今日は6月6日、「606の日」です。

この機会に、Rolandのドラムマシン「TR-606」のエピソードを交えつつ、その魅力を再発見してみましょう。

まずは、TR-606を知らない人のために簡単な説明から。

Roland TR-606(通称「ドラムアティックス」)は、1981年に発売されたアナログ式の小型ドラムマシンです。当初はギタリスト向けのリズム練習用機材として、ベースシンセの「TB-303」とセット販売されましたが、残念ながらあまり人気が出ず、短期間で生産が打ち切られました。

人気が出なかった理由は明確で、『音がシンプルすぎる』『安っぽい質感』『808や909などの上位モデルと比べると地味すぎる』など、当時のミュージシャンやプロデューサーにはあまり評価されなかったとのこと。

また、広告にはジャズ界の巨匠オスカー・ピーターソンが起用されましたが、当時のミュージシャンにはあまり響かなかったようです。https://www.flickr.com/photos/neilvance/2110317753

ところが、数年後に奇跡的な出来事が起こります。

1990年代に入り、アシッドハウスやテクノ、さらにはLo-Fi Hip Hopといったジャンルが登場すると、その『チープ』で『飾らない』TR-606のサウンドが新しい音楽スタイルにぴったりとハマり、注目を集めることになります。

また、人気がなかったことが逆に功を奏し、中古市場で安価に流通するようになったため、予算の少ない若手クリエイターやインディーズ系アーティストたちがこぞって使い始め他のです。その結果、TR-606の独特な音色が徐々に再評価され、最終的にはヴィンテージ機材として高値で取引されるほどの人気を得ることに。

現在では海外でレプリカ製品が作られたり、Roland自身が最新モデル「TR-06」や、パソコンで使えるソフトウェア版がリリースされるなど、今ではTR-606のサウンドは定番のアナログドラムとして様々な音楽制作に取り入れられています。

そんな背景や歴史も含め、非常に興味深い機材がTR-606なのです。

 

Continue reading »

Tagged with:
 

「画像出典:Moog Foundation」

今日は6月3日。なんとなく気になって調べてみたら、電子音楽にとってちょっと特別な日だと知りました。1967年のこの日、ドラマーのハル・ブレインが「Love-In / Wiggy」というシングルをリリースしていて、それが“モーグ・シンセサイザーが商業音楽に初めて使われた作品のひとつ”なのだそうです。

(ただし、この辺りの時系列がちょっとややこしいのですが、最初の録音というわけではありません。実はその2週間ほど前の5月20日、モート・ガーソンのアルバム『The Zodiac: Cosmic Sounds』がリリースされており、こちらがモーグを使用した最初の作品とされています。)

では、なぜ6月3日が特別なのか?──それは、この日リリースされたハル・ブレインの『Love-In / Wiggy』が、モーグを使った最初のシングル盤だったからです。アルバムよりも身近なメディアであるシングルでモーグの音が流通したことは、電子音が一般リスナーの耳に届いた初期の例だといえます。電子音が実験音楽から“音楽の一部”としてポピュラーミュージックに橋渡しされていく重要なステップにもなりました。

 

Continue reading »

Tagged with:
 

スクリーンショット 2017-03-07 11.43.08

 

Rolandは浜松研究所内にある展示室の内部を、360°カメラで撮影したVRビデオと、ストリートビューで公開しています。この展示室にはRolandが開発して来た新旧さまざまな製品群が展示され、Rolandのおよそ半世紀にわたる歴史が語られているミュージアムといっても過言ではありません。

残念ながらこの展示室は一般公開はされていませんが、このようなバーチャル技術によって、世界中の音楽ファンがホームコンピュータからRolandの歴史にアクセスできるようになることは素晴らしいことに感じます。この先Googleの技術がさらに進んで、展示室内のシンセサウンドにもアクセスできるようになればさらに素晴らしいですね。

 

 

↓360VR動画なので、動画の再生画面でマウスをドラッグするとさまざまな方向を向くことができます(スマホの場合、スマホの向きで角度を変えられます)。

 ↓ストリートビュー、画像内のマーカーをクリックすると展示室内を動くことができます。

 

 

 

Tagged with:
 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-05-18-09-07

 

サイズ200MB、全150種類のドラムマシンのサンプルライブラリーMEGA DRUM MACHINES が無償配布中です。150種類ってすごいですね。ローランド、コルグ、エーストーン、カシオ、BOSS、河合など日本のメーカーも多々、かなりレアなところではCheetah、Estradin、Dr. Bohm、EKO、Drumfireなど、ほとんど聞いたことのないようなメーカーも含まれ、どんなサウンドか聞いて見るだけでも得した気分になります。

ライブラリーはNI KONTAKT (5.6 正規バージョン)フォーマットです。KONTAKTで開けばマッピングも完了済みで、演奏をすぐに始めることができます。各ドラムマシンのインストゥルメントは5つのグループに分けれれ、各グループはパン、ボリューム、ピッチのパラメータを装備しています。画面右下にドラムマシンの画像が表示され、マニア的にはニヤッとしてしまう瞬間です。フォルダーの中にあるwavフォーマットのサンプルを使えば、その他のサンプラーで利用することもできます。それにしても150種類ってすごい。

 

Continue reading »


 

 

main-visual1

 

韓国ソウル市の漢南洞(ハンナムドン)地区に、アナログレコードを専門とするライブラリーMusic Library が設立された。10.000枚と3000冊の本を有し、中にはRollingStoneマガジン創刊号からすべての号や、ビートルズのレア盤「イエスタディ&トゥデイ」(ブッチャーカバー・バージョン)、真新しいものではAphex Twinの「Sylo」までを揃えているという。メンバーは館内に設備されているターンテーブルを使い音楽を聴くことができる。

カード会社HyundaiiCardが所有するこのライブラリは、同社のプロジェクトDesign Library、Travel Libraryに次ぐ3番目のライブラリーとなる。Music Libraryはインディバンドやアンダーグランドミュージシャンをサポートすることも目的としており、地下にはステージも設備されている。

 

 

Music Library

 

 

 

 

shordich2

 

1969年に制作されたイギリスBBCテレビによる「Shoreditch 実験音楽教室」。小学生の子供たちがコンテンポラリー音楽の演奏や、テープレコーダーや電子機材を使った音楽について学んでいく様子が収録されている。

shordich1

 

ビデオ前半ではBrian Dennis が教師として登場し、生徒によるデモンストレーション演奏の指揮を執る。ビデオ後半では、生徒と教師が、電子機材を使った時に音はどのように変化していくのかといった趣旨のディスカッションが行われる。ビデオの最後では、生徒が演じ、生徒がサウンドエフェクトを担当するショートドラマが映される。(子供とは思えないダークさが印象的)

もしも私が子供の頃にこのような教室に通っていたなら、今の私の頭に中に描かれる音楽はきっと違っていたにちがいない。

それはそうと、最近の小学校の音楽の授業はどんな様子なのだろうか。今でも音楽教室には古ぼけたバッハやモーツアルトの肖像画がたくさん飾ってあるのだろうか。

 

 

via Dangerous Minds