりにも重さが軽すぎて、はずみで床に落としてしまい故障、、なんてことを私自身実際に経験したことなので、これは懸命な選択と言えるでしょう。パラメーターノブの回し心地は良好。16個のステップのスイッチはかなり小さく、壊れやすいのかな?とは一瞬思いますが、使ってみて特別悪い印象は持ちませんでした。むしろ日本人の手のサイズにはぴったりではないでしょうか。

本体背面にはMIDI IN、MIDI OUT、ステレオマスターアウト1系統、パラアウト5系統の端子が付いていますがパラアウトの端子はミニケーブルです。

DSC03078

 

 

TANZMAUS

DSC03085

 

5系統のアナログ音源(キック、スネア、リムショット、クラップ、タム)と、サンプル音源を扱う2つのサンプルセクションを装備しています。サンプル音源は16種(ハイハット、シンバル、パーカッション系の12ビットサウンド)の中から4つを読み込むことができます。インストゥルメントによってパラメーターノブの数は違いますが、キックで言うならば6つのパラメーター、リムショットはボリュームのみ、サンプル音源にはピッチとディケイのパラーメーターノブが付いています。

 

 

TANZBÄR LITE

DSC03084

 

9系統のアナログ音源(キック、スネア、リムショット、クラップ、タム/コンガ、カーベル、クラベス、シンバル、ハイハット/オープンハット)を装備しています。タムとコンガは別々のシーケンスパターンを打ち込めますが、パラメーターは兼用となります。リムショットにはパラメーターもボリュームも付いていないので、4段階のアクセント(ベロシティー)を操作するのみとなります。

 

 

シーケンサーにパターンを入力

両マシンは同じオペレーションシステムを搭載しており、操作方法はほぼ同じです。

シーケンサーは16個のステップを使い、Sclaleの設定によっては最大で32ステップのパターンを作ることができます。パターンの入力はリアルタイムレコーディングにもステップレコーディングにも対応しており、リアルタイムで入力した場合には自動的にクオンタイズがかかる仕組みになっています。パターンは64(16×4バンク)まで記憶することができます。

面白いのは、インストゥルメントごとにステップの長さを変えることができることで、例えば、キックは3ステップだけ使い、残りは16ステップでプレイするなど、ポリリズム的なパターンを作ることができ、実験的で面白いです。またシャッフル(スウィング)はパターン全体にかけることができ全15段階から選択できます。アクセント(ベロシティー)は各インストゥルメントのステップに対して4段階の調整が出来ます。フラムは全4段階あり、これを使うとドラムロールのような音になったり、時にはグリッチノイズのような音にもなったりして、これも使い方次第ではとても効果的です。

 

 

強力な武器その1、パラメーターロック

TANZMAUSとTANZBÄR LITEのハイライトといっても良い機能が、パラメーターロックです。これがないと最近ではドラムマシンとして全く物足りなさを感じてしまいますが、その点、TANZMAUSとTANZBÄR LITEは大丈夫です。パラメーターロックは、レコーディング最中にノブを動かすとその情報がパターンに上書きされる機能で、例えばキックの4つ打ちパターンの一つ目の「ブン」はディケイを長くして「ブーーン」という音にして、次の「ブン」はチューンを高くして「プツ」という音にして、3つ目4つ目の「ブン」はトーンの低い「ドスッ」という音にするような変化を作ることができます。または、タムのピッチをいじることによってメロディフレーズのようなものも作れます。入力方法としては、パターンを聞きながらノブをキュンキュンと回すリアルタイムレコーディング、ステップごとにパラメーターを細かく調整できるステップ入力にも対応しています。しかも、ボリュームノブ以外全てのパラメーターノブを使うことができます。

ただ、TANZMAUSとTANZBÄR LITEのパラメーターロックはあくまでもトリガーされるステップに上書きされる情報なので、連続的なパラメーターの動きは記憶できません。例えば、長いディケイのシンバルが「ガチャーーン」となっている間にトーンノブをグリグリ動かしたとしてもそれは記憶することができません。

 

 

強力な武器その2、LFO

TANZMAUSとTANZBÄR LITEにはもうひとつLFOという強力な武器があり、ピッチモジュレーションの効果を作ることができます。LFOの波形は4種類、スピードは12段階あり、設定数値をステップごとに入力できます。

TANZMAUSの場合はキック、クラップ、タム、サンプル1、サンプル2に対して、TANZBÄR LITEの場合はキック、クラップ、タム/コンガ、カウベル、クラベスに対して使うことができます。LFOの情報はは独立したトラックとしてシーケンサーに記憶されるので、演奏中に特定のLFOだけをミュートすることもできます。

長いディケイのタムやカウベルにかけるととても効果的で、テクスチュアのようなサウンドを作ることができます。または、パーカッション系サウンドに早いLFOをかけるとSF的な効果音になります。研究次第ではかなり個性的なサウンドを作れるに違いありません。

 

 

デモトラックを作ってみた

ちょっとバランスは良くないんですが、デモトラックを作ったので聞いてみてください。簡単なパターンだけをあらかじめ作っておいて、後からいろいろな操作を付け足しています。

 

 

 

使ってみて

TANZMAUSとTANZBÄR LITEの最大の武器は何と言ってもシンプルで逞しいアナログサウンドです。そして21個のパラメーターノブに直接手を伸ばし、直感的に音色作りができるのもハードウェアドラムマシンならではの大きな魅力です。個人的にはTANZMAUSの方が好み、というのも近頃のクリーンなデジタルサウンドにちょっと飽きてきたこともあって、TANZMAUSの中~低域の強いタフなサウンドに惚れ込んでしまいました。

シーケンサーもパワフルで、特にパラメーターロックとLFOのコンビネーションは、ローランドのクローンマシンという先入観を大きく変えることでしょう。でも操作方法は、シフトキーとファンクションキーの複合操作が多く(このサイズのマシンだから仕方ないことなのですが)ちょっとややこしく感じました。でも両マシンとも一度操作方法を覚えると即興的な演奏が楽しくなりライブで使ってみたくなります。

もちろんMIDI機能も一通り装備しているので、DAWでパターンを打ち込んだり、MIDI CCを使えばほとんどすべてのパラメーターを操作できるので、音源モジュールとして使うのも可能です。

TANZMAUSとTANZBÄR LITEは、ネーミングの通りの可愛さもありますが、ドイツ産ならではの力強さもあります。きっと長く愛用できるドラムマシンとなるに違いありません。

TANZMAUSの価格は480ユーロ、TANZBÄR LITEの価格は430ユーロとなっています。

 

 

DSC03080

DSC03082

 

 

MFB

 

2 Responses to MFBの新アナログドラムマシン、TANZMAUSとTANZBÄR LITEを試してみた

  1. yu-vilanova より:

    いつもブログは意見させて頂いてます。この度Tanzmausの購入をヨーロッパから考えているのですが、この商品のAcアダプターは日本製の物に変えてやらないとだめなのでしょうか?それともアダプターの先のプラグを日本製に変えるだけでよいのでしょうか?MFBからはユニバーサル電源と言われphysical adapterだけが必要だと言われました。ただ、それが何か理解できてないので教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

    • ik より:

      <MFBからはユニバーサル電源と言われphysical adapterだけが必要

      というのであれば、電源プラグの形状を変えればいいのではないでしょうか。
      ヨーロッパもの(C/SEタイプ)から、日本もの(Aタイプ)にするアダプターをかませば動くはずです。
      http://www.travelerscafe.jpn.org/electricity.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です