待ちに待っていたNativeInstrumentからのアプリiMaschine、昨日からiPadを使って試しています。このオレンジのパッドもすっかりNIのMaschineのイメージになりつつありますね。iPadを使っているせいもありますが、やはりこの大きさのパッドが丁度いい感じなんですよね。叩きたくなる!という気持ちになります。1/4 1/8 1/16 1/32の4種のノートリピート機能を使ってタップを叩くとさらに気分が上がります。
パッドでリズムをたたき、キーボードで簡単なハーモニーをなぞり、マイクで外部音声を拾うことが可能。2つのマスターエフェクトで音を加工。
残念なのは、動かしたエフェクターのパラメーターを録音することができないという点。Swing値を設定するパラメーターも用意されていますが、動かした内容を録音することができません。本家のMaschineがこのあたりに関して非常に柔軟なので「もしや?」と思ったのですが、、。確かにビートスケッチパッドというキャッチコピーの通りではありますが、NIだからこそ、このまま本家Maschineへの導入版「おもちゃ」で終わらせてもらいたくないんですよねー。バージョンアップへの期待大。
App Storeにて¥450
ベルリンのレーベルI am Singleからリリースされたニュートラック。リミックスで参加させてもらっています。オリジナルはイタリアはローマのシンガーとプロデューサーCascaoLady&Maruによるミドルテンポのニューディスコトラック。リミックスはLogicProですべてまとめました。初めてミックス(自信ないのですが)を自分で行ってみたのですが、まだまだ音が細いですね。そこは今後の課題です。最後に出てくるサックスのフレーズはオリジナルトラックからのサンプルですが、この部分がこのトラックのキーポイントとなるような構成を考えてみたのですがどうでしょう?? エレクトロファンキーディスコなアプローチをしてみました。
Dear friends,
here comes the second installment of Cascao & Lady Maru “Burundance remixes by:
Rodion, Ikuo & Khan.
The album “Gong” is due late November 2011.
iPadアプリiDensityはグラニュラーシンセ。12のパラメーターをいじることでオーディオファイルをリアルタイムにグラニュラー合成していくことができる。原型を全くとどめないくらいに変化させクレイジーなエフェクトを作り出すことができたりもするが、まったく使い物にならないようなものにもなる。
iPadから直接音声を録音することもできたり、iTunes経由で自分の持つファイル(WAV, AIFF, CAF, MP3, M4A or MP3)を読み込むこともできる。
インターフェイス上のマイクボタンを押し続けることで外部からの音声を録音。インターフェイス上の録音ボタンを押すことでパラメーターを動かした内容がリサンプルされる。
「漫然解析Fruity Granulizer」にグラニュラーシンセについての詳しい説明がしてあるのでそちらを是非参考にしてもらいたい。
App Storeにて¥800
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