一瞬見た感じ、4枚焼きのトースターのようにも見えますがこれがなかなか面白いアプリなのです。
アメリカのPsicada, LLC開発によるEarhoof は、縦長の4本のタッチストリップを触るだけでリズミカルな音楽パターンを演奏することができるアプリです。操作は至ってシンプルですが、かなり実験的で凝ったサウンドを作ることができます。
タッチストリップを触ると自動的にリズムパターンの演奏が始まり、指を上下に動かすとゲイン・ピッチ・パン・フィルター・ディレイ・オフセットを変化させることができます。4本のタッチストリップにはそれぞれ違うシーケンスパターンを入力することができるので、指を左右に動かせばリズムパ ターンを変えることができます。3本指で同時にストリップを触ると音をホールドさせることもできます。
Earhoof で使うことのできる音は一つのみ。とはいっても一つの音には5つまでのオーディオサンプルを混ぜ合わせることができるので、かなり個性的なサウンドを作ることもできます。もちろんWavファイルをインポートすることも可能。
音作りをして演奏するだけでも楽しいですが、曲作りのためのインスピレーションも湧いてくるiPadならではのナイスなアプリです。できればMIDIクロック機能が付いていればより良かったところですが、これはバージョンアップに期待したいところです。
まずはデモンストレーションビデオをどうぞ。
Continue reading »
往年の名機コルグMS-10やM1 を 任天堂のゲームマシンに蘇らせたDetunesとコルグが再びタッグを結成!
新しくリリースしたDSN-12 はニンテンドー3DS 専用のソフトウェアで、12台分のシンセサイザーとシーケンサーを使い音楽作りを楽しむことができる。シンセサイザー部はコルグの1978年のアナログシンセMS-10がモチーフとなっている。シーケンスパターンは64個までの作りためることができ、これをつなぎ合わせながらDJ感覚で音楽を構成していくこともできる。
ニンテンドー3DSの上の画面にはオシロスコープ画面が3D表示され、音を目で確認しながら音作りをすることができるのもDSN-10の大きな特徴。
Continue reading »
毛皮が付いたアイロン台のような怪しい物体。これはロンドン・ロイヤルカレッジオブアートの学生によるプロジェクトの一環で制作されたインタラクティブサウンドピース 「Mew(ミュー)」。「テルミン」のようなインタラクティブな楽器に「猫の鳴き声」を合体させたユニークな作品。
人が近づくとミューは「ゴロゴロ」とのどを鳴らすような音を出し始めます。毛皮をなで始めるとミューは音を出し始めます。なで方によっても音が変わります。毛皮を強く押してしまうとミューは機嫌の悪い音をだします。
毛皮生地の下にはセンサーが引かれており、手の圧力の情報がArduino に送られ、Max MSPによって音がコントロールされているようです。
ビデオを見た感じでは動物園にいるオットセイのような声にも聞こえてしまい、もう少しかわいらしい猫の声が聞きたかったような気がします。でも、一家に一台こんな楽器があっても悪くないような?
