Superbooth 2025を目前に控え、各メーカーが続々と新製品を発表していますが、今回注目したいのが チェコのモジュラー系ブランドBastl Instruments の新作「Kastle 2 Wave Bard(ウェーブ・バード)」。モジュラー感覚で遊べるパッチ可能なサンプルプレイヤーで、音楽制作初心者から中級者まで幅広く楽しめそうな内容になっています。
Kastleシリーズが“次のレベル”に進化
Wave Bardは、人気だった「Kastle Drum」や「Microgranny」からインスピレーションを受けているものの、それらの後継機ではなく、完全新作として開発されたサンプルプレイヤーです。ユーザーが自由にサンプルをアップロードできるほか、ステレオ再生、エフェクト機能、同期性、パッチの自由度が大幅にアップしています。
コンパクトな本体は USB-Cまたは単三電池3本で動作。Sync in/outやステレオ入力もあり、外部機材との接続でジャムを楽しむのにも最適です。
“半自律的”に動くパターンジェネレーター
Wave Bard最大の魅力のひとつが、内蔵のパターンジェネレーターとLFOを活用した、“半自律的”なリズム生成。
「半自律的」というのは、自分で勝手に動きながらも、ある程度こちらの操作やコントロールができる、という意味です。
Kastle 2 Wave Bardでは、LFOやパターンジェネレーターが内蔵されていて、これらが自動でリズムやパターンを生成してくれます。つまり、何もしなくても音が出てくる状態を作ることができます。でも完全に自動ではなくて、ノブを回したり、パッチケーブルをつないだりすることで、その動きをリアルタイムで変化させたり、方向性をコントロールしたりできるんです。サンプルを逆再生したり、アタックやディケイを調整できる「Lengthノブ」もユニークで、ライブ感ある音作りが楽しめます。
音づくりの幅も広い!
±2オクターブのピッチ調整に加え、スケール(音階)を量子化してメロディ的な演奏も可能。さらに内蔵フィルターやディレイ、コーラス/フランジャーなどのエフェクトで、コンパクトながらしっかりとしたサウンドデザインができます。
サンプル管理と互換性
1バンクあたり8サンプル、6バンクが初期搭載。専用ウェブアプリを使えば最大32バンクまで拡張でき、モノラルで最大89秒(ステレオで44秒)のサンプルを扱えます。
また、Bastlの「Kastle 2プラットフォーム」であるFX Wizardとのファームウェア互換性もあり、Wave BardのOSをFX Wizardに入れたり、その逆も可能です。
価格と発売情報
「Kastle 2 Wave Bard」は現在、190〜192ユーロ(税込)で販売中。Superbooth 2025で展示される予定とのことです。