バネで振動を伝えるスプリングリバーブ。この「バネ臭さ」がエイフェックスツイン並みのクレイジーサウンドを作り出します。手袋をしている理由は小指を怪我しているからだそうですが、実はこれもいい効果を作っているのかも。チュートリアルはリンクよりどうぞ。

 


いっかい 「巨大スプリングリバーブ」

 

 

 

 


ムジークメッセ 2013ではAlex 4のブースの奥の方で鎮座していたTrautoniks VT 2012。もとは、1929年頃にドイツで発明されたTrautoniumというモノフォニックの電子楽器で、鍵盤ではなく、横木の上に張った鋼線を押して演奏する、今でいうリボンコントローラ付きアナログシンセのような楽器。テルミンが発明されたのは1919年頃とされているので、そのちょっと後に登場したということになります。このTrautoniumは多くのホラー映画音楽で利用され、ヒッチコックの映画「The Bird」の音楽が特に代表的。クラシック音楽でもパウル・ヒンデミットという作曲家がこの楽器を使ったコンチェルト(1931年)を残しており、聞いてみると、最近のエレクトロニック音楽で頻繁に使われる「フィルターを開け閉めする」効果がつかわれていることに驚きます。興味ある方はYou Tubeよりどうぞ。シンプルな音色でありながらも、表現力の高いアナログシンセサイザーの元祖。

開発者の一人であるOskar Salaの死後とともにTrautoniumの生産は完了。しかしその後、ドイツのTrautoniksというメーカーによりこのTrautoniumのクローン機の生産が開始され、ムジークメッセで見ることのできたTrautoniks VT 2012はそのうちの一つだったわけです。Trautoniksは特注生産されているものですが、Trautoniks VT 2012(画像上)のほかに、CV・Gateコントローラモデル(画像下)、Mixtur-Trautoniumという見た目圧巻なモデルも用意されています。Trautoniks VT 2012はおよそ75万円するそうです。

このTrautoniksの受注を行っているのがドイツベルリンのアナログシンセサイザーショップSchneiders Büro。下のビデオでは現在ロンドンRough Tradeに展示中のTrautoniksの様子を見ることができます。案内しているのはアナログシンセ界の名物となりつつあるSchneider氏。


いっかい 「ベルリン楽器博物館」

いっかい 「ベルリンアナログシンセサイザーの聖地」

いっかい 「1929年生まれの電子楽器 オンドマルトノ」

 


オランダのElephantCandyがリリースしたマルチエフェクターアプリ Live FX for iPadは、昨年末にフリーバージョンがリリースされていたのですが、先日フルバージョンとなるLive FX が本格的にリリースされたばかりです。コルグのKaoss Pad Quad と同じく、X-Yパッドを使いながら4つのエフェクターを同時に利用することができるマルチエフェクターです。Kaoss Padのあたらしい解釈ともいっていいiPad専用のエフェクターです。

Kaoss Padと同じように、Live FXは声や楽器などあらゆるオーディオ信号を入力し、パッドの上で指を動かすだけでエフェクター操作をすることができます。オーディオソースはiTunesのライブラリーから、そしてAudioBusにも対応しているので、対応アプリからのサウンドを入力することができます。これまであまり納得できるエフェクターアプリが少なかったので、iOS音楽プロデューサーにとってはとても嬉しいところでしょう。

Live FXの操作はマルチタッチに対応しており、指を3本使った操作も可能。指を3本使うと「光」は円を描き始め、オートメーションを作ることが可能です。その状態で「ロックボタン」を押せば指を離してもエフェクト効果を持続することができます。「スピード・スライダー」を動かせばその動きのスピード変えることもできます。どのようなアクションが行われるのかは下のビデオをチェックしてみてください。

エフェクターはループ系、ディストーション系、フィルター系、ディレイ系の4種類に分かれており、およそ1000通りの組み合わせが可能です。

「演奏するエフェクター」というアイデアを作ったKaoss Padってやはり素晴らしいな、、と実感するわけですが、KaossPadも初代がリリースになってから早12年だそうです。コルグにも純粋なエフェクターアプリをそろそろ作ってもらいたいですね。

 

Continue reading »

Tagged with:
 


 

車のハンドルに取り付けることができるドラムマシン「Smack Attack」。これがあれば渋滞中でも退屈することなし、居眠り運転することもなし、友達とドライブに行くのもこれまで以上に楽しいことになるでしょう。セッティングはiPhoneとコントローラをBuletooth 接続するだけ。FMトランスミッターを使えば車のスピーカーからも音がきこえるようになるそうです。「Smack Attack」は現在クラウドファンディング「Kick Starter」で開発資金を調達中。

 

Smack Atteck

via Wire to the ear


5月に発売が開始されるUSBモーション入力ディバイスThe Leap Motion。このブログでも何度も紹介しているように、The Leap Motionは手のジェスチャーによってコンピューターを操作することができるもので、これをもし音楽制作に使うのなら、iPadのタッチスクリーンが私たちに与えてくれた経験より、もっと新しい経験になるのかも、、ということで個人的にはとても楽しみにしているディバイスです。

The Leap motionもアップルストアと同じようにAirSpaceという名前のアプリストアが開設され、ディバイスが発売される5月13日に同時スタート。ゲーム、音楽、フィットネス、ビジネス、ソーシャル、様々なジャンルのアプリの発売が予定されているようです。早くもそのAirSpaceの認可を受けている音楽アプリがGeco for Leap

ライブパフォーマンスの為に開発されたGeco for LeapはジェスチャーでMIDIをコントロールすることができるもので、手を左右に動かすこと、前後に動かすこと、手のひらを開け閉めすること、手のひらをねじること、両手を同時に動かすことによって40種類のジェスチャーの認識が可能になり、すべてのジェスチャーはMIDI CCにマッピングすることができるようになるそうです。上のビデオはGeco for LeapでNIのソフトウェアシンセサイザーRazorを操作している様子ですが、ビデオを見るかぎりレイテンシーにも全く問題はなさそうです。ビジュアルフィードバック付き。ジェスチャー解説マニュアルもすぐに呼び出せるようです。Geco for Leapは$9,99 そしてThe Leap Motionは$79,99 およそ$100でジェスチャーMIDIコントローラが手に入るまであと1ヶ月!!

 

Geco for Leap

* 40 different control streams with both hands
* any control stream can be mapped to MIDI CC and Pitchbend messages on 16 different channels
* instantly switch between related control streams by opening or closing your hands
* carefully designed GUI for an immediate overview of the active MIDI mappings
* real-time low-latency visual feedback of your hand movements and MIDI data
* integrated virtual MIDI port on MacOSX
* connects to any known MIDI output port on your computer
* fully customisable user interface (colours, graphical elements)
* flexible document management that can be loaded while performing gestures
* high performance and near-zero latency engine with virtually no CPU impact when the real-time visualisations are hidden
* MIDI decimation setting to allow integration with legacy hardware that has limited MIDI bandwidth

 

Geco for Leap

The Leap Motion


ムジークメッセ2013ではAlex 4というヨーロッパ最大のアナログマシンのディストリビューターのブースに展示されていたMidiclock

このMidiclockはタバコの箱をちょっと太くした位のサイズのボックスで、これを使うとDAWソフトウェアとドラムマシンの安定した同期が可能になる「Midiクロック生成マシン」。

DAWソフトウェアが生成するMidiクロックは実は不安定な物で、微妙ながらもそのテンポに揺れをつくってしまうジッターという問題。たとえばBPMを120に設定していても実際のところは平均でBPM119.98になってしまうとか、ほんの0.02の違いではあっても、常にタイトなリズムを好むミュージシャンにとってこれは大敵。

このMidiclockをマスターにして、DAWソフトウェアとドラムマシンをスレーブ演奏させてみると、今までのルーズな同期演奏との違いに驚かされます。ノブを回すとBPMを変えることができるのですが、急激な変化でも混乱を起こしません。

Midi Out ×2 電源はUSBから。195€

midiclock