Maschineに標準で付属する音源はおよそ6G分のもので、サンプルの数は18000以上。ダンスミュージック系のサウンドやドラム、パーカッションサウンドが中心となっていますが、ベース、リード、アコースティックドラム、ピアノ、ストリングス、ブラスなど、幅広いジャンルでも使えるインストゥルメントサウンドも用意されています。
バージョン1.6でのライブラリスペックは次のリンクの通り
どのサウンドもすでに磨きがかけられており、とてもクリアーで、前に出てくるサウンドは今の時代にもっともアピールするところでしょう。ダンスミュージックに不可欠な低音に関しても十分に気が配られており、たとえばTR-808や909のキックに関しては、本物と比べてもあまり引けをとらない位の厚みを感じることができます。それもそのはず、Loco DiceやTimo Maasなど有力現役アーティスも音源制作に参加しているようです。
Continue reading »
Native Instruments Maschineはソフトウェアとコントローラが一体になったハイブリッドマシンとして2009年にリリース。シーケンサー、サンプラー、リズムマシンとして、そしてワークフローの柔軟性やクオリティの高いサウンド、クオリティの高いコントローラで高い評価を得て、今ではスタジオやライブパフォーマンスで多く見られるようになった人気マシン。バージョン1.6からはAU/VSTプラグインを起動することができるようになったり、バージョン1.7からはNI Komleteと統合し、NI ソフトシンセ(FM8、Massive、Reaktor)とエフェクター(Guitar Rig)のプリセットをMaschineからブラウズすることができるようになり、ワークステーション型のマシンとしての側面もクローズアップされてきたところ。この何年かMaschineに接していて思うことはMaschineはバージョンが上がるごとに成長していくマシンであるということ。
さて、今日発表されたNative Instruments Maschine MK2は新しいコントローラとソフトウェアバージョン1.8のコンビネーション。コントローラはより感度が高くなり、より信頼のおける操作が可能になっているようです。パッドはカラフルになり、Traktor Kontrol F1と同じようにユーザーが色を自由に変えることができ、識別がしやすくなります。たとえば、スネアは緑、キックは赤など。ライブパフォーマンス最中ではいままでよりも直感的にパッドをたたけるようになりますね。
細かいところでは、旧バージョンであった3つのノブ(ボリューム、テンポ、スイング)がMK2ではグリッド式のプッシュエンコーダーノブひとつにまとめられているようです(画像上)。47個あるボタンはクリック式のボタンに変えられ、おそらくこれもKontrol F1のように押し心地のよいものになっているようです。
新しいコントローラに合わせ、ソフトウェアバージョン1.8のリリースが発表されています。注目はサンプラーマシンとしての機能向上で、待ち望まれていたオフラインでのタイムストレッチとピッチシフト機能(画像上)が追加されました。そのほか新エフェクターの搭載やkomplete ElementとMassiveのフルバージョンの搭載が発表されています。MassiveとMaschineコントローラの相性はピッタシですよ。
Maschine Mk2は10月1日より出荷開始。現在プリオーダー受付中。¥62.800 ¥36.800(Maschine mikro)
今までのMaschineユーザーがコントローラだけを格安で購入できるというオプションは残念ながらなさそうです。
いつも素晴らしいNIのプロモーションビデオ。今回もJeremy EllisによるMaschineダブル奏法。Massiveも使っているようです。
Continue reading »
小型シンセサイザーOP-1のオプションアクセサリーの販売が開始されています。小さなプラスティックのパーツをOp-1の上に取り付けるだけのものに過ぎませんが、効果の方はVサインといった様子。やはり一貫したアイデアが冴えまくるTeenage Engineeringです。
これはかなりヤバいです。アメリカで最も人気があるテレビCMシリーズ、男性用コロン「Old Spice(オールドスパイス)」とViemoによるコラボレーション。
まずは一度、下のビデオ「テリー・クルーズによるマッスルジャムセッション」を再生してください。一度再生を終えると、今度は私たちがコンピューターのキーボードをたたいて、このテリー・クルーズをコントロール演奏することができるようになります。録音ボタンを押せばセッションを録音することもできてしまいます。何もしないでおくと「おい、つまらないぞ、何かプレーしろ!」と、どやされてしまいます。
では下のビデオでお楽しみください。なるべく昼休み中や家に帰った後で試すことをお勧めします。
Continue reading »
もうすでに愛用している人もたくさんいるかと思いますが、このAudio Hijack Proはコンピューターの中でなっている音なら何でもサンプリングできてしまう超便利アプリケーション。たとえば DVDからだったり、YouTubeビデオだったり、スカイプの音声だったり、内蔵マイクを使った録音でもオッケイです。思いついたらすぐにサンプリングできてしまうのがいいところ。レコーディングフォーマットも大概のものがサポートされています。
セッティングは簡単。Audio HijackのAudio Inputでソースを選択するだけ。YouTubeビデオだったら使っているWebブラウザーを選択しましょう。あとはHijackボタンを押してスタンバイ、Recordingボタンで録音開始。
録音した素材はデフォルトではMusicフォルダー>Audio Hijackの中に入っています。Ableton Liveを使っているひとなら、このファイルをすぐにインポートしてエディット作業に入ることができますね。
フリーバージョンの場合は10分以上使うとリスタートが必要になります。ライセンスキーは$32。どちらにしてもこれは必需品でしょう。ダウンロードは下のリンクよりどうぞ。
Rouge Amoeba/ Audio Hijack Pro