Ableton Liveは本日、アップデートバージョン9.2のリリースをしました。ユーザーは登録アカウントより無償でダウンロードすることができます。
バージョン9.2の新機能
- レイテンシー補正 Max for Liveデバイスやサードパーティ製プラグインのレイテンシーが低下。オートメーションがレイテンシー補正に対応。
- ワープ機能の向上 強拍検出機能は向上し、ワープ機能はより正確に。[Complex]モードおよび[Complex Pro]モードでのサウンドはよりパンチーに。サンプルの選択部分を指定の小節長さにワープすることが可能に(画像下)。
- Tunerの追加 ギターを弾く人は嬉しいですね。
- MAX 7 対応 Live SuiteバージョンはMAXの最新バージョンに対応。(おっと、これは要チェックじゃないですか−!)
- PUSH アフタータッチに対応 Liveの主要ライブラリ・サウンドの多くにアフタータッチ機能が追加。
- PUSHのタッチストリップがモジュレーションホイールとして機能
- PUSHの64パッドモード 64パッドすべてを使用してドラムをプレイ可能に。
- そのほか数多くの機能向上やバグ修正など。
また、動画チュートリアルビデオやフィンガードラマーとして有名な Mad Zachが、コントローラPUSHの新機能(64パッドモード)をすぐに活用できる無償Rack「64Pad Lab」を公開しています。このRackには5つのDrum Rackが収録され、PUSHユーザーに限らず、Liveユーザーならば開いて使うことができます。Ableton 公式HPより無償ダウンドードできます。
またMad Zachによる解説ビデオも同時公開され、フィンガードラム・テクニックやライブパフォーマンスのためのLive 設定テクニックが紹介されます。同じ音色を様々なピッチでアサインし演奏する方法、LFOを使い音色を変えていく方法、サイドチェーンを効果的に使う方法など、Liveユーザーならば是非とも押さえておきたいテクニックです。(日本語字幕もつけてもらいたいですね。)
韓国ソウル市の漢南洞(ハンナムドン)地区に、アナログレコードを専門とするライブラリーMusic Library が設立された。10.000枚と3000冊の本を有し、中にはRollingStoneマガジン創刊号からすべての号や、ビートルズのレア盤「イエスタディ&トゥデイ」(ブッチャーカバー・バージョン)、真新しいものではAphex Twinの「Sylo」までを揃えているという。メンバーは館内に設備されているターンテーブルを使い音楽を聴くことができる。
カード会社HyundaiiCardが所有するこのライブラリは、同社のプロジェクトDesign Library、Travel Libraryに次ぐ3番目のライブラリーとなる。Music Libraryはインディバンドやアンダーグランドミュージシャンをサポートすることも目的としており、地下にはステージも設備されている。
この2日間、出資しようかどうか迷っているのがコレ。ワイヤレスマイクロフォンMIKMEです。見た感じはプラスティックのオモチャに見えてしまいますが、24bit/96khzまでカバーするプロクオリティのコンデンサー・マイクです。iPhone6のマイクと比較したビデオはこちらからどうぞ。
MIKMEを単体で使った場合には、最大180時間(MP4モードの場合)の録音が可能で、バッテリーを使用した場合の寿命は最大7時間となっています。スイッチ一つの操作で録音を開始できるので、思いついたメロディやフレーズを忘れないで記録できます。記録したデータはコンピューターもしくはスマートフォンにワイヤレスで転送することができるので、たとえケーブルが見つからなくてパニックになることはありません。
スマートフォンとBluetooth接続した場合には、スマートフォンからマイクのリモート操作を行える上に、スマートフォンにリアルタイムでオーディストリーミングをおこない、MIKMEをスカイプ用のマイクとして使ったり、ビデオ撮影のためのマイクロフォンとしても使うこともできます。専用アプリを使えば最大で3台のMIKMEを同時コントロールできるというのも興味深い機能です。Bluetoothを使うデータ転送の精度に関しては使ってみなければ分からない部分も多いですが、MIKMEはLost & Foundというプロトコルの特許を獲得しており、「ひとかけらのオーディオデータを損なうこともない」という自信の伺える詳細が記されています。
ドイツ・クオリティ、元AKGのエンジニアスタッフが制作に携わっている点も注目したいところです。
MIKEMEは現在クラウドファンディングINDIE GOGOにてスタートアップ開始中。今なら179ドルで1ユニット手に入ります。
Native Instruments のDJソフトウェアTRAKTOR Pro には4つのエフェクト・ユニットが搭載されています。各ユニットはおよそ30種類のエフェクトを装備していたり、1つのエフェクトを操作するシングルモードと3つのエフェクトを同時に操作するグループモードを装備しているなど、DJ用のエフェクターとして考えた時にはかなり贅沢です。エフェクターのパラメーターはかなり落とし込まれているので、数少ないスイッチやノブを使って簡単に操作でき、それでいながらも、とてもパワフルでマジカルなエフェクト効果を作ることができます。
