これまでのMIDIクロック同期
たとえばコンピューターを2台使ってDAWソフトウェアを同期演奏させる場合、大概はMIDIクロックを使うわけですが、どうもこれがどうも完璧とは言い難い部分があります。なぜならばDAWソフトウェアが生成するMIDIシグナルには「ジッター」問題が存在し、タイミングに揺れが生じてしまうからです。DAWソフトウェアとドラムマシンを同期しても同じことが言えます。ちゃんと指示通に動くには動くのですが、じっと聞いていると所々でタイミングがずれていることに気づき、あとから録音した波形を眺めてみると「あれ?」と思うようなズレを発見し怒り心頭することもあります。レイテンシーのように一定のタイミングで起こる遅延ならば修正にも手間がかかりません。でもジッターの場合は全くランダムなフラつきなので、後からオーディオデータを修正しようとすると何時間もかかってしまうのです。特にテクノのようなカッチリとしたリズムを重視する音楽の場合このような揺れは全く好ましくありません。ライブのような状況ならばなおさらのことです。
たとえばAbleton Liveの公式MIDIファクトシートにはこのような記載があります。(ちょっと古い記事ですが)
https://www.ableton.com/ja/manual/midi-fact-sheet/
「ジッター」 とは、システム内の一定しないランダムな遅延をいいます。DAW内部では、これは特に問題となることがあります。システム(MIDI、オーディオ、ユーザーインターフェースなど)内のさまざまな機能は個別に処理されるためです。情報は、MIDIデータをプラグインのプレイバックに変換するなど、ある処理から別の処理へと移動させる必要があることがほとんどです。ジッターフリーのMIDIタイミングには、システムを構成するコンポーネント(MIDIインターフェース、オーディオインターフェース、DAW自体)内のさまざまなクロック間において正確な変換がなされる必要があります。この変換の精度は、使用されるオペレーティング・システムとドライバーのアーキテクチャーなどの要素により異なります。ジッターが生じると、レーテンシーが生じた場合よりもMIDIタイミングがだらしなくルーズな印象を与えます。
私自身このジッター問題について気がついたのは、あるテクノミュージシャンと共同作業をしていたときのことです。私たちは普段通りにAbleton LiveのMIDIクロックを使いドラムマシンを同期していただけなのですが、突然彼はタイミングがフラついていると言うのです。正直、彼はなんて潔癖性なのだろうとその時は感じたわけですが、その後、彼はe-rmのmidiclockというデバイスを導入。するとこの小さなクロックジェネレーターなるものが二つの音源の同期をうまく修正し、音は聞き違えるほどにタイトになり、それはまるで曲がっていた背筋が突然ピンとはったような、そんな印象を受けたのです。
4チャンネルのシンクボックスMultiClock
ドイツ・ベルリンのハードウェアメーカーE-RMが新しい4チャンネルのシンクボックスmulticlockを開発しているという話を聞いたのは今年の春のことです。先ほども書きましたが、E-RMのmidiclockというデバイスに大きな衝撃を受けた直後だったこともあり、私の中での期待はかなり大きなものでした。
では、multiclockとはどのような製品なのでしょうか?
multiclockはコンピューター(DAW ソフトウェア)とハードウェア機材(ドラムマシンやシーケンサー、モジュラーシンセ等)の間に嚙ますことによって、だらしないタイミングを修正し、ふたつの同期を精巧に行うものです。またはハードウェア機材のマスタークロックとなり、同期信号の中核ともなります。つまり同期に関してはお任せといったデバイスなのです。
また、MIDI、DIN、Sync/Sync24、アナログモジュラーなど多彩な規格に対応しているので、新旧あわせた様々なハードウェアを接続できるのも大きな特徴です。つまりMIDIの付いていないビンテージマシン(TR-808、606、TB-303など)のコンバーターとしても使うことができます。
Continue reading »
新しいiPhone 6s/6s Plus には指の圧力を感知する3D Touchという新技術が採用されています。私はまだ使い慣れていないせいか、指を本当にスクリーンに押し込んでいるかのような妙な錯覚を覚えるのですが、人によってはあまり好きでない人もいるようです。
そんなiPhone6sフィーバー真っ只中、iOSディベロッパーbismarkはこの3D Touchを使ったデモンストレーションビデオを公開しました。シンセアプリbs-16のMIDIアフタータッチ機能がiPhone 6sの3D Touchにアサインされ、キーボードを強く押すとビブラートがかかる設定になっています。
ビデオを見る限り、今後この3D Touch技術を利用したシンセアプリやコントローラプリの開発に期待がもてそうです。たとえばGarage BandのSmart KeyboardやSmart Guitar、コルグのiKaossilatorでこの技術が使えるようになったらきっと楽しくなるに違いありません。
今の段階では3D TouchはiPhone 6s/6s plus のみに搭載された機能で、iPadへの搭載予定は発表されていません。
また、これまでのiOSアプリでアフタータッチ機能を使うには、対応MIDIキーボードの接続が必要でした。
via Synthetopia
ディベロッパーNikolay TsenkovはWebブラウザーで動くシンセサイザーViktor NV-1 を公開しました。NV-1 はChromeまたはSafariから開くことができます。iOSとAndroid版ChromeとSafariからでも開きますが、操作するにはやや面倒がかかります。
ブラウザーChromeを使った場合MIDIキーボードを使って演奏することも可能です。その場合の手順として、まずMIDIキーボードを接続してからブラウザーを起動する必要があります。Chromeはバージョン43からMIDI APIを正式サポートし、MIDIコントローラからの操作が可能になっています。
NV-1を実際に試してみると、Webブラウザーのシンセサイザーとは思えなないクオリティを感じます。MIDIキーボードで演奏してみてもストレスを感じることはありませんし、ピッチベンドもモジュレーションホイールを使うことができます。
物は試しにNV-1 を3つほど同時に開いてみたのですが、3つほどならばレイヤーサウンドを作ることができてしまいます。5つになるとコンピューターのファンが急旋回し始めます。さすがに5つはキツイようです。
本格的な音楽制作として使うのはまだまだ先の話なのかもしれませんが、新しいシンセサイザーの形としての可能性を十分に感じます。
それではこちらのリンク先よりお試しください。
jonbenderrによって作られたMax for Live 専用ディバイスMegaloop 1.0は、Ableton Liveのセッションビューに並べた8つまでのクリップをシーケンスコントロールすることができるディバイスです。クリップを並ならぬ早さでローンチすることができたり、ある時は全く順不同なローンチをすることによって思いもしなかったようなループを作ることが出来ます。デモンストレーションビデオ1:58 あたりからその効果を見て聞くことが出来ます。Ableton Live のローンチボックスの知識がないと設定にやや戸惑いますが、ビデオの画像が示す通りに設定していけば上手く動きます。
Megaloop 1.0はMax for Live.comより無償ダウンロード可能。