hdvinyl1

 

オーストリアのRebeat Digitalというメーカーが、レコード盤の製造に大きな革命を起こすHD Vinylという技術の開発に成功したとのこと。欧州特許庁の特許情報から明らかになりました。

このHD vinylによってレコード盤の収録時間や周波数帯域が向上、つまり、これまでのレコードよりも高い音質でもっとたくさんの曲を収録できることになります。またHD vinylは3Dトポグラフィーマップとレーザーインスクリプションを合体した技術で、レコード製造に必要な時間を大幅に縮小できることも大きな特徴です。

レコード盤自体の見た目はこれまでのレコードと同じ、しかももっと素晴らしいことは、これまのターンテーブルで再生することも可能なことです。

Rebeat Digitalは現在、この新しい技術を始動するための投資を募っており、3年以内の市場参入を目指しています。

ここ数年のアナログレコードの人気復活や新技術を導入したターンテーブル発売のニュースをよく目にしますが、レコード盤自体の製造方法に関しては1960年代の頃とほとんど変わっていなかったんですね。HD Vinylによって、アナログレコード業界はさらに活性化することとなりそうです。

 

Rebeat Digital

via Digital Music news

Tagged with:
 

スクリーンショット 2016-03-09 13.22.41

 

Googleが公開したChrome Music Labは、webブラウザーChromeから利用できる音楽アプリのコレクションです。Chrome Music Labには全12種類のアプリが用意されており、シーケンサーやアルペジオ、ハーモニクス、コードなどの基本を楽しみながら学ぶことができます。

テクノロジーを使う音楽教育を目的としたアプリがほとんどですが、中にはGoogle Chromeの新しい技術Web Audio APIが使われているアプリもあります。コンピューター内臓のマイクロフォンを使ってレコーディングを行えるVoice Spinnerやオーディオデータをスペクトログラム解析するSpectgramは、スマートフォンのアプリストアではよく見かける類のものですが、普段使っているWebブラウザーの上で機能しているのかと思うとかなり驚かされます。

Chromeはどこまで進化していくのでしょうか。

 

Chrome Music Lab

 

 

Tagged with:
 

スクリーンショット 2016-03-08 16.17.12

 

ただの909のサンプルサウンドならば全く珍しいものではありませんが、オランダのプロデューサーLegowelt(Danny Wolfers)が無償公開しているSMACKOS AMIGA 909は、Amiga ゲームマシン909サンプルフロッピーディスクをもとに作られたAbleton Live専用のドラムマシンです。8つのマクロノブを回していくと、昔テレビのドキュメンタリーで見た「ラブパレード」のような、20年前のテクノパーティーがフラッシュバックしてしまうかのような、そんなサウンドに変身します。

ダウンロードはLegowelt HPよりどうぞ。メールアドレスの記入も必要としないとっても太っ腹なサービスです。

 

 

 

Tagged with:
 

 

9368c817ee92f21e54d7383b6471bcaf_original

 

ハードウェアインストゥルメントを自分でデザインできる時代がやって来ています。Augmented Instruments Laboratory, C4DM社によるBELAは、クラウドファンディングKickstarterにてプロジェクトが開始されたばかりですが、目標金額の£5.000を既に突破しています。

Belaは、ユーザーが独自に電子楽器をデザインすることができるプラットフォームで、ユーザーはコンピューターソフトウェアでデザインしたシンセやエフェクター等をBelaにアップロードすることによって、ハードウェア楽器として利用できるようになるものです。

 

 

Belaは、BeagleBone Blackが基となり、USB端子、SDカードスロット、イーサネット端子、スピーカーアンプ付きステレオオーディオi/o、8チャンネルの16ビットアナログi/o、16GPIOを装備するなど、楽器製作用プロットフォームに改良されています。以前にもAXOLOTIという同じコンセプトの製品を紹介しましたが、Belaの場合はデジタル楽器の開発にとって大きな悩みであるレイテンシー(遅延)問題を1ms以下に抑えたことが大きな特徴で、リアルタイムのパフォーマンスに対応できる楽器の製作が可能になります。

レイテンシーは、アナログ信号とデジタル信号との変換処理に置いて発生する問題で、あまりにレイテンシーが大きくなると、機器を操作した際に感じる「遅れ」が生じ、操作に違和感を感じさせるものです。Belaによる比較データによると、iPhone6+のレイテンシー値が9ms、Mac OS環境でのMIDIのレイテンシー値が5.0msとなり、Belaが高性能なコンピューターよりも優れていることが示されています。

 

c3ff45868aef783ef06b6a013d26ee94_original

 

Continue reading »


IMG_0078

 

世界のiOSのディベロッパーの中には「もう神様なんじゃないか?」って思えるくらい、たった一人で物凄いアプリを開発している人がいるのですが、スウェーデンのKymaticaはそのうちの一人で、これまでSECTORという円型のサンプルドラムマシンや、アプリとアプリのオーディオシェアを可能にするユーティリティーアプリAudioShareを開発してきた人です。そんなSymaticaが本日、新しいアプリAUMをリリースしました。

AUMは、オーディオミキサーとして、レコーダーとして、様々なiOS音楽アプリをつなぐハブとして使うことができるユニバーサルなアプリです。(iOS 8.0が動作するiPad、iPhone、iPod Touchに対応)

まず上の画像をみてください。かなり未来的でクールなインターフェイスですよね。通常のミキサーとして見ていただければ良いのですが、各チャンネルに様々なiOS アプリが立ち上がっています。

まず左の1chと2chにはArturia のiSEMが2系統。一方のiSEMにはAUFXというリバーブ、そしてもう一方のiSEMにはMoogのFiltatronというエフェクターがかかっています。AUM内臓のキーボードを開けば、難しい設定なしで二つのiSEMを同時に演奏することができます。出力先はBUS 1にルーティングしてあるので、真ん中のフェーダーを動かせば二つの音のボリュームを同時に操作できます。

右側の4chと5chには、コルグのドラムマシンiElectribeとKymaticaSECTORが立ち上がっていて、内臓エフェクター(サチュレーターとリミッター)をかけています。AUMはシグナルプロセッサーが充実しているのも一つの特徴です。さらにAbleton LinkやMIDI Clockにも対応しているので、これらドラムマシンとの同期もバッチリです。

アウトプットのスロットに内臓レコーダーをルーティングすれば、セッションをレコーディングすることもできますし、レコーディングしたファイルを再生しながら、さらにセッションを続けることもできます。また、CubasisやGrageBandやAuriaのようなDAWアプリを出力先に指定すれば、AUMで作った音をレコーディングすることもできますし、iOS対応のオーディオインターフェイスを接続すれば、ハードウェアシンセの音を取り込んだり、コンピューターのDAWとのやりとりも可能になります。

ある程度ミキシングやエンジニア的な知識が必要になるアプリではありますが、ルーティングの工夫をしながら、iOSアプリをいくつも使って緻密な音作りができるアプリです。昔、4チャンネルのマルチトラックレコーダーに向かってあれこれと音造りに頑張っていた頃を思い出します。でも時代はiPad ProとiPhone 6Sです。とにかく動きがパワフルでしなやかなのも、インターフェイスがめちゃ美しいのも大きな魅力です。デバイスの中で眠っているアプリをもう一度叩き起こして、素敵な音作りを楽しんでみてはどうでしょうか。

まずは、オフィシャルプレビュービデオをご覧ください。(ちょっと地味なビデオなんですけどね。)

 

 

Continue reading »

Tagged with:
 

NI_Stems_Traktor_Pro_2_Update_Kontrol_S4_Visual_01

 

Native Instrumentsは、DJ ソフトウェアTRAKTOR PRO 2のアップデートバージョン2.10.1をリリースしました。この最新バージョンには「Stem View」という新機能が搭載され、TRAKTORのStem Deckには4本のStem波形が表示されます。これまでStemを操作するには、特別なハードウェアコントローラーが必要でしたが、これからはソフトウェアだけでStemの操作ができたり、サードパーティー製MIDIコントローラーにStem機能をマッピングすることが可能になります。また、人気コントローラーKONTROL S4がStemsに正式対応することとなりました。

まずは、NIのオフィシャルビデオ「Stem View パフォーマンスビデオ」をどうぞ。

 

 

 

TRAKTOR PRO 2.10.1 の新機能

  • Stem View搭載(Stem Deckの4つのパートの波形を表示、ソフトウェア上でStemファイルのボリューム/フィルター/エフェクト操作が可能に)
  • KONTROL S4 がStemに対応(特別な設定なしで、Stemトラックの/ミュート/ボリューム/フィルター操作が可能になります)
  • キーとビート検出機能の向上
  • Mac OS Xバージョンで、新しく日本語表示に対応
  • グラフィック機能の強化、ディスプレイ表示の修正
  • その他数多くのソフトウェア機能向上

登録ユーザーはいつものようにNI Service Centerアプリより最新バージョンを無償で入手できます。

また、最新バージョンのリリースに伴い、NIのパートナーオンラインショップでは、2月29日までの期間、Stemトラックの25%オフセールを開催します。ディスカウトを適用するには、公式HPに表示されてるディスカウントコードが必要になります。

その他、1.5 GB相当のStemトラック(65曲入り)が無償で配布されています。まずはとにかくStemを試してみたいと思っている人は即入手してみてください。(公式HP「Stemトラックのダウンロード」より入手可能)

TRAKTORのユーザー以外の方にも良い知らせがあります。TRAKTOR PRO 2最新バージョンのデモバージョンが公開されました。1.5GB分の無償トラックとTRAKTORデモバージョンを使えば、今話題のStemsをすぐ試すことができます。

 

Continue reading »

Tagged with: