behringer

 

昨年末あたりからBehringerは「アナログシンセサイザーの開発に着手」しているとの噂がありましたが、そのリークビデオらしきものが昨日から公開されています。名前はMIDAS/Behringer シンセサイザーとなっています。しかしまだリークのリーク、白衣に身を包む(?!)開発者がオフィスを忙しく動き回り、裸のサーキットボードがほんの少し映されるだけで、なにも明かされないビデオです。この手のティザービデオも最近ではもうお約束といった感じではありますが、MusikMesse は4月15日から、その頃までには詳しい情報を得られるでしょう。アナログフィーバーをさらに加熱してくれるシンセであることを願います。

 

 

 

 

 

Tagged with:
 

polyplex1

 

Native Instruments POLYPLEX は8つのスロットにドラムサンプルを並べ、DAWソフトウェアからドラムパターンを打ち込んでいくことができるドラムサンプラーなのだが、このソフトウェアのすごいところは、1つのスロットの中に4つのサンプルを置くことができ、MIDIノートをひとつたたけば、4つのサンプルが同時に音を出すことができる。そして各サンプルの設定も細かく行うことができ、例えばサンプル1の音はディケイの長い音キック、サンプル2の音はピッチの高い音キック、サンプル3の音はサウンドエフェクトにする、サンプル4の音にはキックの逆再生の音にする、、、など、かなり細かいドラムサウンドの音創りを行うことができる。

付属するサンプルの数もかなりの量で、しかもサウンドクオリティもかなり高い。4つのサンプルを派手にエディットしても、ゴミのような音になることはまずなく、迫力ある音が不思議と作れてしまうのだ。

もう一つ、このPOLYPLEXの大きな特徴をあげるなら、各スロットや各パラメーターに『サイコロ』が用意されており、この『サイコロ』を振ればランダムにサンプルを選択できたり、パラメーターをランダムに設定することができる。キットを丸ごと全取っ替えしてしまう『サイコロ』もある。乱暴な言い方をしてしまうと、「適当に・・」音が作られるということなのだが、気に入った音が見つからず悩んでいる時にはこの『サイコロ』を振ってみると、予測外のいい結果になったりもする。いや、いかんいかん、元の設定に戻ろうという時のためのUNDOボタンもちゃんと用意されている。

 

POLYPLEX バージョン1.1

このPOLYPLEX が最新バージョン1.1をリリースした。バージョン1.1の大きな特徴は、NI のMASCHINEとの統合が行われたことだ。NIといえばこれまでもBatteryやDrum Lab などドラムサンプラー・ソフトウェアをいくつかリリースしているのだが、NIの看板ドラムマシンであるMASCHINEとは上手い統合ができずにいた。MASCHINEユーザーで、しかもKOMPLETE 10 のユーザーであるならば、同じメーカーのドラムマシンをひとつでまとめて操作したいと思う気持ちは当然のことだろう。

その点、POLYPLEXの最新バージョンは、MASCHINEのワークフローと見事に統合し、MASCHINEからでも不憫な思いすることなしにPOLYPLEX を操作することができるようになっている。

 

MASCHINE × POLYPLEX キット

まず、POLYPLEX のキットをMASCHINEのSOUNDに読み込んでみた。

これまでのPOLYPLEX のバージョンでは、MASCHINEからはマスターのパラメーターのみしか操作することができなかったのだが、今バージョンからはPOLYPLEXの8つのスロットすべてにアクセスすることができる。下の画像を見てもらえばわかるように、各サウンドのボリューム・バランス・チューン・ディケイ・インサートA・B・SEND1・SEND2これら8つのパラメーターを操作することができる。MASCHINEコントローラのノブを回しながら、オートメーション録音することも可能だ。

 

polyplex2

MASCHINEにPOLYPLEXのキットを読み込み、各スロットの8つのパラメーターを操作

 

Continue reading »


Wh1PLA$H

 

先日行われたアカデミー賞で助演男優賞他3部門での受賞を果たした映画「セッション」(英題「Whiplash」)。プロのジャズ・ドラマーを目指すいたいけな青年と音楽学校の鬼教師の確執を描く青春ドラマで、その鬼気迫る演技が話題となりアカデミー受賞に至ったようだ。

さすがスピーディなアメリカ。この映画のトレーラーをパロディ化したYouTubeビデオ「DJ Wh1PLA$H」がこの数日、英語サイトで話題になっている。

パロディービデオでは、Steve Aoki に憧れる青年が主人公となり、DJスクール「Skrillex Academy」における鬼教師との確執、恋愛、DJ友達たちとのもがき合いが描かれている。