TRAKTORのエフェクターにもっとこだわりたのであれば、ぜひお勧めしたいのが、IMAGINADOのTRAKTORエフェクト専用アプリTKFX 2.0 です。TKFXはNI TRAKTORのエフェクト・ユニットのみをコントロールするアプリ(iOS、アンドロイド対応)で、TRAKTORエフェクターのすべてをタッチ操作できてしまいます。エフェクトの選択はもちろん、各ユニットには4つのバンクが用意されているので、エフェクターの設定をストアし、瞬時にエフェクトの切り替えも行えてしまいます。
TKFXの醍醐味は、カオスパッドのようなXYZ軸を使ってタッチ操作できることです。TRAKTOエフェクターのすべてパラメーターを各軸にアサインすることができたり、スクリーンを触るだけでエフェクトをオ/オフできたり、指を離しても設定をそのままにしておくことができるHOLD機能も装備しています。設定次第では通常のMIDIコントローラでは不可能な奇抜な効果をつくることができ、かといって操作が難しいわけではなく、DJ プレイ最中でもあっても指一本の操作で直感的にエフェクト効果をつけることができます。しかも、TRAKTORとTKFXはMIDIクロックによって常にテンポが同期するので、ディレイのようなエフェクトであってもタイミングはいつもバッチリです。
もっとすごいのがLINKモード(画像下)で、極端な話、指一本だけでTRAKTORの4つのエフェクトユニットをすべて同時に動かすことができます。
TKFXはバージョン2.0になり、TRAKTORとの接続はwifiだけでなく、USBの充電用USBケーブルで接続することもできるようになりました。レイテンシーの問題も解決され、操作している間のストレスはほぼありません。コンピューター側では常にサーバー(軽いアプリ)を立ち上げておかなければなりませんが、一度設置方法を覚えてしまえば楽になります。1つ不満な点を言えば、サーバーを起動しているとCPUに負担が多くかかるようで、ファンがビュンビュン鳴り出すところで、これはバージョンアップで改善してもらいたい部分です。
とはいえ、ほぼ完璧なまでにTRAKTORのエフェクトをコントロールし、様々なサウンドを作ることができるので、ついつい時間を忘れて遊んでしまいます。TRAKTOR の数あるエフェクターをもう一度見直す良いきっかけにもなります。
価格はフリーですが、内課金制で各機能をアンロックしていくシステムになっています。
Native Instruments TRAKTORの新しい機能STEM DECK。見た感じはごく普通のMP4ファイルではあるのですが、Stemsと名の付くこのファイルをTRAKTOR PRO 2にロードすると、4トラックに分けて再生することができるという新しい音楽フォーマットです。例えば、ドラムパートだけプレイをしたり、ボーカルパートだけにエフェクトをかけてみたり、ベースだけにEQをかけてみたり、又は、DECK A とBにそれぞれにStemファイルをロードすれば、ドラムパートはDeck A から、シンセパートはDeck B からなどなど、曲パートをスワップするなんてことも可能になるわけです。
Stemsの良いところは、Stemクリエーター・ツール(画像上)を使い、自分でもStemファイルを作れてしまうことです。つまりTRAKTOR DJのセッティングを使ってライブ演奏ができるようになるわけです。Ableton Liveで行うライブとは一味違ったライブパフォーマンスができそうな予感がします。
今日、公開されたStems公式ホームページには、Stemについての詳しい説明や仕様詳細が記されています。
Stemsファイルの作り方はごく簡単なようです。
- 自分のDAWソフトウェアで4つのパートのファイルと、ミックス・ファイルを一つ作る。(どのパートを抜き出すかは自分で考えることができるわけです)
- STEMクリエーター・ツールにこれら5つのファイルをインポートする。
- それぞれのSTEMに名前をつけたり、波形表示用の色を選択する。
- マスタートラックにコンプレッサーをかける。
- EXPORT!
- STEMファイルの完成。StemファイルをTRAKTOR PRO2 でロードする。
音質の方はそれぞれのステムが256kbps AACでエンコーディングされるようです。数字的にはアップルiTunesと同じクオリティとなるわけですが、4つのトラックを個別に出力し、それぞれにエフェクターやEQをかけていくことができることを考えれば、クオリティはiTunesよりも上であると考えて良いのでしょう。ファイルのサイズ的にはAACファイルが5つ分と考えて良いようです。
今の時点では、このStemsを操作できるコントローラはNI KONTROL D2、S8、F1 となっています。ちょっと忘れかけていたKONTROL F1が再び日の目を見ることは大歓迎です。
下のビデオはStemイントロダクションビデオと Stemクリエーター・ツールのイントロダクションビデオです。
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