DSC02768

 

これまでのMIDIクロック同期

たとえばコンピューターを2台使ってDAWソフトウェアを同期演奏させる場合、大概はMIDIクロックを使うわけですが、どうもこれがどうも完璧とは言い難い部分があります。なぜならばDAWソフトウェアが生成するMIDIシグナルには「ジッター」問題が存在し、タイミングに揺れが生じてしまうからです。DAWソフトウェアとドラムマシンを同期しても同じことが言えます。ちゃんと指示通に動くには動くのですが、じっと聞いていると所々でタイミングがずれていることに気づき、あとから録音した波形を眺めてみると「あれ?」と思うようなズレを発見し怒り心頭することもあります。レイテンシーのように一定のタイミングで起こる遅延ならば修正にも手間がかかりません。でもジッターの場合は全くランダムなフラつきなので、後からオーディオデータを修正しようとすると何時間もかかってしまうのです。特にテクノのようなカッチリとしたリズムを重視する音楽の場合このような揺れは全く好ましくありません。ライブのような状況ならばなおさらのことです。

 

たとえばAbleton Liveの公式MIDIファクトシートにはこのような記載があります。(ちょっと古い記事ですが)

https://www.ableton.com/ja/manual/midi-fact-sheet/

「ジッター」 とは、システム内の一定しないランダムな遅延をいいます。DAW内部では、これは特に問題となることがあります。システム(MIDI、オーディオ、ユーザーインターフェースなど)内のさまざまな機能は個別に処理されるためです。情報は、MIDIデータをプラグインのプレイバックに変換するなど、ある処理から別の処理へと移動させる必要があることがほとんどです。ジッターフリーのMIDIタイミングには、システムを構成するコンポーネント(MIDIインターフェース、オーディオインターフェース、DAW自体)内のさまざまなクロック間において正確な変換がなされる必要があります。この変換の精度は、使用されるオペレーティング・システムとドライバーのアーキテクチャーなどの要素により異なります。ジッターが生じると、レーテンシーが生じた場合よりもMIDIタイミングがだらしなくルーズな印象を与えます。

私自身このジッター問題について気がついたのは、あるテクノミュージシャンと共同作業をしていたときのことです。私たちは普段通りにAbleton LiveのMIDIクロックを使いドラムマシンを同期していただけなのですが、突然彼はタイミングがフラついていると言うのです。正直、彼はなんて潔癖性なのだろうとその時は感じたわけですが、その後、彼はe-rmのmidiclockというデバイスを導入。するとこの小さなクロックジェネレーターなるものが二つの音源の同期をうまく修正し、音は聞き違えるほどにタイトになり、それはまるで曲がっていた背筋が突然ピンとはったような、そんな印象を受けたのです。

 

4チャンネルのシンクボックスMultiClock

ドイツ・ベルリンのハードウェアメーカーE-RMが新しい4チャンネルのシンクボックスmulticlockを開発しているという話を聞いたのは今年の春のことです。先ほども書きましたが、E-RMのmidiclockというデバイスに大きな衝撃を受けた直後だったこともあり、私の中での期待はかなり大きなものでした。

では、multiclockとはどのような製品なのでしょうか?

multiclockはコンピューター(DAW ソフトウェア)とハードウェア機材(ドラムマシンやシーケンサー、モジュラーシンセ等)の間に嚙ますことによって、だらしないタイミングを修正し、ふたつの同期を精巧に行うものです。またはハードウェア機材のマスタークロックとなり、同期信号の中核ともなります。つまり同期に関してはお任せといったデバイスなのです。

また、MIDI、DIN、Sync/Sync24、アナログモジュラーなど多彩な規格に対応しているので、新旧あわせた様々なハードウェアを接続できるのも大きな特徴です。つまりMIDIの付いていないビンテージマシン(TR-808、606、TB-303など)のコンバーターとしても使うことができます。

Continue reading »

 

aphex-twin-11

 

ニューアルバム「Syro」を発表して間もないAphex Twin が、未発表スタジオデモトラックおよそ30曲をSoundCloud にて公開しています。このデモトラックアルバムには、モジュラーシンセBuchlaやSerge Modular を使った「Syro」の初期バージョンとなるトラックも含まれています。

この他にも、ローランドSystem-700やヤマハQx/Txなどのビンテージ機材を使ったデモトラックも多数公開中。機材画像も同時にアップロードされています。

ブログ「noyzelab」には「Syro」制作にまつわるAphex Twin の貴重なインタビューが掲載されています。読み応えたっぷり。

 

 

 

Continue reading »

Tagged with:
 

sidwilson

 

KDJ-ONEが復活、というニュースがここ数日TwitterやFaceBookを賑わしていますが、個人的にもっと衝撃だったのはスリップノットのシドウィルソンがKDJ-ONEのプロモーションに出演していること。比較的ドライでクールなプロモーションが多いこの業界で、スリップノットのような猟奇的ヘヴィーメタル系ミュージシャンを見かけることはごく稀。ましてやプライベートスタジオまでも覗けてしまうという予想外な展開。ビデオではKDJ-ONEの広範囲に及ぶ機能について語られ、そしてデモトラックが作られる過程が映されています。

 

 

 

Tagged with:
 

「Ström Åt Folket(Electricity To The People)」はスウェーデンのエレクトロニック音楽の歴史を振り返るドキュメンタリー番組。1953 年から 2013年までの貴重なアーカイブや、スウェーデン出身のエレクトロニック音楽アーティスト、レコードレーベル、シンセサイザーメーカー、ソフトウェアメーカーのインタビューを交えながら、DJがビートマッチングを行うように番組はBPM 125のテンポで進行していきます。インタービュー・アーティストは Robyn, Adam Beyer, Cari Lekebusch, Jesper Dahlbäck, The Knife, Adam Tenstaなど、その他スウェーデン産の機材もいっぱい登場します。制作は「猿はシンセサイザーを演奏できるのか?」「Yellofier for iOS」でおなじみのHåkan Lidbo氏。スウェーデン語ですが、興味ある方はこちらよりどうぞ。

 

5月21日にリリースが予定されているDaft Punkのニューアルバム「Random Access Memories」。約8年ぶりとなる4作目のオリジナル・アルバムではナイル・ロジャース、ジョルジオ・モロダー、アニマル・コレクティヴのパンダ・ベアなどが参加していることでも注目されています。人気サイトCreators Projectでは「Random Access Memories」のリリースが特集されています。その特集 「The Colaborators 」第1弾にはアルバム参加メンバーの一人ディスコの巨匠 ジョルジオ・モロダーが登場。シンセサイザーとの出会い、ドナ・サマーの「I feel love」のプロデュース、ダンスミュージック、そしてダフトパンクとのコラボレーションについて語ります。日本語字幕付き。ファン必見。

 

先週アメリカで行われていたNAMM2013ではMS-20 Miniを発表し、世界中のシンセファンからの大注目を浴びたコルグ。過去のシンセサイザーの名機が今の時代のプラットフォームに生まれ変わることで、何か新しいものを発見できそうな未来を感じているのかもしれません。

さて、今日の話題はiOSアプリKorg iPolysix for iPad。こちらのほうは1981年に発売されたアナログポリフォニックシンセサイザーの名機をiPadで再現しており、昨年末から発売になり大ヒットを記録しているアプリ。Polysix2台分の音源に加えドラムマシンやシーケンサーも新開発され、大きく生まれ変わったPolysix。

iMS-20などのiOSアプリやKORG Legacy Collection、DS-10の開発を手がける グループのメンバー3名(福田さん、中島さん、井上さん)に開発にまつわるお話を伺いました。

 

i:今回iPolysixを作ることになった経緯を聞かせてください。

中島さん 開発リーダー:
以前にモノフォニックシンセiMS-20を出していますが、今回はポリフォニックシンセのアプリを出したら面白いんじゃないかなと思ったのが始まりです。MS-20とは違ったアナログポリフォニックの良さを全面に出せるもの、ということでPolysixを題材にしてみました。MS-20(1978年)のモノフォニックの時代からPolysix(1981年)のポリフォニックの時代に変わって行く時代にタイムスリップするイメージですね。

福田さん グループマネージャー:
去年、別のチームと一緒にReason用のPolysixを出したり、Google I/Oという開発者イベントでmiselu用のPolysixバージョンを展示したり、なにかとPolysixに関わることが多かった というのが大きいです。

 

 i:コルグさん的にはPolysixに特別大きな思入れがあったり?

