ここ数年、革新的なソフト・プラグインを立て続けに発表しているLAを拠点に置くプラグインメーカーOUTPUTが新しいストリングスのプラグイン音源Analog Stringsをリリースしました。Analog Stringsはサンプリングされたオーケストラのサウンドとアナログシンセのサウンドの融合によって作られるハイブリッドなサウンドを特徴としています。
Analog Stringsのオーケストラ・ストリングスはブタペストのBMCホールにおいて60人編成と22人編成によるオーケストラがサンプリングされ、またシンセパートにはストリングサウンドで有名なビンテージシンセがサンプリングされています。さらにエンジン部にはモジュレーション、テープ・ルーパー、アルペジエーター等の機能が搭載され、これらが融合することによってこれまでにはないエッジの効いたストリングサウンドを奏でることができます。Analog Stringsは合計39 GB、500のプリセットを搭載。価格199ドル
下のビデオは、各プレイヤーがコントローラを使いAnalog Stringsを操作するアンサンブルパフォーマンスです。
スクリーンの中を動く怪しげな生物。この生物をタップするとそれぞれの生物の音楽フレーズを編集できる。シーケンサーは32ステップ。音源部には本物のシンセシスが搭載され、エンベロープの操作や波形を選ぶことができる。編集が終了したら生物をまた元に戻してやる。すると生物たちは再び合奏を始めるのだ。
App Storeにて無償
![Elektron-Digitakt-Top](https://i0.wp.com/1ikkai.com/wp-content/uploads/2017/03/Elektron-Digitakt-Top.jpg?resize=915%2C673&ssl=1)
1月のNAMMショーではガラスケースに収められ、音も聞くことのできなかったElektronの新しいドラムマシンDigitaktですが、本日よりプリオーダーの受付が始まった模様です。出荷開始は5月。価格は769ユーロ/679ドルとなっています。(あれ?予定価格よりちょっと値上がりしたようですね。)
Digitaktは8ボイスのデジタルドラムマシン&サンプラーです。コンピュータと接続しVSTプラグインのように操作できるようになるOverbridgeにも対応。サンプラー機能に関する情報はまだほとんどありませんが、どのように機能操作するものなのか楽しみです。
現在Elektron公式HPではDigitaktを軽〜く試すことができるオンライン・インタラクティブ・デモが公開されています。試したい方はHPの下の方にスクロールすると見つけることができます。まずはプレイボタンを押してみましょう。Elektronの砲塔パラメーターロックも使用可能。マニュアルは右上のボタンから。
Universal AudioがUADソフトウェアのバージョン9.1をリリースしました。大型アップデートということで新しいプラグインが5種類も追加されました。Windows 10環境ではThunderboltによって3台までのマルチユニット接続が可能になりました。また何かと問題が多かったMac Sierraとの互換性も完全修正された模様です。
- SSL® 4000 E チャンネルストリップ・コレクション $299
- Moog® Multimode フィルター・コレクション $249
- OTO® BISCUIT 8-bit エフェクト $249
- Fuchs® Overdrive Supreme 50 アンプ $149
- Brainworx® bx_subsynth サブハーモニック・シンセ $149
いつものように、15日間のデモバージョンあり。
個人的に一番楽しみなのはSoftube社開発によるOTO BISCUIT 8-bit エフェクトですかね。本家ハードウェアはEDMをはじめとするエレクトロニック音楽業界で今なおカルト的人気を誇るキャラの濃い〜エフェクターです。
ここのところBehringerの話題が尽きない。Behringerはまず昨年末にアナログポリフォニックシンセサイザーDeepMind 12をリリース。これまでの常識を打ち破る低価格なシンセの登場に業界は騒然。それだけには止まらない。今年に入ってからBehringer氏は超低価格49ドルのアナログシンセサイザーの開発プランや、アナログシンセの代名詞ともいうべきminimoogのクローンシンセを400ドルで発売するプラン、さらに、1971年のアナログシンセの名機 Arp 2600と、1983年の英国産シンセOSCarのクローンバージョンの開発もアナウンスしている。
面白いのはBehringerのボスであるUli Behringer氏が自らテックサイトやSNSに書き込みを行い、ユーザーからのフィードバックを常に求めている点だ。今年に入ってからはすでに5、6回の書き込みが行われており、西洋のシンセ業界ではそのたび大きなニュースになっている。現在Behringerでは社内4チームによって全20のシンセサイザーとドラムマシンの開発が行われ、”革新的シンセとクラシックシンセの復活”に向けて全力が注がれているそうだ。
Uli Behringer氏の書き込み履歴
2016年11月 アナログポリDeepMind12のデスクトップ・バージョン(およそ$ 899)の開発プラン
2016年12月 808・909スタイルのアナログ・ドラムマシンの詳細とイメージ
2017年2月 49ドルのアナログシンセサイザーの開発プランをアナウンス
2017年3月 400ドルのMinimoogクローンBehringer Model E(ユーロラック)の開発イメージをアナウンス
2017年3月 1971年のアナログシンセの名機 Arp 2600、1983年の英国産シンセOSCarのクローンバージョンの開発プランをアナウンス
Rolandは浜松研究所内にある展示室の内部を、360°カメラで撮影したVRビデオと、ストリートビューで公開しています。この展示室にはRolandが開発して来た新旧さまざまな製品群が展示され、Rolandのおよそ半世紀にわたる歴史が語られているミュージアムといっても過言ではありません。
残念ながらこの展示室は一般公開はされていませんが、このようなバーチャル技術によって、世界中の音楽ファンがホームコンピュータからRolandの歴史にアクセスできるようになることは素晴らしいことに感じます。この先Googleの技術がさらに進んで、展示室内のシンセサウンドにもアクセスできるようになればさらに素晴らしいですね。
↓360VR動画なので、動画の再生画面でマウスをドラッグするとさまざまな方向を向くことができます(スマホの場合、スマホの向きで角度を変えられます)。