pianobed

Piano for the bedridden/Great-Brittain, 1935. Link

 

super-gorone-desk-laptop-frame-bed-computer-thanko-1

Super Gorone Desk  Link

 

日曜日、こんな姿勢で音楽を作ってみるのも悪くなさそう。リラックス系ミュージシャンの方にオススメです。

 

サンコーレアモノショップ

 

musicinimage

 

画像ファイルをロードすると、ピクセルデータ(色、サチュレーション、明るさ等)を基に自動的に音楽を作ってくれるプログラムMusic in image 。画面左上にあるUpload Image ボタンを押し、コンピューターの中に入っている適当な画像を選んでみてください。あとはプレイボタンを押すだけ。

実験室から聞こえてくるようなスプーキーな音楽を予想していたのですが、結果は大間違い。下手なドラマの音楽よりも、だんぜん素敵な作曲演奏をしてくれます。メロディー、コード、テンポ、スケールは画像に応じて変化しますが、幾何学的な模様の方がミニマルでかっこいいです。MIDIエクスポート機能が付いていればよかったのに。

試してみたい人はこちらよりどうぞ。

 

 

 

Tagged with:
 

16213_10152238139858039_3562192854205433714_n

 

アメリカ・アトランタにあるライブハウス&バー The Music Room の新しいエントランスだそうです。ブームボックスの入り口をくぐってライブを見れるなんて、なんてレトロ・フューチャーショック!

 

 

 

flyingdrum

 

宙に浮かぶクワッドコプターをドラムマシンにしてしまおうというプロジェクトFlying Drum Machine。クワッドコプターをタッチすることによってROS–the Robot Operating Systemというプログラムが動作するLinuxコンピューターが情報を感知、その情報はMIDI信号に置き換えられAbleton Live9 Drum Rackの音が鳴る仕組みになっているようです。パフォーマンスの様子はWaveDNA Liquid Rhythmによってビジュアル化されています。

汗ほとばしる重力感あるドラム演奏とは対極にあるものですが、この浮遊感が未来的。

Continue reading »

Tagged with:
 

1377314_430840447036204_1065117975_n

 

ドイツ・ミュンヘンを拠点として活動するDJ Benny Hofer によるプロジェクトBam Bam The Mechanical Sequenzer。大型16 / 32ステップのシーケンサーを装備するリアル・アナログドラムマシン。テンポを変えることやパターンを変えることもできてしまうようです。とにかくコンピュータースクリーンが大嫌いだというHofer氏。このゴッツリ感がカッコいいです。

 

Continue reading »

Tagged with:
 

printedmidi

 

ターンテーブリストの鬼才、DJキューバートのニューアルバム「Extraterrestria/GalaXXXian」のアルバムジャケットの中にはペーパーボードにプリントされたBluetooth DJ コントローラが同封し、DJキューバートのニューアルバムを聞きながら、同時にDJプレイも楽しめてしまうそうです。コントローラには2デッキターンテーブル、フェーダー、エフェクタースイッチなども付いています。

下のビデオでは、コントローラとiPhoneアプリ(Algoriddimの DJay)をBluetoothで接続し、DJキューバートのトラックを操作しているようです。

Bluetooth over MIDI はiOS8 とMac OS X ヨセミテに搭載された新機能。そしてこの薄型MIDIコントローラはイギリス・ケンブリッジNOVALIAによる技術によるものです。

 

 

Via Robyn Thinks

 

 

 

Tagged with: