次世代DAWソフトウェアとして期待されているBitwig Studioのプレゼンテーションビデオが公開されています。
今回のビデオでは、Bitwigの「オーディオクリップ」についての説明がされており、特にひとつのオーディオクリップの中で複数のイベントの書き込みが行えるということが強調されています。たとえば、クリップ内のオーディオ素材をスライスしたり、一部分だけのピッチやゲインを変えることやストレッチを行うことが可能のようで、編集したクリップをそのままコピーペーストすることもすぐにできてしまうようです。オーディオを検出してからスライスするまでの時間もあっという間のよう。ストレッチ機能もかなりフレキシブルのようです。
マイペースなBitwigはそのままのようです。
いっかい 「ムジークメッセ 2013 : Bitwigにちょっとだけさわってみた」
いっかい 「Bitwig Studio ベータバージョンのビデオ公開」
コルグのVolcaシリーズのためのエディター&コントロールサーフェス J74 Volca Control が登場。制作はMax for Liveのグル Fabrizio Poce。
J74 Volca ControlはV Keys、V Bass、V Beatsの3種類、スタンドアローンアプリケーション(mac/windows)とAbleton Max for Live2種類のフォーマットで提供されます。
VolcaシリーズのネイティブMIDIパラメーターをコントロールすることだけでなく、ハードウェアだけではコントロールすることが不可能なアイデアも付け加えられています。
- filter KeyTracking (both VKeys and VBass)
- Chorus-like effects (VKeys)
- additional tempo sync LFO (VKeys)
- Pitch Tuning and modulation modes (VBass)
- 3x note Polyphony emulation on VBass
- MIDI velocity emulation on VBeats
- LFO auto-tuning modulation (VBass and VKeys)
- Solo/Mute controls on VBeats
- presets storage (load, save, recall)
- X/Y Panel for modulation of two parameters simultaneously and a parameter randomizer
動作環境
– Standalone tested on MAC OSX 10.7, 10.8, 10.9 and Windows 7 and 8
– Ableton Live 9 / M4L versions require Live 9.0.6 or higher + Max 6.1.x
– Ableton Live 8 / M4L versions require Live 8.3 or higher + Max 5.1.9
$8
via De:Bug
GlitchmachinesがリリースしたPolygonは、4つのサンプラーモジュール+サブオシレーターを備えたパワフルなプラグインサンプラー。様々なプレイモードでミックスしたサンプルに8つのLFOと4つのエンベロープモジュレーションを加え、サウンドにムーブメントを付け足していくことができる。
見た目はギーキーに細かいですが、操作の方はとてもロジカルなようです。付属する1.2GBのサンプルライブラリーもしくはハードディスクに入ったサンプルファイルを混ぜ合わせればすれば、シェイプシフトするシンセリード、ヘビーなモジュレーションベース、グリッチーなパーカッション、ドローンなアンビエントサウンドなど、想像を超えたサウンドを作れるはず。まずは迫力のデモサウンドをどうぞ。
Create Digital MusicのPeter Kirn氏とインストゥルメント・デザイナーJames Grahame氏のコラボレーションMeeBlip anodeはデジタルオシレーターとアナログフィルターを実装するベースシンセサイザー。わずか10cm×10cmのコンパクトなサイズがなんとも可愛らしく、操作がシンプルなのがいい。でもサウンドの方はアグレッシブでヘビー。MIDI IN端子も付いており、すべてのパラメーターをオートメーション・コントロールできる。しかも、MeeBlipはハッカブル。ユーザーがファームウェアとソフトウェアを独自に改造することも念頭に作られているオープソースのシンセサイザー。
- ユニーク 8-bit オシレーター
- アナログフィルター
- コンパクト100 x 100 mm ケース
- モジュレーション、エンベロープ、チューニング、PWM制御
- オープソースハードウェア
- MIDI INPUT

価格: US$129.95 / 129,95€ / £109.95
12月3日までのスペシャルプライス US$109.95 / 129,95€ / £109.95
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