福田:企画の段階からいつも自然とPolysixの話題がもちあがるんですよね。去年はPolysixに関わる流れがあり、僕らのチームはiOSがメインなんで、iOSでもPolysixを出さないわけにはいかないだろうって話になりまして、作るんだったら史上最強のPolysixを作ろうかってことになりました。

 i:Reason用、Google miselu用、そして今回のiOSバージョン、大きな違いはあるのですか?

中島:音質的にはコアの技術を使っていますのでどれも同じモノと言えます。構成的にはiPadだけで曲を作れるものをつくりたかったのでiPolysixにはシーケンサーを付けたり、またオリジナルにはない波形やハイパスフィルターパラメーターも追加しています。

 

福田:オリジナルのPolysixでキックの音を作ろうとするとけっこう難しかったりするものですから、そのあたりをアシストするような機能を加えて、iPolysixだけでどこまでのシンセサイズができるのかを目標にして作りました。

i:オリジナルのPolysixは完全再現できてるんですか?

中島:もちろんオリジナルにある主なパラメーターはすべて含まれているのでオリジナルに忠実です。
アナログモデリングCMT(Component Modeling Technology)というコルグの技術で、以前発売したKorg Legacy Collectionで使ったものと同じ技術をつかっていますね。

福田:音を忠実に再現するために真面目な計算をしているんで、とても正確にできてますよ!

 

i: 最近始めてオリジナルのPolysixをさわる機会があったんですけど、ほんとすばらしい楽器ですよね、、まだまだ聞いたことのないようなサウンドがつくれたり。

当時としては外観にもこだわっていてカッコいいですよね、木の枠がついていたりとか。

 

i:iPolysixではじめて搭載されたシーケンサーPolysiqですが、おもしろいですね。見た目からしてもかなりいい感じですよね。

中島:いやあ~ありがとうございます。ステップシーケンサーの良さと、ポリフォニック、その両方の良さが上手く合わさって楽しめるようになったかなと思ってます。

井上:シーケンサーの見た目というとどうしてもピアノロールになってしまいがちなところがあって、そこをどうずらしてあげると面白いかなと考えましたね。

 

福田:ここは時間かけましたね。ミキサーの部分はKMX-8という昔の機種をベースにしていますが、シーケンサーに関してはポリフォニックのアナログシーケンサーってあまり思いつかないところじゃないですか。ピアノロールとはちょっと違った昔のスイッチ感みたいものを出せるように試行錯誤しました。

i:レトロでいて、新しい感覚がいいですね。テクノ心をくすぐるものがありますよ。

福田:Polysixが発売されたのが1981年ですが、当時ポリフォニックシーケンサーを作ることになっていたら、これに近い形になっていたんじゃないかなあーなんて思ってますね。

 

i:Polyshare(Sound cloudを使った楽曲の公開)では大勢の人が曲をアップデートしていますね

福田:あれは一番お勧めの機能ですね。

i:リミックスコラボっていうのはどのような機能なんですか?

福田:サウンドクラウドにソングデータとオーディオデータを一緒に付けてソングデータ部分をダウンロードしてリミックできるような形にしてあるんです。iMS-20で世界で初めて搭載した機能です。

iPolysixではすべての音を1から作っていかなければなければならないのですが、よくこれだけのことができるなあと、驚くようなカッコイイ曲がたくさんあります。 また国旗を出したんですけど、スウェーデンの人がいっぱ いあげてるなあ、とか、思いもよらなかった所からアップされていたりとか、スゴい面白いですね。

Continue reading »