9月10日に行われるアップルの新作発表会では、iOSの新しいバージョンであるiOS7のリリースも予定されており、それにまつわるニュースも多くなってきています。iOS 7リリースは9月18日
iOS7にはInter-App-Audio という機能が実装され、アプリ間のオーディオストリーミングや、オーディオレンダリングの際のMIDI制御も可能になるという発表があります。
でも実際のところはサードパーティ製アプリであるAudioBusやJackがこのような機能をすでに実現しているわけで、アップルが同様の機能をオフィシャルで搭載することによって、AudioBusやJackを含め、音楽アプリがこの先どのように進化していくのか多いに注目したいところです
AudioBus
iOS7に対応するAudioBusのアップデート準備は整えられたようで、驚くようなものになることが期待できそうです。通常サードパーティのディベロッパーが手を触れることの出来ないSystem-levelの領域までに開発が及んでいるとのことです。
AudioBus ニューバージョンのキーワードは
- AudioBus Connection Preset
- Multi channel input device support
- ??
AudioBusについてのこれまでの記事はこちらからどうぞ。
Audio Copy
Audio Copy機能もiOS音楽アプリではすでに定番となっている機能です。ひとつのアプリで作ったサウンドを、コピー・ペーストするように、別のアプリにエクスポートすることができるクリップボードのような機能。
このAudio Copy機能もiOS7では大きくアップデートされることになり、開発のRetronymsによると、Audio Copy単体のアプリがリリースされるそうです。様々なアプリでコピーしたサウンドがこのアプリによってすべて認識され、ブラウズすることや試聴することも可能になるアプリとなっているようです。DropBoxやiTunesライブラリーとの同期も可能とのこと。
アップル新作発表会は9月10日午前10時・日本時間の11日午前2時から、カリフォルニア州クパチーノにあるApple本社で開かれます。
先日リリースになったArturia iMiniやAKAI iMPCのホストアプリケーションとして話題になっているTabletop。サンプラー、ミキサー、エフェクター、シーケンサーなど、25 種類以上あるデバイスの中から欲しいデバイスだけを購入して使用することのできるモジューラ式のiPad音楽アプリ(フリー)。そんなTabletopに3種類のエフェクターディバイスが追加され、Tabletopのアプリ内で購入することができます。
見た目が鮮やかなDeadbeat(画像上)はスタッターエフェクトやフィルターエフェクトをかけることができ、iPadを傾けたりすることでも効果を得られるビートパフォーマンス系のエフェクター。¥350
ややAKAIのコントローラに似たデザインのCueboardはチョップしたビートをパッドに並べ演奏することができるリサンプラー。¥250
仏陀のグラフィックが印象的なBoomroomはハイクオリティなリバーブエフェクターで、BOOMノブを回すとサウンドに大きなスペースを与えることができる。¥800
AudioBusがiOS音楽アプリの大きな流れを作り多くのアプリがAudioBusのサポートを開始している一方で、TabletopチームはAudioBusとは無関係な様子なのが気になるところではありますが、iMiniやiMPCに新しい息吹を加えたい人はぜひ試してみて。
最近の投稿
- 8マルチティンバー、各ボイス10オシレーターのモンスターデスクトップシンセValkyrieがMusikmesse 2018に登場
- MASCHINE 2.7.3リリース、ループレコーディング機能、Logic Proのコントロール機能が追加
- ROLAND CLOUDはさらに充実、ドラムマシンTR-909が追加
- 東京発、8ボイスのアナログシンセサイザーKIJIMIがSuperbooth 2018に登場
- スキンも変われば気分も変わる、KORG iMono/Poly 無償アップデートバージョン
- Apple Pencilを使ってとってもリアリティのあるバイオリン演奏ができるアプリ
- iOSのDAWアプリCubasisがAU MIDIプラグインに対応
- オルゴールのような形をした小型シンセBivalvia Synthesis
- 本家MOOGがリリースしたiOS版Minimoog Model Dアプリ
- 進化したギター音源プラグイン、Native InstrumentsのElectric Sunburst
- サンプル素材がもっと身近に。Native Instrumentsが定額制のサンプル&ループサイトSounds.comをスタート
- カラーディスプレイ搭載、ホストアプリとの連携強化、Native InstrumentsのキーボードコントローラKOMPLETE KONTROL S49 と S61Mk2 新登場
- カラーディスプレイとオーディオインターフェイス搭載、Native Instruments のグルーブボックス MASCHINE Mk3 新登場
- アナログドラムマシンにサンプラーとFMシンセが合体したJomoxの Alpha Base
- 来週4月20日より、ドイツベルリンにて電子楽器のスーパーイベント「SUPERBOOTH 17」が 開催
- タッチスクリーン付き次世代デジタルシンセ、WaldorfのquantumがMusikmesse 2017に登場
- ドラムマシン+シンセ+ミキサー+フィルターのコレクション、Minijam Studio
- 憧れの音楽ロボットを組み立てられるようになるツール
- Native Instrumentsのサンプル・スキャニング・シンセ「FORM」のバージョン1.1がリリース
- Reaktorで動くBuchlaモジュラー「Cloudlab 200t」無償配付中
- アコースティックとエレクトロニックの融合、革新的ストリングス音源 OutputのAnalog Strings
- まるで水族館のクラゲをみてるようなシーケンサー「Seaquence」
- Elektronのデジタルドラムコンピューター&サンプラーDigitakt プリオーダー開始
- UAD ソフトウェア 9.1 リリース、新プラグイン追加、Windows 10の機能向上、Mac Sierra完全対応
- Behringer、クローンシンセサイザーの開発プランを続々と発表
タグ
ableton Live AKAI android app Apple Arturia AU Audiobus DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2015 Native Instrument Novation Pioneer plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Teenage Engineering Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー ドラムマシン モジュラーシンセ