
イタリアのスタートアップ企業Artinoiseが、スマートフォンやタブレットをブレスコントロール対応の楽器に変えるUSB-Cアクセサリー「Zefiro」を発表しました。同社のRe.corderの成功を踏まえて開発された本製品は、誰でも手軽に管楽器の演奏を楽しめることを目指しています。Zefiroは現在、生産資金として約5,300ドルの調達を目指すKickstarterクラウドファンディングキャンペーンを通じて提供されています。キャンペーン早期支援者は22ユーロ(約24ドル)で予約注文できますが、一般小売価格は42ユーロ(約45ドル)になる予定で、出荷は2025年2月開始予定です。さらに、より表現力豊かな演奏のための加速度センサーを追加したProバージョンも39ユーロ(約42ドル)で提供されています。
Continue reading »

Polyendから、待望の新製品マルチティンブラル、マルチエンジンのポリフォニック・シンセサイザーが登場しました。その名も「Synth」。499ドル/ユーロという手頃な価格ながら、充実した機能を搭載したシンセサイザーです。
マルティティンバーというと、ワークステーション型のシンセサイザーを思い出す人も多いと思いますが、通常は設定がやや複雑で、MIDIゾーンにキーボードを分割したり、シーケンサーのチャンネル設定をしたり、またはDAWからの操作が必要でした。しかしPolyendのSynthはマルティティンバーをもっと直感的に扱えるよう、本体48個のグリッドを3つのゾーンに分け、それぞれのゾーンに異なるシンセエンジンをロードして、独立して演奏をすぐに行えるようになります。例えば、第1ゾーンにアルペジエーター/シーケンサー、第2ゾーンにパッド音色、第3ゾーンにリードやベース音を配置するなど、パッドを使った一人アンサンブルが可能になるわけです。
Continue reading »

受賞歴のあるアプリ「djay」は、これまでデスクトップ、モバイル、Apple Vision Proヘッドセット向けのバージョンを通じてDJ体験の新境地を切り開いてきましたが、今回は新たにMeta Quest向けのバージョンを発表しました。
DJはヘッドセットを装着することで、目の前に広がるバーチャルなDJ機材を自在にハンドジェスチャーで操作できるようになります。VR空間内でターンテーブルやミキサーに触れ、スクラッチやフェード、エフェクトの操作を行えます。
さらに、Meta Quest版のdjayはUSB MIDIコントローラーとの接続にも対応しており、DJが愛用している物理的なデバイスでのミックスも継続して行えます。手元のコントローラーとバーチャル空間のインターフェースが連携し、リアルな触感とARの視覚効果が一体となる新しいDJプレイが実現します。
Continue reading »

Maschine 3.0は、Native Instrumentsの人気ビートメイキングおよびサンプリングプラットフォームの最新バージョンです。今回の大規模なアップデートでは、新たにステム分離機能などが搭載されています。
ここ数ヶ月、Native InstrumentsはMaschineソフトウェアの大規模なアップデートを予告していました。さらに、10月中旬には、Mk1およびMk2 Maschineコントローラーの更新が終了し、販売も終了したことが話題となりました。
そして、ついに11年ぶりとなるメジャーアップデートであるMaschine 3.0ソフトウェアが登場しました。新機能が多数追加されていますが、Maschine+ユーザーはアップデートを待たなければならない点には注意が必要です。今回のアップデートはソフトウェアのみで、ハードウェアに関する大きな変更はありません。Maschine 2.0と同様に、3.0のアップデートも無料ではありませんが、非常に手頃な価格で提供されています。
Continue reading »

ドイツのユーロラックメーカーNeutral Labsが、「シーケンス型マルファンクションジェネレーター」Scroogeをリリースしました。「マルファンクション」とは辞書的には「不具合」や「機能不全」を意味し、Scroogeが生み出すサウンドの不安定さや予測不能さを端的に表しています。
Continue reading »

Native Instrumentsの新しいZ1 MK2は、サウンドカードを内蔵したコンパクトなDJミキサーで、Traktorが持つ基本機能をすべて操作できる設計が特徴です。初代モデルが2013年に発売されてから11年ぶりの新モデルであり、昨年リリースされたX1 MK3と同様に、スタイリッシュなマットブラックのデザインが採用されています。
Continue reading »