「画像出典:Moog Foundation」

今日は6月3日。なんとなく気になって調べてみたら、電子音楽にとってちょっと特別な日だと知りました。1967年のこの日、ドラマーのハル・ブレインが「Love-In / Wiggy」というシングルをリリースしていて、それが“モーグ・シンセサイザーが商業音楽に初めて使われた作品のひとつ”なのだそうです。

(ただし、この辺りの時系列がちょっとややこしいのですが、最初の録音というわけではありません。実はその2週間ほど前の5月20日、モート・ガーソンのアルバム『The Zodiac: Cosmic Sounds』がリリースされており、こちらがモーグを使用した最初の作品とされています。)

では、なぜ6月3日が特別なのか?──それは、この日リリースされたハル・ブレインの『Love-In / Wiggy』が、モーグを使った最初のシングル盤だったからです。アルバムよりも身近なメディアであるシングルでモーグの音が流通したことは、電子音が一般リスナーの耳に届いた初期の例だといえます。電子音が実験音楽から“音楽の一部”としてポピュラーミュージックに橋渡しされていく重要なステップにもなりました。

 

Continue reading »

Tagged with:
 

ふとした瞬間に流れ出し、いつまでも止まらない「あの曲」。頭の中で延々とリピートされ、気づけばつい口ずさんでしまっている…。あるいは、メロディが脳内で勝手に再生され続け、集中できなくなったり、イライラしたり。音楽制作に取り組んでいる方なら、きっと一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

日本語では「頭から離れない曲」や「脳内で再生されるメロディ」といった説明的な表現が使われますが、英語ではこの現象にイヤーワーム(Earworm)──“耳のミミズ”というちょっとユニークな名前がついています。

このイヤーワーム現象について、アメリカの科学メディア Scientific American のポッドキャスト「Science Quickly」では、脳と記憶、感情の関係性などを交えながら、科学的な視点で深掘りしています。

 

Continue reading »

 

1

 

スウェーデンのLove Hultén氏がデザインしたBivalvia Synthesisは木製のケースを使ったAxolotiベースのハードウェアシンセサイザーです。Bivalviaとはハマグリのような2枚貝を意味するようですが、それを聞いただけでも詩的な雰囲気が漂います。

ふたを開くと中には6つのダイヤル式ノブ(またはフェーダー)、旧型のコンピュータキーボードのようなCherryキースイッチが15個並んでいます。このスイッチで12のMIDIノートを演奏したり、オクターブのアップ・ダウンシフトを行うことができます。さらには15wのスピーカーを内蔵。Axolotiのパッチソフトウェアを使いサウンドやエフェクトを作ったり、内蔵SDカードを経由してパッチのトランスファーができるとのこと。

Axolotiは独自にシンセパラメーターをデザインできるMax/MSPのようなソフトウェアで、Axoloti Coreと連動することによってスタンドアローンのハードウェアシンセを設計できるものです。プログラミングのテクとアイデアさえあればこんな可愛いハードウェアシンセを作れてしまうんです。

Bivalvia Synthesisのサウンドは下のビデオで聞くことができます。

 

 

Continue reading »

Tagged with:
 

 

いよいよAKAI MPC 復活の時が来たようです。本日AKAI ProfessionalはMPCの新機種は2種類を発表。10.1インチのマルチタッチスクリーン付きの大型機種 MPC Xと、7インチタッチスクリーンと充電式バッテリを備える中型機種 MPC Liveです。両機種ともにスタンドアローンモードとしてコンピュータなしで動作することが可能なのと、これまでと同じようにコンピューターとハードウェアを接続してハイブリッドタイプのマシンとして使うことができるのが特徴です。スタンドアローンマシンになって嬉しいことはライブにおいて煩わしいセッティングをしなくて済む事や、コンピュータをステージに持ち込まなくてもいいことでしょう。音楽制作の現場でもコンピュータで音楽を作りたくない人やスクリーンを見たくないという人も大勢います。ところが、全ての人がコンピュータを取っ払いたいと思っているわけではありません。コンピュータには様々なプラグインがインストールされているはずですし、大型のアレンジになった場合にはDAWを使ったほうがパワフルだったり、コンピュータのスクリーンを見て作業した方が便利と言えます。つまり新しいMPC はハードウェアインストゥルメントとしての資質と、コンピューターと連携するハイブリッドマシンとしての資質を備え、状況に応じで使い分けのできる新しいタイプのドラムマシン(サンプルグルーブマシン)と言えます。

 

 

Continue reading »

Tagged with:
 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-22-9-34-24

 

どのDAWを見てもディレイエフェクトは大概充実していますが、ちょっとワイルドでユニークなエフェクトが欲しいい人は是非このSpaceship Deplayをチェックしてみてください。

コルグのMonotron Delayにインスパイされ制作されたというSpaceship Delayは、ディレイという名前は付いているものの、コルグのMS-20をベースにしたフィルター、DynacordのテープディレイEchocord Super 76をベースとしたスプリングリバーブ、その他、ビットクラッシャー、フェーザー、チューブプリアンプ、ループを作るためのフリーズ機能など、Monotron Delay以外の機能も充実しています。

とてもシンプルながらもワイルドなディレイ体験を楽しめる、ビギナーの方にも優しい無償プラグインです。

MacOS、Windows対応、VST、AU、AAXフォーマット

ダウンロードはこちらから

 

via

 

Tagged with:
 

 

elb

 

来年の1月11日にドイツのハンブルクにコンサートホール、エルプフィルハーモニー・ハンブルクがオープンする。建築設計を担当するのはスイス人ヘルツォーク&ド・ムーロンで、ビルにはコンサートホールの他にホテルや高級アパートが併設される。また、かつてから存在する赤煉瓦の倉庫部分と新設したガラス張りの建築物の中間部には公共広場が設けられ、来場者や市民は地上37メートルの高さから360度のパノラマが楽しむことができ、ドイツ国内では既に大きな話題となっている。メインとなるコンサートホールは地上から50メートルの高さに位置し、2100人を収容する。音響設計には日本の永田音響設計が携わっている。1月11日のこけら落としにはこのホールを拠点にするNDRエルプフィルハーモニーオーケストラが演奏を行う。

現在、公式サイトにはドローンカメラによって撮影されたコンサートホールの内部映像「Slow and Motion」が公開されている。スマートフォンならばスクリーンをタッチ、ラップトップならばスペースキーを押すことでドローンの飛行速度を2段階に分けて見れるのが面白い。それに合わせて音楽もクラシックとロックに切り替わり、この豪華絢爛な建築と風景をバーチャルに体験できる。

エルプフィルハーモニー・ハンブルクのドローンツアーはこちらから

 

 

Tagged with: