Native Instrumentsは新しいDJコントローラKontrol Z1のアナウンスをしました。iPhone/iPadのDJアプリTraktor DJ またはTraktor Pro2 に接続することのできるコントローラインターフェイス。

Kontrol Z1は24bit/96kHzのオーディオインターフェイスと3バンドEQを内蔵したミキサーで、これによってフィルターの操作、Macro FXの操作、ヘッドフォンを使った試聴キューも可能になり、本格的なDJミックスを行うことができるようになります。世界最小のDJミキサーとうたわれるそのコンパクトな形も魅力的で、近い将来DJはiPadとZ1だけを持ってクラブに行くなんてこともありえるのでしょう。ハウスパーティだったらもうこれで十分なんじゃないですかね?

Z1からはiPhone/iPadへの電源供給もされ、長時間のDJプレイも問題ないでしょう。付属するUSBケーブルは30ピンコネクタ対応なのでLighningコネクタタイプのディバイスを使用する際には別売りアダプターが必要になるようです。その他、Traktor LE2ソフトウェア、$50分のe-バウチャーが付属。

MacやPCと接続した場合にはMIDIコントローラやオーディオインターフェイスとして利用することも可能。クロスフェーダーをどのようにMIDIマッピングできるのか興味あり。Kontrol F1やKontrol X1と並べたTraktor Proセットアップももちろん可能。

$199 7月初旬発売 プリオーダー開始中

Traktor DJ for iPadは現在¥1700

Traktor Dj for iPhoneは現在¥450

いっかい「 Native Instruments Traktor DJ for iPhoneを試してみた」

いっかい「Native Instruments Traktor DJ for iPad を試してみた」

 

Continue reading »

Tagged with:
 

Facebookより:MODE MACHINES DT200. We are re-releasing the clone of the Roland PG200 with our friends from Dtronics.

1983年にローランドがリリースした6ボイスポリフォニックシンセサイザーJX-3PとそのコントローラPG200(別売り)。ちょうどアナログシンセとデジタルシンセの過渡期の時代にあったもので、JX-3Pのデザインはツマミなしのボタンだらけで、今の時代のコントロールフィーリングとはちょっとかけ離れたものなわけです。そんなJX-3PのコントローラPG200をMode Machineがリメイク。

JX-3Pは今運が良ければ2〜3万円で手に入れることのできる穴場的シンセなので、これを手にしたならば是非試してみたいコントローラ。超ニッチ。

 

Mode Machine


Native Instruments Maschineの拡張音源シーリーズ「Maschine Expansion」の第10弾となる「Helios Ray」を試してみました。

この「Helios Ray」はコズミックがテーマになっており、ヒップホップ、ブロークンビーツ、ハウス、ディスコ、ニュージャズ、ラテン、などの要素を含んだサウンドが収録されているとても興味深い音源です。ではまずはNIによるデモトラックを聞いてみてください。

Continue reading »

Tagged with:
 

iPadを使いAbleton Live をコントロールすることができる Live Control 2。iOSコントローラアプリ「Lemur」の専用テンプレートとして、昨日より無償配布が開始されています。

Ableton Live 8と9 をコントロールすることのできるLive Control 2は、「Launch」「Modulate」「Play」「Sequencer」の4ページからなり、通常コンピューターとマウスを使う操作とは違った角度からAbleton Liveを操作することが可能になる期待のコントローラ。音楽制作やライブパフォーマンスのための強力なツールとなることは必須。

はたしてハードウェアコントローラPUSHやiOS アプリTouchableとの違いはどのようなものか、追って報告したいと思います。

Liine

Continue reading »

Tagged with:
 

iPad専用のDAWアプリCubasisのバージョン1.4がリリースされました。今回のバージョンアップでもかなり多くの機能が追加されていますが、特に注目したいのは「MIDIクロックの送信」に対応したことでしょう。

MIDIクロック

DAWソフトウェアとドラムマシンのシンクロであったり、シーケンサーマシンとドラムマシンのシンクロであったり、特に複数の機器を使ってシンクロ演奏をさせたいときに使うMIDI信号の一つ。CubasisがこのMIDIクロックの送信に対応したことで、他のiOSアプリ(特にドラムマシンやアルペジエーター)とテンポ同期を計ることが出来るようになり、Cubasisのプレイボタンを押せばそのBPMに合わせて他のアプリも演奏を開始してくれるようになります。

Continue reading »

Tagged with:
 

Elektronのパフォーマンス・サンプラーOctatrackのOS 1.25がリリースになったばかり。公式サイトより無償アップグレードすることができる。このOS1.25には3種類のエフェクターSpatializeer(ステレオイメージシェイピング)、Spring Reverb、Dark Reverbが新たに搭載。その他、バグフィックス、シーケンサーのオペレーション方法に若干の変更が加えられている。下のファイルは新しいエフェクターのデモサウンド。Elektronのリバーブにはいつも病み付きになってしまいます。

Continue reading »

Tagged with: