dada_preview-peter_001-1024x576

 

ベルリンを拠点にするスタジオDadamachineが、誰でも楽器ロボットを組み立てることができるようになるツール MIDIAutomat ToolkitのキャンペーンをクラウドファンディングKickstarterにて開始しました。目標金額の€15,000は悠々突破。すでに€73.310(3月30日現在)の投資金額を獲得しています。

このMIDI Automat Toolkitの核となるのがAutomat コントローラと呼ばれるもので、ここにMIDIデバイスやコンピューター、iPad/iPhoneなどを接続し、Ableton LiveやiOS アプリからMDIを送信します。さらにAutomatは12のDCアウトを搭載しており、ここにソレノイド(往復運動をするマシン)やLEDライトなどを接続することによってこれらをMIDI信号で動作させることができるようになります。つまりは、「機械に楽器を演奏させる」ことが可能になるわけです。

例えばアコースティックドラムを演奏させてみたり、ビール瓶を叩かせてみたり、身の回りにあるも何でもを叩いてもらうことができるわけです。自分じゃ叩けない難しいドラムパターンを演奏させることができるのかどうか??これは試してみなければわかりません。

この種のアイデアはすでに YouTubeを見れば山ほどあふれていますが、MIDIAutomat Toolkitのすごい点は、複雑な設定が不要、「プラグ&プレイの感覚で誰もが操作できる」とのこと。

 

Continue reading »


behringer_spezielle_studiotechnik_gmbh_logo

ここのところBehringerの話題が尽きない。Behringerはまず昨年末にアナログポリフォニックシンセサイザーDeepMind 12をリリース。これまでの常識を打ち破る低価格なシンセの登場に業界は騒然。それだけには止まらない。今年に入ってからBehringer氏は超低価格49ドルのアナログシンセサイザーの開発プランや、アナログシンセの代名詞ともいうべきminimoogのクローンシンセを400ドルで発売するプラン、さらに、1971年のアナログシンセの名機 Arp 2600と、1983年の英国産シンセOSCarのクローンバージョンの開発もアナウンスしている。

面白いのはBehringerのボスであるUli Behringer氏が自らテックサイトやSNSに書き込みを行い、ユーザーからのフィードバックを常に求めている点だ。今年に入ってからはすでに5、6回の書き込みが行われており、西洋のシンセ業界ではそのたび大きなニュースになっている。現在Behringerでは社内4チームによって全20のシンセサイザーとドラムマシンの開発が行われ、”革新的シンセとクラシックシンセの復活”に向けて全力が注がれているそうだ。

 

Uli Behringer氏の書き込み履歴

2016年11月 アナログポリDeepMind12のデスクトップ・バージョン(およそ$ 899)の開発プラン

2016年12月 808・909スタイルのアナログ・ドラムマシンの詳細とイメージ

2017年2月 49ドルのアナログシンセサイザーの開発プランをアナウンス

2017年3月 400ドルのMinimoogクローンBehringer Model E(ユーロラック)の開発イメージをアナウンス

2017年3月 1971年のアナログシンセの名機 Arp 2600、1983年の英国産シンセOSCarのクローンバージョンの開発プランをアナウンス

 

 

 

 

 

 

スクリーンショット 2016-03-09 13.22.41

 

Googleが公開したChrome Music Labは、webブラウザーChromeから利用できる音楽アプリのコレクションです。Chrome Music Labには全12種類のアプリが用意されており、シーケンサーやアルペジオ、ハーモニクス、コードなどの基本を楽しみながら学ぶことができます。

テクノロジーを使う音楽教育を目的としたアプリがほとんどですが、中にはGoogle Chromeの新しい技術Web Audio APIが使われているアプリもあります。コンピューター内臓のマイクロフォンを使ってレコーディングを行えるVoice Spinnerやオーディオデータをスペクトログラム解析するSpectgramは、スマートフォンのアプリストアではよく見かける類のものですが、普段使っているWebブラウザーの上で機能しているのかと思うとかなり驚かされます。

