iPadを使いAbleton Live をコントロールすることができる Live Control 2。iOSコントローラアプリ「Lemur」の専用テンプレートとして、昨日より無償配布が開始されています。
Ableton Live 8と9 をコントロールすることのできるLive Control 2は、「Launch」「Modulate」「Play」「Sequencer」の4ページからなり、通常コンピューターとマウスを使う操作とは違った角度からAbleton Liveを操作することが可能になる期待のコントローラ。音楽制作やライブパフォーマンスのための強力なツールとなることは必須。
はたしてハードウェアコントローラPUSHやiOS アプリTouchableとの違いはどのようなものか、追って報告したいと思います。
Continue reading »
iPad専用のDAWアプリCubasisのバージョン1.4がリリースされました。今回のバージョンアップでもかなり多くの機能が追加されていますが、特に注目したいのは「MIDIクロックの送信」に対応したことでしょう。
MIDIクロック
DAWソフトウェアとドラムマシンのシンクロであったり、シーケンサーマシンとドラムマシンのシンクロであったり、特に複数の機器を使ってシンクロ演奏をさせたいときに使うMIDI信号の一つ。CubasisがこのMIDIクロックの送信に対応したことで、他のiOSアプリ(特にドラムマシンやアルペジエーター)とテンポ同期を計ることが出来るようになり、Cubasisのプレイボタンを押せばそのBPMに合わせて他のアプリも演奏を開始してくれるようになります。
Continue reading »
Teenage EngineeringのOP-1シンセサイザーのOSアップデートバージョンがリリースになったばかり。ユーザーはTEオフィシャルサイトより無償アップデートできる。
新しいOSにはシンセエンジン「DNA」とエフェクター「CWO」が搭載。シンセエンジン「DNA」はちょっと懐かしいモデムのようなデジタルサウンドからハーモニックコードやリードサウンドまで作ることのできるノイズエンジン。「CWO」はフリークエンシーシフターと呼ばれるエフェクターで、フェイザー・フランジャー・コーラス・トレモロ・リングモジュレーターのような効果を作ることができ、開発にはSonic ChargeのディベロッパーMagnus Lidström氏も参加している。
相変わらずグラフィックも冴えまくるTeenage Engineering、OP-1がますます楽しくなること間違いなし。
iOSドラムマシンDM1のディベロッパーFingerlabによるニューアプリMusycがリリースになりました。
メロディーオブジェクト・リズムオブジェクト・コントロールオブジェクトをスクリーンに並べながら、ゲーム感覚で音楽作りを楽しめるアプリ。ミキサー・エフェクターを使いサウンドをシェイプしていくことも可能。
今後のバージョンアップではMIDI・AUDIOBUSの対応も約束されており、シーケンサーアプリとして使うことができるようになるそうです。
Musycはフリーのアプリですが、アプリ内でフルバージョン(¥350)サウンドキット(¥170)、モーションレコーダー(¥170)などの追加オプションの購入も可能。
Continue reading »
パイオニアが昨日発表した XDJ-1Rは、CDJ2台とミキサーが一体となったDJシステム。専用iOSアプリ「remotebox」と無線接続することによって、iPad/iPhone/iPod touchから選曲・エフェクターのタッチコントロール・XDJ-R1から離れた場所からでも遠隔操作を行うことができるのがこのXDJ-1Rの大きな特徴。
- 業界初、無線LAN接続されたiPad/iPhone/iPod touchを使って、DJプレイを楽しむことができる
- パイオニアのiOSアプリ「remotebox」(無償)を使うことで本体とダイレクトに無線LAN接続可能
- 2台のCDプレーヤー、USBポート、ミキサー(Beat Sync・Hot Cue・Sampler・Beat FX・Sound Color FX・クオンタイズ機能付き)を合体させたオールインワンDJシステム
- 再生可能ファイル:MP3、AAC、WAV、AIFF(CDによる再生はMP3、WAV、AIFFのみ可能)
- Atomix Products社Virtual DJ(コンピューターソフトウェア)に対応、XDJ-1Rをオーディオインターフェイスとして、MIDIコントローラーとして使用可能。Virtual DJリミティッドエディションのライセンスが付属
Continue reading »