「音楽なんか心配するな、誰かのサンプルを盗んでくりゃいいんだ」と鬼教師に戟を飛ばされながら、血の滲むトレーニングを積む主人公。音楽に専心するために恋人との距離を置くことも決意する主人公だが、実はその彼女もPu$$ycatという名前のDJであることを発覚したり、DJ友達からは「俺のSoundCloud見ておけ」と体育会的なプレッシャーをかけられたりもする。

実際、DJ激戦地に身を置くとこのようなドラマを目にすることも稀ではないが故に(!!)つい見入ってしまう。とはいえ、競争無くして成長ないことも確かなことではある。

下のビデオがパロディ版。そしてその下がオリジナル版。

 

Continue reading »

Tagged with:
 

shordich2

 

1969年に制作されたイギリスBBCテレビによる「Shoreditch 実験音楽教室」。小学生の子供たちがコンテンポラリー音楽の演奏や、テープレコーダーや電子機材を使った音楽について学んでいく様子が収録されている。

shordich1

 

ビデオ前半ではBrian Dennis が教師として登場し、生徒によるデモンストレーション演奏の指揮を執る。ビデオ後半では、生徒と教師が、電子機材を使った時に音はどのように変化していくのかといった趣旨のディスカッションが行われる。ビデオの最後では、生徒が演じ、生徒がサウンドエフェクトを担当するショートドラマが映される。(子供とは思えないダークさが印象的)

もしも私が子供の頃にこのような教室に通っていたなら、今の私の頭に中に描かれる音楽はきっと違っていたにちがいない。

それはそうと、最近の小学校の音楽の授業はどんな様子なのだろうか。今でも音楽教室には古ぼけたバッハやモーツアルトの肖像画がたくさん飾ってあるのだろうか。

 

 

via Dangerous Minds

 

 

 

ableton-9-2-beta

 

 

Ableton Live の最新バージョン9.2 のアナウンスと共に、同パブリックベータバージョンのリリースが開始されました。革命的なバージョンアップではないにせよ、確実な前進を感じさせるバージョンアップに感じます。

まず、コントローラPUSHでは64個のパッドを使ってドラム演奏ができるようになりました。つまり16パッドの使用と、64パッドの使用を切り替えられるわけです。また、パッドがアフタータッチに対応したことや、タッチストリップをモジュレーションホイールやピッチベンドのように使うこともできるようになったので、表現力は大きく増しますよね。

個人的に一番嬉しいのは、ワープ機能の向上で、オーディオにかなり無理矢理なストレッチをかけても、これまでよりもトランジェントの良いサウンドで再生されることになるそうです。([Complex]および[Complex Pro]モード)

Ableton Liveは他のDAWよりも音が悪いと感じることが多かったのも、大概にしてこのワープ機能から発する問題とのことだったので、おそらく音質向上にもつながるのかもしれません。新しい結果を楽しみにしてみたいところです。

その他、MAX for Liveやサードパーティ製プラグインを使った時のレイテンシー、オートメーション操作した際のレイテンシーが低下したようです。Very Good。

新しいプラグインTuner も追加されています。Good。

 


 

 

Ableton Live 9,2

 

Tagged with:
 

maschinekontrollers2

 

昨年の秋にリリースされたNative Instruments のキーボードコントローラKontrol S シリーズは、Native Instruments の数々のソフトウェア(KOMPLETE 10) をコントロールするためにデザインされた革新的なMIDIキーボードだ。

Kontrol S キーボードそのものについて書きたいことは山ほどあるのだが、今日ここではKontrols Sキーボード とMaschine を一緒に使った場合にはどのようなことができるのかチェックしてみようと思う。

NI Maschine は昨年の11月にアップデートバージョン2.2をリリースし、Kontrol S キーボードとの統合機能を搭載した。Kontrol Sキーボードを使うことによって、鍵盤を弾きながらパターンを作ることができるようになったり、MaschineのサウンドやKOMPLETEのソフトウェア音源を操作することができるようになる。

まず先に述べておかなければいけないことは、Maschineをスタンドアローンモードで使う場合と、DAWソフトウェアをホストとしたプラグインモードで使う場合とではKontrol Sキーボードの振る舞いはわずかではあるが変わってくるということだ。ここではまずはMaschine をスタンドアローンモードで立ち上げたところから見ていこうと思う。

 

 

Continue reading »