Chromeはどこまで進化していくのでしょうか。

 

Chrome Music Lab

 

 

Tagged with:
 

 

9368c817ee92f21e54d7383b6471bcaf_original

 

ハードウェアインストゥルメントを自分でデザインできる時代がやって来ています。Augmented Instruments Laboratory, C4DM社によるBELAは、クラウドファンディングKickstarterにてプロジェクトが開始されたばかりですが、目標金額の£5.000を既に突破しています。

Belaは、ユーザーが独自に電子楽器をデザインすることができるプラットフォームで、ユーザーはコンピューターソフトウェアでデザインしたシンセやエフェクター等をBelaにアップロードすることによって、ハードウェア楽器として利用できるようになるものです。

 

 

Belaは、BeagleBone Blackが基となり、USB端子、SDカードスロット、イーサネット端子、スピーカーアンプ付きステレオオーディオi/o、8チャンネルの16ビットアナログi/o、16GPIOを装備するなど、楽器製作用プロットフォームに改良されています。以前にもAXOLOTIという同じコンセプトの製品を紹介しましたが、Belaの場合はデジタル楽器の開発にとって大きな悩みであるレイテンシー(遅延)問題を1ms以下に抑えたことが大きな特徴で、リアルタイムのパフォーマンスに対応できる楽器の製作が可能になります。

レイテンシーは、アナログ信号とデジタル信号との変換処理に置いて発生する問題で、あまりにレイテンシーが大きくなると、機器を操作した際に感じる「遅れ」が生じ、操作に違和感を感じさせるものです。Belaによる比較データによると、iPhone6+のレイテンシー値が9ms、Mac OS環境でのMIDIのレイテンシー値が5.0msとなり、Belaが高性能なコンピューターよりも優れていることが示されています。

 

c3ff45868aef783ef06b6a013d26ee94_original

 

Continue reading »


pok

 

先月行われたNAMM 2016 で、TeenageEngineeringはポケットオペレーターの新しいモデルを3種を発表しました。

ドラムマシンやベース用シンセ、ノイズパーカッションなど、様々な音色キャラクターを持つポケットオペレーターは、通常のステレオ・ミニジャックケーブルを使うだけで同期演奏が行えることも魅力の一つです。

今現在、全6種のポケットオペレーターが発売されているわけですが、これを全部数珠繋ぎして同期演奏すればそれは楽しいことに違いありませんが、でも6台ともなればさすがに操作が面倒になるに違いありません。(私も前モデル3種で試してみましたが、スイッチやノブの類が小さすぎることもあって、操作が窮屈なんです)

そこで考えられたのがポケット・ミキサーです。ポケットオペレーター全6モデルのボリュームをパラで操作でき、同期信号の分配管理するができます。下のビデオがそのデモンストレーションです。前半は技術的な解説。演奏が始まるのは3:09あたりからです。

 

Continue reading »


スクリーンショット_2016-02-05_13_36_15

 

Ableton Liveの新しいバージョン9.6がリリースされ、もう皆さん、iOSアプリとLinkセッションを堪能していることと思います。でもせっかく上手くセッションしたからには、ちゃんとレコーディングもしておきたいものです。

もちろんiOSデバイスのヘッドフォン端子を使えばレコーディングすることができますが、このデジタル時代にそんなアナログ手法ではちょっともったいないような気もします。そこで、今日はUSB充電ケーブルを使うだけで、デジタル録音できる方法を紹介しましょう。しかもお金は一切かかりません。あ、ごめんなさい。でもこれは、Mac OS 10.11 El CapitanとiOS 9 の両方を使っている人だけが対象です

試してもらいたいのが、これ。iOXAudioという無償のユーティリティーソフトです。https://github.com/sieren/ioxaudio/releases

 

Continue reading »

Tagged with: