すっかり定着した感のあるAudio Busですが、昨日アップデートバージョン1.02がリリースになりました。今回のバージョンではユーザーが512と256のバッファーサイズを選択できるようになり、メインスクリーンのステイタスバーに選択したバッファーサイズが表示されるようになりました。ライブパフォーマンスのような演奏の場合には236を、また再生音にノイズが乗ってきてしまうようであれば512を選択することが勧められています。またiPad3、4、iPhone5では236が、それ以外のディバイスには512が初期設定がされています。

ipad2やiphone4はこの先どうなってしまうの?という不安は隠せませんが、ここは各ディベロッパーの方々にもっと頑張ってもらいたいところです。

バッファーサイズで忘れて行けないことは、その数値が低ければ低いほど、コンピューターからの素早いレスポンスが期待できるのでコントローラを使って演奏する際にはストレスが少なくすむわけですが、その分CPUに大きな負担をかけてしまいます。逆にDAWソフトウェアのように一度に多くのプロセッサーパワーを必要とするような場合には多くのバッファーサイズが必要になってくるので、状況に応じての設定が必要になってきます。

Audio Bus

Tagged with:
 


 

 リリースが待ち遠しいAudioBus、今回のデモンストレーションビデオは、FunkBoxのドラムトラック、SunrizerとSoundPrismのシンセサウンドを、MultiTrack DAWというアプリに録音している様子です。さすがに4つのアプリを行ったり来たりするのはちょっと大変そうですが、果たしてiPad一台でどのくらいのことができるのか早く試してみたいです。

 

いっかい 「AudioBus デモンストレーションビデオ」

いっかい 「iOSのあたらしいスタンダード Audio Bus 間もなくリリース」

Tagged with:
 

iOS音楽アプリ間のオーディオルーティングを可能にするAudioBus。今か今かとリリースを待ちわびるiOSミュージシャンが多い中、一部では今月中にリリースされるという話も流れたのですが、それはAudioBusへの参加が決まっているPositive Gridというディベロッパーによるフライングアナウンスだったようです。AudioBus公式ホームページによるとリリースは今年度末になるとのことです。

そんなAudioBusによる新しいデモンストレーションビデオが公開されています。FunkBoxとSunrizerの音を使い、Nlog SynthProのエフェクターをかけ、Loopy HDに録音する様子が映されています。

どんなルーティングをするのかはその人次第。AudioBusによってiPad音楽が今まで以上に面白いものとなるだけではなく、買ったのにほとんど使っていないアプリをもう一度掘り起こしてみるいいきっかけにもなりそうです。

Tagged with:
 


AKAIの ウィンドシンセサイザーEWI4000sをMIDIコントローラとして使い、iPadアプリSampleTankとAddictiveSynthをコントロールするというデモンストレーションビデオ。残念ながら演奏している姿を見ることはできませんが、効果の方は抜群といった感じです。息をコントローラに吹き込むたびにボリュームやモジュレーションのコントロールを行うことができ、MIDIキーボードでは難しい「自然の息吹」を表現することができるようです。

このAKAI EWIシリーズ、リップセンサーなんてのもついているようですね。唇の動き、息の量、手の動きを使う魅惑のコントローラ。

Tagged with:
 

iPad音楽アプリSoundPrism、Geo Synth、GarageBand、MIDIBridgeを使ったセッション。よく見てみると、それぞれのアプリがボタンひとつでフルスクリーンモードになったり、同時にいくつものスクリーンを開けたりすることができるようですが、どうやらこれは脱獄(ジェイルブレイク)ソフトQuasrを使っているようです。断然こちらのほうが使い勝手はよさそうです。

待ち望まれているAudioBusのほうですが、公式サイトによると、リリースはおそらく年内とのことです。

via iOS Musician

Tagged with:
 

 今日はSoundFlowerというMac OSX 仮想サウンドディバイスを使って、You Tubeの音をAbleton Liveにサンプリングする方法を紹介したいと思います。以前、Audio HiJackというコンピューターの中でなっている音を録音できるアプリケーションを紹介しましたが、このSound Flowerはコンピューターでなっている音を直接DAWソフトウェアに録音することができるようになるユーティリティ。

Continue reading »

Tagged with: