先週アメリカで行われていたNAMM2013ではMS-20 Miniを発表し、世界中のシンセファンからの大注目を浴びたコルグ。過去のシンセサイザーの名機が今の時代のプラットフォームに生まれ変わることで、何か新しいものを発見できそうな未来を感じているのかもしれません。
さて、今日の話題はiOSアプリKorg iPolysix for iPad。こちらのほうは1981年に発売されたアナログポリフォニックシンセサイザーの名機をiPadで再現しており、昨年末から発売になり大ヒットを記録しているアプリ。Polysix2台分の音源に加えドラムマシンやシーケンサーも新開発され、大きく生まれ変わったPolysix。
iMS-20などのiOSアプリやKORG Legacy Collection、DS-10の開発を手がける グループのメンバー3名(福田さん、中島さん、井上さん)に開発にまつわるお話を伺いました。
i:今回iPolysixを作ることになった経緯を聞かせてください。
中島さん 開発リーダー:
以前にモノフォニックシンセiMS-20を出していますが、今回はポリフォニックシンセのアプリを出したら面白いんじゃないかなと思ったのが始まりです。MS-20とは違ったアナログポリフォニックの良さを全面に出せるもの、ということでPolysixを題材にしてみました。MS-20(1978年)のモノフォニックの時代からPolysix(1981年)のポリフォニックの時代に変わって行く時代にタイムスリップするイメージですね。
福田さん グループマネージャー:
去年、別のチームと一緒にReason用のPolysixを出したり、Google I/Oという開発者イベントでmiselu用のPolysixバージョンを展示したり、なにかとPolysixに関わることが多かった というのが大きいです。
i:コルグさん的にはPolysixに特別大きな思入れがあったり?
福田:企画の段階からいつも自然とPolysixの話題がもちあがるんですよね。去年はPolysixに関わる流れがあり、僕らのチームはiOSがメインなんで、iOSでもPolysixを出さないわけにはいかないだろうって話になりまして、作るんだったら史上最強のPolysixを作ろうかってことになりました。
i:Reason用、Google miselu用、そして今回のiOSバージョン、大きな違いはあるのですか?
中島:音質的にはコアの技術を使っていますのでどれも同じモノと言えます。構成的にはiPadだけで曲を作れるものをつくりたかったのでiPolysixにはシーケンサーを付けたり、またオリジナルにはない波形やハイパスフィルターパラメーターも追加しています。
福田:オリジナルのPolysixでキックの音を作ろうとするとけっこう難しかったりするものですから、そのあたりをアシストするような機能を加えて、iPolysixだけでどこまでのシンセサイズができるのかを目標にして作りました。
i:オリジナルのPolysixは完全再現できてるんですか?
中島:もちろんオリジナルにある主なパラメーターはすべて含まれているのでオリジナルに忠実です。
アナログモデリングCMT(Component Modeling Technology)というコルグの技術で、以前発売したKorg Legacy Collectionで使ったものと同じ技術をつかっていますね。
福田:音を忠実に再現するために真面目な計算をしているんで、とても正確にできてますよ!
i: 最近始めてオリジナルのPolysixをさわる機会があったんですけど、ほんとすばらしい楽器ですよね、、まだまだ聞いたことのないようなサウンドがつくれたり。
当時としては外観にもこだわっていてカッコいいですよね、木の枠がついていたりとか。
i:iPolysixではじめて搭載されたシーケンサーPolysiqですが、おもしろいですね。見た目からしてもかなりいい感じですよね。
中島:いやあ~ありがとうございます。ステップシーケンサーの良さと、ポリフォニック、その両方の良さが上手く合わさって楽しめるようになったかなと思ってます。
井上:シーケンサーの見た目というとどうしてもピアノロールになってしまいがちなところがあって、そこをどうずらしてあげると面白いかなと考えましたね。
福田:ここは時間かけましたね。ミキサーの部分はKMX-8という昔の機種をベースにしていますが、シーケンサーに関してはポリフォニックのアナログシーケンサーってあまり思いつかないところじゃないですか。ピアノロールとはちょっと違った昔のスイッチ感みたいものを出せるように試行錯誤しました。
i:レトロでいて、新しい感覚がいいですね。テクノ心をくすぐるものがありますよ。
福田:Polysixが発売されたのが1981年ですが、当時ポリフォニックシーケンサーを作ることになっていたら、これに近い形になっていたんじゃないかなあーなんて思ってますね。
i:Polyshare(Sound cloudを使った楽曲の公開)では大勢の人が曲をアップデートしていますね
福田:あれは一番お勧めの機能ですね。
i:リミックスコラボっていうのはどのような機能なんですか?
福田:サウンドクラウドにソングデータとオーディオデータを一緒に付けてソングデータ部分をダウンロードしてリミックできるような形にしてあるんです。iMS-20で世界で初めて搭載した機能です。
iPolysixではすべての音を1から作っていかなければなければならないのですが、よくこれだけのことができるなあと、驚くようなカッコイイ曲がたくさんあります。 また国旗を出したんですけど、スウェーデンの人がいっぱ いあげてるなあ、とか、思いもよらなかった所からアップされていたりとか、スゴい面白いですね。
Continue reading »
Dave Smith Instrumentsからは12ボイスのProphet12がエントリー。各ボイスには4オシレーター+サブオシレーター+アナログLowフィルター+Highフィルター+アナログアンプリチュードを備えるアメリカン・モンスター・シンセ。過去のDave Smith Instruments モデルの拡張版かと思いきや、デザインも1から新たにされており、キャラクターセクションにはDrive、Hack、Decimation、Girth、Airというユニークなネーミングがされた5つのノブが並んでいる。また、本体左側には通常のモジュレーションホイールとピッチベンドに加え、プログラム可能なタッチセンシティブスライダーが2本備わっているのも羨ましいところ。ビデオはDave SmithによるProphet12デモンストレーションビデオ。 価格 $2999
Dave Smith Instruments
シンセベースのファンならば一度は手にしてみたいと思うモーグシンセサイザー。NAMM2013に登場するモーグの新しいシンセサイザーSUB PHATTYは、2オシレーター、31個のノブ、25鍵のキーボードが付いたモノフォニックのシンセサイザー。シンセベースだけでなくアナログパーカッションや広い範囲のサウンドデザインが可能となっている。価格は1099ドル。
注目はフィルター部に新しく搭載された「マルチドライブセクション」。モーグ特有の暖かみのあるサウンドをさらにアグレッシブでパワフルなサウンドに変えることができ、Sub Phattyはモーグシンセ史上でもっとも「gritty」なシンセになったそう。
Sub Phattyのデモ音源は、あのFlying LotusとAdam Fuchsによるコラボレーション「New Machine for Living」。サイケデリックなアニメワールド大全開。
Continue reading »
ハードウェアシンセファンなら見ているだけでワクワクする画像ですが、これらは間もなくリリースされるUVIのバーチャルソフトウェアシンセ3種のレンダリング画像。画像上からU1250(Kurzweil K250)、CS-M(YAMAHA CS)、KROMA(Rhodes Chroma)
追記(2012/12/21)
Vintage Legendsというタイトルの6種類のバーチャルアナログシンセとのアナウンスがされました。シュミレートされているシンセがかなり渋いです。
- Yamaha CS-70M, CS-40M and CS-20M
- Italian Elka Synthex
- Rhodes Chroma
- Yamaha DX1
- DK Synergy
- K250
$299 各シンセ個別の購入も可能
アナログ・シンセの新境地を開拓するKOMA Elektronikから、タッチ式のCVコントローラ Kontrol Surface のプロトタイプが公開に。
X-Y軸のタッチセンサーを使いCVとGateをコントロールするライトバージョン(画像上)と、iPadのような指の圧力も感知するX-Y-Z軸タッチセンサーとMIDI端子の付いたプロバージョンの2種類をリリース予定。アナログシンセをタッチするコントローラ。
- 1 x CV output
- 1 x inverted CV output
- Manual gate output
- momentary/clocked hold function
KOMA ElektronikはKontrol Surfaceと共に1月のNAMM2013にエントリー予定。リリースは2013年第一四半期末、価格はまだ未定。
いっかい 「新進気鋭ベルリン発のミュージックハードウェアメーカーKOMA Elektronik」
いっかい 「KOMA ElektronikのFT201とBD101を試してみた」