首都大学東京を拠点とする研究室IDEEA Lab.によって発表された音楽インターフェイスPocoPocoMIDI fighterMONOMEのようにボタンを押して音をトリガーする操作に加え、飛び出すボタンを掴み、そのボタンを回しながら音を操作することも可能だという意表を付いたアイデア。昔懐かしいモグラたたきゲームを思い出すのですが、おそらくたたいてはいけないのでしょう。果たしてどのような触り心地なのでしょうか。PocoPoco

Continue reading »

Tagged with:
 

新しいアイデアのiPadアプリThe Infinite Music Machine。2012年2月24日にドイツベルリンで実際に行われた音楽のライブと、液晶プロジェクターを使った映像のコラボレーションを、iPadアプリにまとめたもの。アプリをあけてみると、その場所にいたかのような気分、もしくは動くアートミュージアムにいるような気分にさせてもらえます。

音楽 Juju and Jordash   映像 Paul Skawinski

App Storeにて¥170

Continue reading »

Tagged with:
 

すごいシンセサイトを発見。Nick’s world of synthesizer 驚くような発想の自作シンセが紹介されています。下の画像Chaos Engineがこのたび市販されることになった5オシレーターミニシンセ。5オシレーターってスゴくない?

Continue reading »

Tagged with:
 

パワードリルを使ってシンセのツマミを回転させてみようという、やや過激な実験。ここでは矩形波のオシレーターピッチを動かしているようです。これぞまさしくウォッブルシンセか。もし自分でもやってみようと思う人、シンセだけでなく自分自身まで傷つけてしまわぬよう十分気をつけてください。まずは下のビデオで効果の程をごらんください。

Continue reading »

Tagged with:
 

コンピューターを使わずにサウンドを視覚化するEmre氏によるプロジェクトVisible Voice。スピーカーから発する音の振動が、レーザー光線と鏡を伝い、リン光を出す回転式円盤に描き出されています。先日の金環食を思い出すような美しい映像。下のビデオからどうぞ。

Continue reading »

Tagged with:
 

例えば、10年前くらいのモデムの音、Widows95のスタートアップサウンド、フロッピーディスクの音、ビデオデッキをいじる音、カセットデッキをいじる音、テレビのチャンネルをガチャガチャと変える音、電話の音などなど、昔慣れ親しんでいた音がまだまだたくさんあるはずなのですが、テクノロジーの進化とともに私たちはそんな音の数々を忘れつつあります。

そこで立ち上げられたのがBrendan Chilcutt氏によるwebサイトMuseum of Endagered Sounds。昔のテクノロジーや家電製品から出てくる音を保存しておこうというもので、目標は2015年までにその採集を続けるというもの。サイトでは15の画像とそのサウンドが用意されています。全部同時にならすと昔のゲームセンターのような音に聞こえます。他にもし何かいい提案があれば、Brendan Chilcutt氏にemailをしてみましょう。

via Alltop