それではビデオの方をどうぞ。
Continue reading »
今年の5月からクラウドファンディングIndieGOGOにて商品化のための資金を募っていたブルートゥースMIDIディバイス QUICCO SOUND(キッコサウンド) Mi1。
Mi1 は1ヶ月の間に$35,184 の出資金額を集め目標を突破、一昨日キャンペーンは終了した。出資者への商品発送は2014年の9月が予定されている。
浜松に拠点を置くQUICCO SOUND(キッコサウンド)によって開発されたMi1は、Bluetooth Low Energy (Bluetooth LE、BLE)テクノロジーを使ったディバイス。これをシンセサイザー(モジュール)のMIDI IN/OUT に取り付けることによって、iOS ディバイスからワイヤレスでMIDI操作を行なうことができるようになる。
シンセサイザーとケーブル。これはもう切っても切れない縁だと思い込んでいたのは過去の話。近い将来、MIDIケーブルは本当に必要なくなるのかもしれない。
個人的に特に興味のあることは、一台のiOSディバイスにつき8つまでのMi1を接続して同時に操作することができるというところだ。特にここ最近シーケンサーアプリが充実してきたこともあるので、持っているすべてのMIDIシンセサイザーにMi1を取り付けiOSディバイスから同時にコントロールしてみたい。Mi1 はMIDIクロックやMIDI CC の送受信にも対応しているのでハードウェアドラムマシンに接続したり、ピッチベンドやモジュレーションを使った演奏も可能のようだ。もちろん新しいMIDIハードウェアインターフェイスを使えばできることではあるのだが、やはりMIDIケーブル要らずのスマートなスタジオ環境は魅力的だ。
しかし、ちょっとした問題がいくつかある。
Continue reading »
「夢のモノ・シンセとはどのようなものか?」デイブスミス氏が自らに問いかけた問い、その答えがこの新しいシンセサイザー「Pro 2」となったようです。
かねてからシンセファンの間では1970年代中盤のシンセサイザー「Pro One」(デイブスミス氏による設計) のリバイバルの期待が多かったのですが、同じものは作りたくないというデイブ氏の希望によって、今回の「Pro 2」の開発に繋がったようです。やはりこれが職人魂というものなのでしょう。
Pro 2 は4つのデジタルオシレーター+2つのアナログフィルターが付いたハイブリットタイプのシンセ。このフィルターがやはり大きな肝となっていて分厚く強烈なサウンドを作るようです。見た目はProphet 12 とおなじようですが、全くキャラクターの違うフィルターが採用されています。
モノフォニックのシンセサイザーとは書かれていますが、最近のシンセサイザー(Woldorf Pulse2など)でも多く取り入れられているパラフォニックモードを装備。つまり4つのオシレーターを別々に発音させコード演奏も可能になるわけです。すごいのは、各ボイスそれぞれにフィルターとエンベロープを掛けることができるところです。
ステップシーケンサーを内蔵しているのも特筆するべきところでしょう。同じくDSI のMophoやTetra とは違って鍵盤からのリアルタイム入力ができるのはうらやましいです。Pro 2 のシーケンサーはピッチの入力はもちろんのことですが、モジュレーションマトリックスのどのパラメーターの入力も可能になっているようです。
また、リアパネルには4つのCVインプットと4つのCVアウトプットが装備。モジュラーシンセサイザーと柔軟に組み合わせることも可能となっています。
その他にも多くの機能が搭載。詳しくは公式サイトよりどうぞ。
とにかく今の時代のエレクトロニックミュージシャンが望んでいる機能が満載。これがドリームシンセと言われる所以でしょう。
気になる価格は$1,999。うーむ、やはりドリームシンセはドリームなのです。
7月後半出荷開始予定。
Twisted Tools がリリースしたサウンドライブラリーDARKMORPH。脳をかき回すようなサイエンスフィクションサウンド(ドラム・インパクト・モーフィングベース・アンビエント・ロボティック)が 2.9 GB分、24bit/96kHz WAV クオリティで収録されている。
パッケージにはNI Reaktor専用のサンプラーMP16eが付属。iPadコントローラLemur を使ってこのサンプラーをコントロールすることができるテンプレートも付属している。
NI Maschine、Ableton Live 9、NI Battery、Logic pro EXS24、NI Kontakt、NI Reaktorのプリセットキットも付属し、ブラウザーからすぐに音色を選択することができるのはとても便利だ。
Twisted Tools 公式サイトよりダウンロード購入することができる。価格が$69
Darkmorph features
- Over 2.9 Gigabytes of sound effects and designed sounds.
- 24bit/96khz wavs .
- Soundminer enriched metadata.
- Files can be used with almost any media software application or DAW.
- Maschine ready metadata.
- Sampler instrument presets for Maschine, Ableton Live 9, Battery, EXS24, Kontakt, Maschine and Reaktor.
- A brand new version of Twisted Tools’ MP16 sampler, called the MP16e.
- Sound Categories: Ambience, Bass, Cinematic Matter, Drums, Glitched, Metal, Pass By, Robotical, Scanned, Special, User Interface.
- Reaktor MP16e Features:
- 16 Voice Polyphonic Sampler.
- Pad style layout.
- Unique parameter and modulation settings for per voice.
- Sample Rate Reduction, Bit Reduction and Delay FX per Voice.
- Note repeat effect per voice.
- Two LFOs per voice.
- BPM Sync.
- Lemur OSC Template by Antonio Blanca.