昨日、Abletonは新しいテクノロジー「Live Set Export」のSDK開発用キットを公開しました。iOSアプリのディベロッパーはこの開発キットを使うことによって、アプリにAbleton Liveへのエクスポート機能を搭載することができるようになります。具体的には、iOSアプリで作ったオーディオやMIDIデータがAbletonLiveのプロジェクトファイルとして書き換えられ、これをデスクトップコンピュータにスイッチ一つで転送できるようになります。
現在「Live Set Export」に対応しているアプリは以下の通り。
- Novation Blocs Wave
- コルグ Gadget、iKaossilator
- Patterning
- TriqTraq
コルグのアプリは既に昨年9月からこの機能が搭載されていますが、SDKが一般公開されたことによってこれからもっと多くのアプリが「Live Set Export」に対応していくことが予想されます。
下のビデオでは2つのアプリ(PatterningとTriqTraq)のジャムセッションが行われ、これらのデータが「Live Set」として保存され、Ableton Liveに転送され、さらにセッションが続けられていく様子が映し出されます。
Continue reading »
NIのDJソフトウェアTRAKTORのバージョン2.11のベータバージョンがリリースされました。このバージョン2.11では2つの大きな機能(Ableton Link機能のサポートと、RemixDeckをステップシーケンサとして使える機能)が追加されています。
Ableton Link対応
バージョン2.11(ベータバージョン)のインターフェイスのヘッダにはAbleton Linkスイッチが付けられ、このスイッチをオンにすることによってLink同期が始まります。スイッチには拍情報を示すメーターが表示され、これを見ながらプレイボタンを叩けばほぼ間違いなく同期プレイを始めることができます。
例えば、iPhoneにインストールしてあるiMASCHINEのBPMを変えればTRAKOTORのBPMもそれに従います。TRAKTORからBPMを変えるにはマスタークロックを操作します。どちらにしても納得のクオリティです。
Ableton Linkについて・・
Ableton Linkはローカルネットワークを使い、アプリ同士がテンポ同期を行うプロトコルです。これまでのLinkは、Ableton LiveといくつかのiOSアプリのみを対象とした技術でしたが、9月中旬からはオープンソースとなり、デスクトップのソフトウェアの統合も可能になりました。TRAKTOR の競合Serato DJはすでにLink対応バージョンをリリースしているので、TRAKTORはこれに続く形となります。
Ableton Linkがすごいのは、これまでのMIDIクロック同期と違い、設定がものすごく簡単であること、ものすごく正確であること、マスター・スレーブ関係のない民主的な同期であることです。ギターやピアノのような伝統的な楽器と違って、簡単にジャムセッションができないコンピュータミュージシャンにとっては待ち望んでいた技術と言えます。あと必要なものはミュージシャンの友達だけでしょう。
では、Ableton Linkという技術がDJソフトウェアTRAKTORに統合されるとどんなことができるようになるのでしょうか?
- 友達のTRAKTORまたはSeratoとバックトゥバックができる
- Ableton LiveとTRAKTORのコラボレーションが簡単にできる
- TRAKTORと対応iOSアプリを同期できる(例えば、iMASCHINEのようなドラムマシンアプリやシーケンサーアプリ)
TRAKTORにステップシーケンサー?
TRAKTORのRemixDeckの拡張機能として、シンプルな16ステップのシーケンサーが追加されます。ソフトウェアからの操作は今の段階では不可能のようですが、NIのDJコントローラ(S8/D2/F1 )を接続することによってこの機能が可視化され、操作可能になります。
ステップシーケンサの機能は以下のとおり
- パターンレングスの調節
- 各スロットのボリューム
- 各スロットのフィルター
- 各スロットのFXセンド
- 各サンプルのピッチ
- スウィング(グローバル)
- ネイティブ対応(S8 と D2)
- F1 ユーザーマッピング
- MIDIマップ可能
TRAKTOR 2.11のベータテストに興味ある方はこちらから参加応募できます。あくまでもベータバージョンなので、自己責任の範囲で実行してください。
今日は909の日。ローランドは9月9日から10日にかけて、30機種以上の新製品を世界8年から発表していく「The Future. Redefined〜Unleash Your Creativity」という24時間のオンライン楽器フェスを開催中。イベントの模様はストリーミング放送を通じて公開されます。
http://tfr.roland.com/jp/?utm_source=08-24_tfr&utm_medium=email&utm_campaign=info_tfr_20160824
その先陣を切って発表されたのが、ローランドとDJソフトウェアメーカーの大手Serato (ニュージーランド)の共同開発による『DJ-808』です。DJ-808は、DJコントローラとドラムシーケンサが一体化したSerato専用のコントローラ。コントローラ部には4チャンネルミキサー、ジョグホイールx2、ボーカルエフェクト、16ステップのシーケンサを搭載。その他、接続端子にはAIRA専用のUSB Linkポートx2、“高品質“マイクインプット等を搭載。“高音質“マイクインプットを通したサウンドはボーカルプロセッサVTにつながり、EQ、ピッチ、リバーブ、フォルマウント、ダッキング、ピッチシフトなどの効果を作ります。
ドラムシーケンサTR-Sにはローランド社のAnalog Circuit Behaviorによるサウンド(TR-808、909、707、606のキック、スネア、ハイハット、クラップのサウンド)つまりはAIRA TR-8のベストサウンドが搭載されます。シーケンサは16ステップで、Seratoとのテンポ同期またはスタンドアローンでの使用が可能とのこと。
DJ-808は2016年10月発売、価格は1499ユーロ
Native Instrumentsは本日、楽曲制作&パフォーマンスシステムMASCHINEの新機種となる『MASCHINE JAM』を発表しました。
MASCHINEは、ソフトウェアとハードウェアコントローラが一体化したグルーブマシンです。制作にもパフォーマンスにも使えるMASCHINEは、2009年に初代機種が発売されて以来エレクトロニックミュージックにおける重要機材の一つとなっています。
今日発表になった『MASCHINE JAM』は、これまでのMASCHINE STUDIO、MASCHINE mk2、MASCHINE Mikroで見られたAKAI MPC的なワークフローとは一線を画し、8×8=64個のクリックパッドと8本のタッチストリップ・スライダーを搭載した新デザインのコントローラで、これまでとは違う角度からMASCHINEソフトウェアをコントロールします。
コントローラは新デザインですが、ソフトウェアはこれまでと同じMASCHINE 2 ソフトウェアを使います。こういった新製品の開発も業界初の試みなのではないでしょうか。
MASCHINE JAMにはハードウェアコントローラ、MASCHINE 2ソフトウェア、KOMPLETE 11 SELECT、コントローラを斜めに傾けることができるマウントスタンド、USBケーブルが付属し、価格49.800円。発売は9月26日から。
Continue reading »
ドイツ・ベルリンの有名テクノデュオMouse on Marsが主宰するiOSアプリレーベルMoMinstrumentsが、WretchUp(エフェクタ)Elastic Drum(ドラムマシン)に続く新しいアプリfluXpadをリリースした。
fluXpadは絵を描きながらパターンを作り、ジャミングを楽しめるグルーブボックスだ。通常のドラムマシンで使われているグリッドベースのシーケンサとは違い、絵を描きながらパターンを作るので、クオンタイズやスケールに縛られずに、気軽に遊び感覚でフレーズ/パターンを作れてしまう。シンプルな操作性も魅力の一つだ。
Continue reading »
iPadで音楽制作をしている人なら大概は知っているであろう、iOSシンセサイザーAnimoogがアップデートバージョン2.4をリリースした。iPad Proに最適化されたことで、グラフィックやレイアウトがシャープになったのはとても気持ちがよい。でも今回のバージョンで特に注目したいのは、iPad Proの重要アクセサリiPad Pencil に対応したことで、これが侮ることなかれ、かなりイケているのだ。具体的にはAnimoogのキーボードが、ペンの圧力と、ペンの傾きを感知し、ベロシティやアフタータッチ、モジュレーション操作ができるようになる。しかもとても精密。指タッチでも同様の操作はできるが、ペンを使えばもっと痒いところに手がくような、ピンポイントで的を狙っているかのような、そんな操作ができる。もちろんスタイロフォンや、学研のアナログシンセSX-150ユーザーが愛するあのビブラート奏法も可能だ。強いて問題はといえば、ペンは一本だけなので単音の操作しかできないことで、和音の操作をするには複数のペンが必要になってしまうことだろう。